http://worldms.jp/blog-entry-959.html【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能
1: スターダストレヴァリエ ★ 2016/10/19(水) 19:14:59.62 ID:CAP_USER
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。
これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。
この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。
さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。
そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。
研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。
engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/ 引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476872099/
15: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:25:32.55 ID:njZE7qhd
>>1
コスモクリーナーもつくれそうなナビ話だな
まあがんばれよ
73: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:31:34.97 ID:+s8xo3aS
>>1
寝言は寝て言え
75: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:32:31.54 ID:i+yZKfj4
>>73
電気分解で水素が出来るのはいいの?
77: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:36:50.20 ID:+s8xo3aS
>>75
効率悪すぎだから実験レベルで終わり
79: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:38:04.20 ID:i+yZKfj4
>>77
63%だぞ
一段階反応で
80: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:40:04.57 ID:+s8xo3aS
>>79
机上の空論www
303: 名刺は切らしておりまして 2016/10/20(木) 03:14:01.87 ID:ACr+YczB
溶液の界面使った光電変換なんてのもある
色素増感ソーラーとか
界面のエネルギー障壁を起電力に使うか単にオーミックに導通させるかはそれぞれだが
ソーラーセルに>>1の触媒担持した電極形成して直接電解液につけると
光に当てるだけ醸造パネルができるかもな
詳細見てなくてなんともだがタンデムソーラーセルなんかで電圧マッチングがいるかいらないか
強アルカリ下で動作ないし耐久するか
すれば上で提案があったような
水酸化ナトリウム溶液で大気中CO2を吸収→炭酸ナトリウム→消費した炭酸イオンだけ電離して水酸化ナトリウムのCO2捕捉型電解液採用できるかも
ソーラーパネルは60℃位になるからそれで蒸留
間欠的に電解液の再生も兼ねて高濃度エタノールを抽出するとかね
もう考えてるだろうなあ
305: 名刺は切らしておりまして 2016/10/20(木) 03:25:21.17 ID:dgo3YTki
>>1
>ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。
二酸化炭素を容易に液体に溶かし込む事が出来れば
そっから燃料取り出して永久機関ができるかもって事なん?
306: 名刺は切らしておりまして 2016/10/20(木) 03:30:04.79 ID:B3XkcdvH
>>305
どうも窒素を使った二酸化炭素の還元反応みたいだけど
吸熱反応だし入力よりは出力でそうだね
永久機関ではないよ
2: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:16:20.60 ID:emse2cf3
極めて嘘くさい
3: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:16:38.66 ID:o/okoU5A
つまり酒が安くなるのか?
12: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:23:27.06 ID:3vqoHoFq
>>3
消毒液だけだ安くなるのは。
酒にも燃料にも税金という魔法の杖が紐付いているから。
13: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:25:06.97 ID:DYiJRr+s
>>12
大丈夫だ、自分で造ればいい。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:26:01.75 ID:3vqoHoFq
>>13
おお、そっか!気付かなかった。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:18:45.68 ID:bErowrwT
これで地球温暖化も無くなる。
137: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 22:05:45.58 ID:j2C+bjq+
>>4
すでに寒冷化が始まってるのにますます加速するな
5: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:18:58.84 ID:65uVU8zb
あるいは酒でいっぱいの海
285: 名刺は切らしておりまして 2016/10/20(木) 02:38:43.05 ID:1543oc7g
>>5
あれは結末が素っ頓狂で笑った。
『ビタミン』のB12の構造式「ああ、疲れた」にも笑った。
6: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:20:55.76 ID:FDhyRl+w
実質的にCO2排出量ゼロ・・・
まーたこんな事を言ってら・・・・・
9: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:22:51.64 ID:8QbX20DH
> その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
これがポイントだな
半導体製造工場でしか作れないナノマシーン、ナノ素材が必須
応用化学の実験室では簡単にマネできない
10: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:22:54.36 ID:48lCmySQ
焼酎がどんくらい安くなるか書いてくんないと
どうレスしていいか分らん
11: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:22:56.38 ID:SKpWeCAl
しかし、その製法は特許でガチガチに押さえられてて、
ちっとも安くないエネルギー源となる、かも。
18: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:27:10.71 ID:7w63Uee5
火力発電所にCO2サイクル発電所を併設すれば電力の供給がほぼ無限になるって事?
>>11
だよなぁ・・ライセンス料激しそうだわな。
14: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:25:26.62 ID:CoQzDG8x
そもそも地球は温暖化より氷河期のほうが心配
人類の歴史は氷河期が来るたびに絶滅との戦いだった
17: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:26:42.44 ID:JutwBirn
オールリサイクルかよ(笑)永遠のエネルギーwww
19: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:28:32.62 ID:CoQzDG8x
地球温暖化とか日本から金巻き上げる詐欺だから
地球はここ数十万年常に氷河期の危機にさらされてきた
最後の氷河期で現代人と大差ない頭脳持ってたネアンデルタール人すら滅亡した
20: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:28:46.38 ID:2lSfZxdi
消毒液にも酒税かかってるぜ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:28:51.82 ID:6HZhXg6c
触媒反応を使えば入力よりも大きな出力が得られるってマジか?
22: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:30:59.67 ID:ZAPF8T1E
>CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに
炭酸水が酒になったら脱税になっちゃうね
23: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:31:39.73 ID:1j87bMd2
「E100(エタノール100%)」燃料が使える「フレックス燃料車」(FFV:flex-fuel vehicles)が
いっぱい走っとる「ブラジル」には有り難い技術かもな。
でもまあ、一方で原油生産しとる資源国でもあるから、この技術が普及すれば原油価格は今より
もっと安くなるから困りもんやね。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:35:53.92 ID:6HZhXg6c
>>23
トウモロコシを食品に出来るから産業の貢献度は高いかと
24: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:32:21.27 ID:R24sSdGf
永久燃料
25: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:33:17.91 ID:LlOvyq0n
これって、ノーベル賞もらえる発見なの?
28: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:36:56.36 ID:oua5+uzq
>>25
ノーベル賞はない
59: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:14:27.23 ID:0BoQOLaZ
>>28
細胞を比較的簡単に初期化する方法の発見は取れたのに?
いわば青色のダイオードを作るというだけの工学発明は取れたのに?
きちんと大きい効果が出る、原理に盲点を突いた所がある、どっちかあれば嬉々として出しそうなものに見えるが、
物を知るやつの断定発言はすごいな
61: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:16:17.15 ID:ifajT5dz
>>59
おそらくこの研究自体ガセってことだと思う
本当ならノーベル賞もの
62: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:18:01.11 ID:i+yZKfj4
>>61
アメリカが本気でサウジ潰しにかかってるんだろ?
286: 名刺は切らしておりまして 2016/10/20(木) 02:39:35.23 ID:Q2pbyuc5
>>59
少しは詳細を調べてから興奮しましょう
26: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:35:33.31 ID:TBCtS4Nq
まず通常動力型潜水艦に使いたい技術だな。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:37:35.76 ID:/rI2c13I
常温核融合と同じ臭いがする
31: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:38:35.16 ID:XuhpThgD
はいはい、エタノール燃焼で発生したCO2から、またエタノール出来るのね
アホらし
32: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:39:09.05 ID:a97zi6/y
まーた出来る詐欺か?
こんなのは実用化してから発表しろよ。
3年で資産10億(少ないけどゴメン!)に出来た俺から言わせたら、ホントにアイツラは頭が悪いからなwwww
34: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:41:05.61 ID:oUkgf526
ほんとだったらすごくね
35: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:43:09.18 ID:ba3vCg2v
永久機関ってやつ?
36: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:45:59.76 ID:8qHRWBbO
変換にエネルギーをどのくらい使うかで、評価は大きく異なる
37: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:48:00.80 ID:ez6+rjxZ
ありま~すにならなきゃ良いけど。
47: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:03:59.11 ID:9gPfMbZ0
オイルメジャーが、許さない、発明だな
真実なら、まさに人類にとって福音だ。
48: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:06:53.15 ID:WmdWSQ2Q
実用化されると 大気中の二酸化炭素が不足するように成るんじゃね(´・ω・`)?
50: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 20:07:35.19 ID:2fFHPnJi
そんなことやったら二酸化炭素不足で氷河期並みに寒くなるんじゃないか?
30: 名刺は切らしておりまして 2016/10/19(水) 19:37:36.11 ID:Mn+67dwN
ホントかよ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-959.html【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能
- amazon
-