http://worldms.jp/blog-entry-899.html老朽化が進む地下の送電線、50年経過も…“地球の3分の1周”目測で点検
1: 海江田三郎 ★ 2016/10/13(木) 22:03:43.81 ID:CAP_USER
大規模停電を引き起こした東京電力の送電網ですが、そもそも電気は発電所でつくられます。
ただ、これだと電圧が高すぎるため、家庭用に複数の変電所を通るごとに電圧が徐々に引き下げられる仕組みとなっています。
今回は、新座変電所から豊島と練馬の変電所に向かう地下の送電線で火災が発生しました。
そのため、ここを経由して電力が供給される都心の広い範囲で停電となりました。こうした地下の送電線は、ビルや住宅などが密集している都心部では多く張り巡らされています。
東電によりますと、管内での地下の送電線は総距離が約1万2400キロあるとされ、これは地球の3分の1周の長さに相当します。一方で問題もあって、こうした地下にある送電線は老朽化が指摘され、最も古いもので50年、火災が起きた送電線も設置から35年が経過していました。東電は、管内に約2300カ所も地下への出入り口があるとし、そこから中に入って送電線を年に1回、目視でチェックしているといいます。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000085458.html
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476363823/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:07:07.07 ID:pasLqDFP
手抜き検査が原因
6: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:16:13.74 ID:mSRaM9Yt
>>2
点検・検査だって人・モノ・金・時間がいるんだぜ
どこまでコストをかけるかだろう
送電線じゃなくても老朽化してる設備なんていっぱいあるしな
52: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:43:39.23 ID:E80t2q1d
>>6
ぶっ壊れればそれもコストになるんだぜw
専門家じゃないから詳しいところは分からんけど
ニュースに出てた大学教授の話じゃ耐用年数30年程度って話だし
目視以外の精度の高い検査をしながら使用年数を伸ばすとかは他でもあるから良いと思うけど
耐用年数過ぎてるのに目視だけってやり方はちょっと怠慢だと思うけどね
72: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 00:31:02.82 ID:xhnzigdq
>>52
点検いくらしたって障害は発生するし、現状、日本で耐用年数すぎて使ってるのなんて
いくらでもあるぞ
メーカー推奨交換期間で交換できるなんてよほど財政的に余裕がなきゃ無理だぞ
実際は壊れるまで使うとか、使用想定年数の倍使ってるとかザラにある
業者点検で却って壊れるなんてことも実際にはあるしな
点検での劣化早期発見がコストに見合えばやればいいし、そうでないならやるべきではない
93: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 01:36:02.22 ID:8Lid1nkW
>>72
点検はロボット化がいちばん簡単だよ。東電のやる気がないだけ。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:11:13.89 ID:WAiTrVtB
やっぱり室内配線かな
4: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:13:00.41 ID:6T1BkU+k
まあそんなもんよ
送電網はどこかで電気が漏れる前提で安全設計されている
地絡しても全停電しないようなね
そういう意味で今回は成功
使う側が停電しない前提でいるのは間違いだし逆に危険
7: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:16:39.46 ID:DG2fbDmq
>>4
先進国に限っても世界レベルで見れば
東電の電力供給の安定度は評価されるべきレベルなんだよな
11: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:21:58.21 ID:1U74FimT
>>7
他国との比較はともかく、
超長期的に設備レベルを維持できる
企業活動になってるの?
自治体でいえば、明らかに市道や
トンネル、橋を今後維持できない所あるじゃん
実はそうなるのはずっと前から解ってたのに
特に手も打たず引き当ても積まず
修繕どころか撤去すら出来なくなったり
35: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:54:11.00 ID:hB5nZRJK
>>7
どうでも良いが、料金上げられて、停電させられて、それでも我らの東電様最高って宗教かよ。
48: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:35:06.65 ID:6T1BkU+k
>>7
とはいえ影響がでかすぎるからな
叩き過ぎず楽させ過ぎず起こるべき反応が起きるか見守る感じがいいのかな
まあ立場によりけりで
97: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 01:59:19.35 ID:1RT5W5Tm
>>4
これが電力業界なのかw
5: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:14:40.88 ID:NB0c65Uj
人は記憶型と思考型に大別できる
共同溝を作れよ
本幹部分だけでも作っておけば障害が発生しても、それは限定的なもので収まる
8: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:17:12.24 ID:ze33lpi3
>>5
共同溝賛成派なんだが、今回ばかりは共同溝は危険かなと思った
今回の火災現場にガス管があったらと思うとゾッとする
15: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:25:02.29 ID:NB0c65Uj
>>8
・ガスは火災
・上下水道は湿気等
・電気は火元
違う性質のものを一まとめにすると問題が発生する
ここをどうクリアするか・・・・
ま~二つに分ければ問題は大方消えるがね
65: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 00:08:58.12 ID:FjPPutnV
>>8
共同溝でもガス水道と電気が一緒のところはほとんどないから
42: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:15:17.05 ID:OovEEAOU
>>5
おまえ無知だな。
そんなことで解決出来れば世の中幸せだよ。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:18:28.29 ID:2o8NFdox
水道管も橋もトンネルもな
10: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:18:39.31 ID:ZcsMzkP1
50分で回復したのは世界的に奇跡らしい
またぞろゼロリスク出してくるんだよね
64: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 00:07:51.21 ID:FjPPutnV
>>10
都心部で迂回経路があったのが幸いしたね
12: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:22:12.28 ID:i7U/6ZZS
いまなら耐久性の高い送電線作れるでしょ?
いまの古い送電線でまた火災起こる前に施工したほうが良いと思う
このまま保守点検するか、新しく敷設するか。前者のほうが色々キツイような
14: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:24:07.80 ID:1U74FimT
>>12
そういうのは、言い出しっぺになる個人は大変な思いをする
そのわりに報われるわけじゃない
だから、皆がそう思っていてもなかなか実施には移されないんじゃないか
16: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:25:34.55 ID:Ty3HsdBb
>>12
どんなに耐久力あっても壊れない物はない
13: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:23:04.92 ID:GzYrGZBj
民主党政権だったら表彰モノだったね
17: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:25:52.87 ID:KDsPFRmM
電線に限らずいたるところで老朽化だろ今の日本
高度経済成長期に作りまくったからなぁ
18: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:26:08.57 ID:xgukhiJR
電気屋優秀だな
光ケーブルなんか中華製だから初期不良でなければオケレベル
19: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:30:39.23 ID:ne8rOi1i
ピークに比べたら大した電流流れていないような日に燃えるのも不思議だ
冷却用の送風機でも壊れたとかなら分かるんだけどね
20: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:34:00.82 ID:UMvaihFZ
メンテナンスに金を払わない国民性の成れの果てだろ。
電力だけじゃなくて、いろんなインフラの途絶を味わえば、ノイジーマイノリティーの影響力も薄れる。
それまで頑張れ関東民w
21: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:35:35.17 ID:tE5CbuLT
原発事故に送電線事故、この会社は腐っている。倒産しろ!
22: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:36:49.38 ID:7QpmTCQI
もうある程度しゃーないだろ
23: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:37:09.31 ID:67wqAWo0
上下水道もボロボロ
東京の生活インフラは次の大震災で全部復旧不能になる
24: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:38:34.30 ID:tE5CbuLT
柏崎刈羽原発はゼッイに動かしてはならない。
儲けをみんな政治資金に使っているのだろう。
この会社は腐っている。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:40:51.08 ID:5hwzzhhY
目視で年に1度のやったつもりじゃ意味がないよ。
リアルタイムで管理する設備ぐらい機能させていないと、
今回の件は100年かかってもクリアにならないよ。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:43:58.98 ID:oAjajtzN
東電は高収益でボーナス上昇してんだからメンテナンス費用けちったせいだろ
28: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:43:59.14 ID:OhwhaOOJ
競合のないインフラ企業社員はラクしてるんだな
29: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:44:23.04 ID:67v5dEU3
東電は狭いから工事がしにくいとか言い訳してたが、だからといって放置していいのか?
電線が永久に使えるものだとか思っていたわけではあるまいよ。
それが分かっていながら確信犯的に放置していたってことだよな。
ある意味で社会に対する背信行為だろ。
51: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:41:12.43 ID:t3hxcEPT
>>29
永久に使えないから
壊れたら直すんだってww
おまえアホなんじゃないの?
30: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:44:47.45 ID:cd7FBorr
同じようなところを攻撃すれば、10分間は東京を麻痺できる。
なぜこのような大事なことを敵国にまで詳細に説明するのか、
マスコミの報道姿勢に疑問が・・・
敵国人にかなり占領されているのか?
31: 田 2016/10/13(木) 22:48:06.34 ID:O0GX8myK
東電リストラされたじいさんが
前までは壊れる前に時期がきたら部品取替えるルールだったけど 無駄だ!壊れるまでつかえと批判されるようになって
壊れるまで使うようになったよ だから今後もちょくちょくこんなふうに壊れるよと言ってた
そのうち人命に関わる様な事故がおきてまたルールかわるのかな
汚染土より重要かもしらんがまあこういうのの更新なんかろくにされないだろうな
32: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:48:16.55 ID:TMVcRRKx
目視検査とかまじめにやってる奴おらんやろwwww
33: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:49:59.55 ID:2ERvx9Pw
バカみたいに高給とるからだ
アホンダラー
34: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:50:35.75 ID:74z/15Lv
まあ自由化等いうか市場原理に任せたらこんなもの
コストダウンは真っ先に品質と安全を削る
来年からはガスもだんだんこうなる
36: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 22:55:24.97 ID:kCqMi+i1
サーモグラフィーカメラで発熱していないか 目視と同時に点検するのはどうでしょう
43: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:19:56.58 ID:TJa05u70
>>36
発熱で事故は判断できないよ。
シース(遮蔽層)に流れる電流を観測すれば、劣化状況を判断できるかもしれない。
また、OFケーブルなら絶縁油のフルフラール量の測定で、絶縁紙の劣化が判断できるかもしれない。
ただ、基本的にはケーブルは経過年数で判断して交換すべきだと思うけどなぁ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:01:59.05 ID:0khcKtsD
これからは高度成長期に建設された道路や橋もどんどん破損してくよ
維持費だけでとんでもない額だw
39: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:09:43.49 ID:PsfSrEGk
3.11の時は見事だったもんな
多数の発電所が緊急停止して送電ルートも変更したんだろうけど、都心は瞬間停電もしなかった
原発を爆発させなければ称賛もの
40: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:11:29.17 ID:etwtz3vl
東京、関東平野を同心円状に都市化したのが間違い
中心から離れるほど建設すべきインフラが増える
本管を修繕することより、住宅地などの開発を優先したからこの方角はこうなった
44: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:26:28.19 ID:t+q0F5EJ
分社化なんかしたから、ますます渋ちんになって
この手の事故はむしろ増えると思うよ。
45: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:27:08.71 ID:fki4FuWk
インフラの老朽化が顕在化してきたんだろうな
オリンピックでたった2週間の運動競技のため
無駄な競技場に何百億もかけるのはどうなんだろうか?
47: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:34:42.98 ID:cYSnw+nH
全国地下ケーブル化なんてとうてい無理だな
50: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:40:18.04 ID:KikvwcqV
地下には地底人が住んでいるからな
53: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:43:58.21 ID:5IB5ltyD
電力自由化で料金が下がるってことは
電気の質が下がるってことだよ、分かったかバカどもが
54: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:48:59.70 ID:E80t2q1d
>>53
電力自由化って言っても送電に関しては東電に金払ってるだろ?w
金払った分は最低限仕事してもらわないとかなわない
68: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 00:11:58.55 ID:FjPPutnV
>>53
送電は自由化されないよ
55: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:52:32.95 ID:dlDWHQ9V
こういう所が管理する原発信用できるか?
いざ事故おきても機械が動かないとか平気でやるよ
実際フクイチも人災だしな
56: 名刺は切らしておりまして 2016/10/13(木) 23:55:02.12 ID:KikvwcqV
今までの地震の影響もあるだろうな
57: 名刺は切らしておりまして 2016/10/14(金) 00:00:08.03 ID:WA4RRilz
コストは電気料金にはねかえる
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-899.html老朽化が進む地下の送電線、50年経過も…“地球の3分の1周”目測で点検
- amazon
-