http://worldms.jp/blog-entry-86.html「PCを使ったことがない」新社会人が急増中 2ch「卒論はどうするの?」「直ぐに覚えるから問題ない」
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/07(日) 10:09:31.51 ID:CAP_USER
「PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。
総務省の「平成24年通信利用動向調査」によると、「PC」の世帯普及率は75.8%となっているのに対し、「スマートフォン」の普及率は49.5%。
この調査で見られるのは世帯対象であり、世代別、個人ではない。
そこで、内閣府の「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を見ると、
中学生までの「PCを所有している率」が諸外国に比べてかなり低い結果になっている。
海外先進国の中学生の80~90%が自分のPCを所有しているのに対し、日本は約30%しか持っていないのだ。
いつから若者はPCを使わなくなったのだろうか。
今の40~50代の大人たちが10代の1980年代、日本電気(NEC)製PC-8801、PC6001、PC9801、富士通FM-7を筆頭とした「マイコンブーム」(当時はPCという呼び名ではなかった)があった。10代の少年たちは雑誌に掲載されたプログラム(主にBASIC)を入力して
ゲームがしたいがために、親に頼んで高価なマイコンを購入してもらったものだ。
もちろん、すべての40~50代がそうであったわけではない。あまり触れる機会のなかった人たちは社会人になってから、会社の研修などを通じてPCのスキルを磨いていった。当時はPCを使いこなせる人が少なかったので、会社でたびたび研修などが開かれていた。
またアラサー世代は1990年代の「Windows 95、98、XPブーム」を経験している。学生時代にPCを買って、Wordの使い方などを習得した人が多い。
しかし今、PCに代わりメインプレイヤーになったのが「スマートフォン」だ。30代までの大人たちが遊びの中で学んだPCのスキルを持って社会人になったのに対し、彼らは日常でPCを使っていない。文字入力もキーボードよりフリック入力なのである。
プライベートではスマートフォンで十分かもしれないが、企業では「PCを使って書類作成」という作業が加わる
社会人デビューを果たした直後にキーボード入力、WordやExcelでの書類作成という即戦力のスキルが問われるのだ。
大事なことは、高校生や大学生のうちにPCに慣れ親しむ環境だろう。大学進学を機にPCを購入したり、親から買い与えられるというケースが多いはずだ。そこで、実際に大学生の現状はどうなのか、関係者に聞いてみることにした。
PCを使いたがらない学生が増えている
「最近の学生はPCを使いたがらない」というのは本当なのだろうか。そこで某私立大のA准教授に話を聞いてみた。Aさんは学生のPC使用状況をこう見ている。
「学生はWordやExcelの検定試験に合格することが就職に有利になると思い込んでる感じですが、『レポートをWordで書いて提出してください』と言うと『手書きではダメですか?』と聞いてくる学生も少なくありません。スマホは生活の必需品なのに、PCは『できれば使いたくないモノ」なのかもしれません。
大学からPCのアドレスが学生に配布されていますが、4年間で1度も使っていない生徒もいます。
彼らのデフォルトはスマホで使うLINEなので、ウチの学部は仕方なくLINEを導入しました。
例えば、履歴書の内容を修正するときには、手書きで書かれた履歴書をスマホで撮影し、LINEに添付して送ってくることもあります」
そもそも学生はPCを持っているのだろうか。これについてもAさんはこう語っている。
「1人暮らしの学生は大学生になるときに親に買ってもらうようですが、多くの学生は『レポート書くくらいしか使わない』と言ってます。
エンタメ系や情報収集はスマホやタブレットで済むので、PCの重要度が薄れて使わなくなっているのかもしれません。
とはいえ、まだ持っている学生はいいほうでしょうね。学生になってから、ぼちぼち買い始める生徒もいますけど、バイト代をそこにそそぐのは優先度低い感じです。実家から通う子の中には、親のPCや大学のモノで済ませるという学生もいますから」
Aさんが話すように、1人暮らしの学生は親にPCを買ってもらうケースは多いようだが、自らアルバイトで購入するという優先度は低いようだ。
これを裏付けるように都内の私立大に通う19歳の女子大生・Sさんはこう話してくれた。
引用元:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1470532171/
2: 海江田三郎 ★ 2016/08/07(日) 10:09:39.15 ID:CAP_USER
「メールや調べ物もスマホで済むし、テレビもスマホで見られるのでPCは社会人になってから買えばいいかなと思ってます」
「ノートPCは欲しいか?」と聞いてみると、「あったら便利だなと思うけど、バイト代で買うには高いし、親に相談したら『高いから今は買えない』と言われちゃいました。社会人になったら会社でも使うから必要だとは思っています」
次に「PCの価格を知ってるか?」と尋ねると、「家電量販店などにスマホは見に行くけれど、PCは見に行ったことがないので分かりません。
でも、10万円くらいしますよね? 友たちが持っているのでAppleの薄いPC(MacBook Air)は欲しいんです。でも高いんですよね?」
学生にも人気のMacBook Airが、彼女たちの「ノートPCの価格の基準」になっているようだ。確かにMacBook Airの価格は安くても約10万円はする。
彼女たちの親の世代のPCの価格の概念も当時の15万、20万といった価格のままであれば、
必然的に家庭でのPCの価格の解釈は高いままなのであろう。
このような大学の現状、学生の認識であるのは、それまで学校や家庭でPCに触れる機会が少ないこと、欧米の先進国に比べPCやインターネットのスキルやリテラシー教育が乏しいことが原因だろう。多くの職業でPCを使うのが当たり前になってきた現在社会において、大人が子どもたちにPCを利用させ慣れ親しむ環境を与えてやることは、教育の一貫ではないだろうか。
マイコン・PCで育った世代が教える、「インターネットは使い方を間違えると怖いもの」ならそれを教える。
もちろんPCを使った教育は学びの現場でもある学校にも問われるだろう。だが今、企業でPCを使っている世代は学校で学んだだろうか。家庭やプライベートでPCを使わせることが、必要な気がしてならないのだ。
実は入門機は安いノートPC
このようにスマートフォンがコンシューマ市場においてデフォルトとなり、「スマホネイティブ」になった学生が控えている現状を考えれば、今後も「PCが使えない新社会人」が増えることは容易に想像できる。だからこそ、高校生や大学生のうちにPCを使うこと、所有すること」がIT化する社会の中で大事な教育の1つになってきているのではないだろうか。
だが、当たり前のことだが、学生はお金がない。そうであれば、親が買い与えたり、アルバイトをして買うことになるだろう。
「できれば出費は少なくしたい」――それは、どの家庭でも思うことだ。そこで購入のハードルが低いのが「入門機」と呼ばれる低価格機だ。
海外のメーカー「エイサー(日本エイサー)」は比較的低価格のノート型PCをラインアップしていることで知られている。2016年7月現在、エイサーのラインアップの中で入門機として位置付けられるのが「Aspire One Cloudbook 11」だ。実売価格4万4800円である。
日本メーカーからも低価格機は販売されている。マウスコンピューター製の「m-Book MB-B501E」も直販価格3万9800円(税別)とお買い得なモデルだ。
このように海外メーカー、国内メーカー問わず、各メーカーは低価格の入門機を用意している。もちろん、高額だがハイスペックな機種を購入するのも悪いことではない。とはいえ、多くの家庭ではこの価格帯なら「検討の余地がある」といった感じではないだろうか
スキルに差が生じている
佐賀県で6月に「県立高校の校内サーバーや県教委の教育情報システムへの不正アクセスで高校生を逮捕」という事件が起きた。
ひょっとすると「若者のPC離れ」というより「スキルに差が生じている」というのが正しいのかもしれない。
もちろん、不正行為をはたらくのがスキルが高い若者というわけでもない。筆者の知り合いにもITライターよりスキルの高い一般の大学生がたくさんいることも付け加えておきたい。彼らは間違いなく、卒業後に企業の即戦力になることは間違いないだろう。
社会に出てから現場で「あいつはPCさえも使えない」と後ろ指差されないように、社会人の必須スキルとして認識する必要がある。
もちろん、当事者の若者だけではなく、親の世代も今後考えていくべき問題なのではないだろうか。
63: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:30:24.78 ID:MfpkrCFR
>>1
教えて育てろ
96: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 13:09:51.63 ID:IL7QJ7fX
>>1
「PC」を、メインフレームとかアナログレコードとか固定黒電話とかに置き換えて読めば、記事のレベルが分かるだろ。
166: 名刺は切らしておりまして 2016/08/08(月) 04:13:26.60 ID:t/UhC1h2
>>1
若者のせいじゃ無いと思うけど
PC使えない昭和のカス世代が嫉妬心でPC使うのはよく無いとか喚いてるからじゃん
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:12:25.54 ID:Jy8H4oCK
>>2
アップルの薄いPCは、MacBook AirじゃなくてMacbookだとうがjk
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:34:52.33 ID:2co24JnJ
>>6
一番薄い部分の比較では、Airの方がわずかに勝ってるんだよね(0.35 v.s. 0.3)
ただ、10万ぐらいという価格から、Macbook(148,800円~)の線は自ずと消える。Airは102,800円~
98: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 13:12:38.06 ID:TsYPWE6x
>>17
一番薄いところじゃ無くて、1番厚いところだ
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:10:14.93 ID:cbxee4pg
マジか。PC世代からすると電卓使ったことが無い、電卓使えない、ってぐらいの感覚だが。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:11:26.88 ID:KM8HzdyS
どうせすぐ覚えるでしょ
5: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:11:27.89 ID:MfAw6w9g
手書きではダメですか?
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:13:38.23 ID:Jy8H4oCK
安物のゴミの値段と比べンな
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:13:52.43 ID:LvZg9u9r
確かに文系だとそうなるのかもなー。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:17:43.68 ID:EQhllC1R
なにこの馬鹿すぎる記事。
マイコンやら95やらのブームに乗っかっるようなヤツは99%理系人だし、
そんなメンタルの連中はいつの時代もPC持ってるし使える。
そもそも理系学部では10年以上前から強制的にPC買わされる風潮。
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:19:24.09 ID:YhWY8YGo
エクセルはばかには使えんから
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:23:57.75 ID:4UQZWsRq
大学で使わなかったら、おれも新人まで
PCを扱える状態ではなかった。
ま、一度知ってしまえば、そうたいした技術いらんし、
年寄りよりかは習得も早いだろ。
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:24:37.25 ID:/J/Eb7/+
どうせ仕事したら、嫌でも使うことになるから心配すんな
逆に今後パソコンが淘汰される時代がくるのかね
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:33:25.61 ID:ERTQznPs
>>12
タブやスマホで仕事できないような会社に
奴隷を管理する能力があるとは思えない
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:25:32.63 ID:Tmjd5D75
(当時はPCという呼び名ではなかった)
PCとも呼んでた気がするが
…ちなみに今ってPCはぴーしー?
パソコンって言ったら通じないのか?
116: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 16:36:11.73 ID:V0sZLTl5
>>13
当時のPCという言葉はIBM互換機の印象が強いな
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:30:22.94 ID:uSRqmOlz
直ぐに覚えるから問題ない
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:35:50.46 ID:DsmPfO3j
大半が消費側だから必然とも言えるし社会に出て必要なら覚えるさ
ただ使い続けてきた層との差は思っているよりでかいのは覚悟しないと
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:37:02.38 ID:8zB7vnP2
こういうのって、PCの使い方を教える余裕すらないようなクソ会社が文句言ってるだけじゃないの?
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:41:45.53 ID:ZO69MYNw
>>19
教えるよ。でも最低限のベースってのがあるだろ?
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:48:51.31 ID:q9rgtrMw
>>22
そのベースが会社によって違いすぎるのでは?
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:56:35.23 ID:ZO69MYNw
>>26
「パソコン触ったことありません」
「Wordで文章ぐらいは打てます」
お前、面接官ならどっちにする?
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:58:47.89 ID:MB41T3gt
>>32
「パソコン触ったことありません」 (21)
「Wordで文章ぐらいは打てます」 (35)
「HelloWorldできます」 (40)
お前、面接官ならどっちにする?
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:39:35.55 ID:fI86izNv
教える時間はたくさんある
中途のジジイババアにはない
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:40:05.15 ID:3oipXqEJ
俺は外出先からスマートフォンでPCを遠隔操作してる
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:48:23.96 ID:RLyXGMDq
卒論はどうするの?
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:50:04.36 ID:zboCFbY7
中国や韓国が作っているようなものは買わないでいいよ。
ステマに乗せられて買わない方がいい。入社してからでも問題ない。
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:50:13.64 ID:NyV/4qK4
小中あたりで多少はいじらされると思うが
あと持つには敷居が高い高価な買物と考えすぎ
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:53:55.99 ID:1ZEtfjLX
家にパソコンくらい持っとけよ
あきれる
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:56:22.46 ID:BlD6LZLN
パソコンと言ったって
スマホだってインターフェースの違うPCだろ
この記者の言うパソコンって
キーボードのことかwordか、Excelのことだろ
31: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:56:33.60 ID:fI86izNv
海外ならPC使えなくてもきっと働けるさ
何するかしらんけど
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 10:58:35.23 ID:+fQlCS37
40~50代が新入社員の頃も似たようなもの
スマホが使えるだけまだマシ
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:11:00.53 ID:olCcL4WE
>>34
社員の教育費用が浮いてるのに、まったく業績を上げられない今の会社って狂ってるさ
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:00:03.52 ID:Cwu4FRHZ
>思い込んでる感じです
>優先度低い感じです
記事の内容より、A准教授の発言があまりに頭悪そうなのでビックリした。
本当にこんな准教授いるのか?
42: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:04:08.86 ID:fI86izNv
大手企業がメールで送ってくる
調査用エクセルシートは気持ち悪い
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:06:15.87 ID:R1YnCHcz
とりあえずスマホ禁止で1週間も使わせたらそれなりに出来るようになるわ
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:11:05.28 ID:eZGUwLbC
大学で支給するんじゃないのか
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:13:08.34 ID:olCcL4WE
>>51
しないよ
むかしのIBMだったら、WP3とかアミプロとか専用ソフトあったじゃん
富士通ならオアシスとか
大企業ってのはなんでも自前で揃えてるから大企業であって
ワードやエクセルなんて中傷起業のなんだよ
いまではみんなSAPだろ、大企業はな
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:12:22.03 ID:KSb4j+Xw
ガキに使用させるならCorei3ぐらいの安いので十分だろ
4万台以下からあるぞ。10万は高い
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:13:50.07 ID:gG4W3PMI
うゎ~
リストラ回避に必死でパソコン覚えた
団塊世代より使えねーのかよ。
もはや会社に存在価値ねーじゃん。
55: 名刺は切らしておりまして 2016/08/07(日) 11:16:20.52 ID:fI86izNv
5年後の新社会人「おまえ、何でこんなのも知らないの!?使えねーな」
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-86.html「PCを使ったことがない」新社会人が急増中 2ch「卒論はどうするの?」「直ぐに覚えるから問題ない」
- amazon
-