http://worldms.jp/blog-entry-2835.html【漁業】なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?
1: まはる ★ 2017/04/20(木) 12:20:19.06 ID:CAP_USER
昨年から、クロマグロの国別の漁獲枠が導入されました。日本は去年の7月から今年の6月までの漁獲を、30kg未満の未成魚は4008トン、30kg以上の成魚は4882トン以下に抑えることに合意したのですが、漁獲量が超過することが確実な情勢です。このような事態になったのは、漁業者のモラルよりは、むしろ、漁獲規制の仕組みに問題があると筆者は考えます。
現行の漁獲規制とその問題点
まず、日本の漁獲規制の仕組みについて説明します。水産庁は日本を6つのブロックに区切って、漁獲枠を配分しました。さらに、主要な県には県ごとの枠を定めました。(詳しくはこちらをご覧ください)
水産庁は、ブロックの漁獲量が枠の7割を越えると注意報、8割をこえると警報、9割をこえると特別警報を出します。さらに、枠に達する見込みになると自粛要請をします。漁獲枠の残りが少なくなった時点で、警告をして漁獲にブレーキかけてもらえば、漁獲枠を越えることはないという判断です。残念ながら、そうはなりませんでした。
ブロック毎の漁獲実績はこちらにあります。今年は、九州と太平洋西部にクロマグロの稚魚の漁場が形成されたので、これらのブロックでは漁獲枠を超過しています。一方で、魚が北上していないので、日本海北部では与えられた枠の半分も消化していません。
特に超過が大きかったのは、南太平洋ブロックの共有部分です。東京都、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、大分県、宮崎県の12都府県には50トンが配分されたのですが、すでに100トン以上超過しています。共有枠が超過の大きな要因になっていることがわかります。
操業自粛要請が近いとわかれば、漁師は獲り控えるどころか、ますます張り切って獲ります。「もう獲れなくなるなら、今のうちに獲っておこう」とラストスパートをかけます。注意報や警報を出すことで、ブレーキをかけるどころか、火に油を注いでしまうのです。残り少ない枠に大勢が群がり、結果として漁獲枠を越えてしまいました。
同じことがおこったのがミナミマグロです。南半球に生息するミナミマグロも乱獲で資源が減少して、漁獲量を規制することになりました。日本は、早獲り方式で漁獲枠の運用をしたので、漁獲量が漁獲枠を超過して、国際問題になりました。他国から非難を浴びて、懲罰的に日本だけ10年間漁獲枠半減になったのです。これが契機となって、ミナミマグロには船毎の個別枠が導入されて、それ以降は日本もきちんと漁獲枠が守れるようになりました。クロマグロでも同じ失敗を繰り返して、国際的な信用を失墜させているのは残念というほかありません。
早獲り方式では漁獲枠を守るのは至難の業です。先の記事で紹介したカナダの事例でも早獲り競争時代は恒常的に漁獲枠を超過していましたが、個別枠になってからは枠の超過は皆無です。「あなたは1トンしか獲ってはいけません」と言われたら、漁業者はルールを守ることができます。でも「みんなで100トンしか獲ってはいけません」と言われたら、早獲り競争になってしまい、そのルールは守られません。漁業者のモラルではなく、規制のやり方に問題があるのです。
早獲り方式は、漁獲枠の配分が不公平になるという別の問題も抱えています。漁期の最初に魚群が来遊したエリアでは漁獲枠の消化が進みます。一方で、来遊が遅れたエリアでの獲り分は無くなってしまいます。こういう状況では、計画的な漁業や、ブランド化を推進することは不可能です。後先考えずに、多く獲った漁師だけが得をする、非合理的なシステムと言えるでしょう。
※一部引用
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20170420-00070068/ 引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1492658419/
http://worldms.jp/blog-entry-2835.html【漁業】なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2853.html【米中】習主席とトランプ大統領が電話会談 習氏「米国を含む各国と朝鮮半島の平和のために努力する」
1: ばーど ★ 2017/04/24(月) 13:44:16.37 ID:CAP_USER9
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493009056/
http://worldms.jp/blog-entry-2853.html【米中】習主席とトランプ大統領が電話会談 習氏「米国を含む各国と朝鮮半島の平和のために努力する」
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2849.html【三菱】 「大型客船」「MRJ」…負の連鎖が続いた三菱重工が「サプライズ」に沸いていた ナゼ? 反転攻勢なるか
1: 鉄チーズ烏 ★©2ch.net 2017/04/22(土) 15:27:11.60 ID:CAP_USER
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1492842431/
http://worldms.jp/blog-entry-2849.html【三菱】 「大型客船」「MRJ」…負の連鎖が続いた三菱重工が「サプライズ」に沸いていた ナゼ? 反転攻勢なるか
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2831.html【国際】ロシア軍が北朝鮮との国境に向けて装備や部隊移動と報道、大統領府はコメント拒否
1: ばーど ★ 2017/04/22(土) 07:06:27.71 ID:CAP_USER9
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492812387/
http://worldms.jp/blog-entry-2831.html【国際】ロシア軍が北朝鮮との国境に向けて装備や部隊移動と報道、大統領府はコメント拒否
- amazon
-
http://worldms.jp/blog-entry-2811.html【科学】砂漠で空気から水を取り出す装置、太陽光だけで稼動 MITなどが開発
1: 経理の智子 ★©2ch.net 2017/04/20(木) 10:22:05.60 ID:CAP_USER9
マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の研究チームは、乾燥した空気から水を取り出す装置を開発した。エネルギー源として利用するのは太陽光だけであり、湿度20%程度の乾燥地帯でも、1日に数リットルの水を作り出すことができるという。研究論文は、科学誌「Science」に掲載された。
外気から水を得る技術は、チリやモロッコなど多くの地域ですでに利用されているが、これには湿度100%の霧のような環境が必要とされる。湿度の低い乾燥地域で空気から水を取り出そうとすると、既存の技術では水を結露させる表面を低温に冷却しなければならないため、エネルギー消費量が大きかった。今回の装置は、冷却に特別なエネルギーを使わず、太陽光だけで動作する点が注目される。
UCバークレーが開発した金属有機構造体(MOF: metal-organic framework)を用いて、MITが装置開発を行った。試作された装置では1kgのMOFを使用し、湿度20~30%の条件下で12時間稼動させて、水2.8リットルを空気中から生成することができた。実験は装置を屋上に設置して行い、現実の環境下で動作することを確認した。
(以下省略、つづきは引用元記事で確認してください)
今回開発された製水装置。時間とともにチャンバー底部の復水板表面に水滴が集まる(出所:MIT)
MOFの模式図。有機リンカーは図中の線で表されている。金属イオンは線の交差部にある。
黄色の球体の領域は気体や液体で満たすことのできる多孔質の隙間である(出所:UCバークレー)
http://n.mynv.jp/news/2017/04/20/052/images/002l.jpg http://news.mynavi.jp/news/2017/04/20/052/ 引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492651325/
http://worldms.jp/blog-entry-2811.html【科学】砂漠で空気から水を取り出す装置、太陽光だけで稼動 MITなどが開発
- amazon
-