http://worldms.jp/blog-entry-844.html【領収書偽造】菅官房長官「白紙の領収書をもらって後から書き込むのは問題ない」
1: 海江田三郎 ★ 2016/10/07(金) 13:52:49.24 ID:CAP_USER
菅義偉官房長官と稲田朋美防衛相の政治資金収支報告書に添付された領収書に、
白紙の領収書に同じ筆跡で書かれたものがあることが6日、共産党の調査で分かった。
2人は同日の参院予算委員会で、同僚議員の政治資金パーティー代金を支払った際に白紙の領収書をもらい、事務所側で書き込んだと認めた。
共産党の小池晃書記局長が質問で取り上げた。小池氏は高市早苗総務相でも、同様の事例が見つかったと指摘した。菅氏らは、大規模なパーティーで、出席者全員に領収書の宛先や金額を記載すると受付が混乱する、などと説明。菅氏は「パーティー主催者の了解の下で記載しており問題ない」と強調した
https://www.marunage.co.jp/media/tax/2016/08/680/引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475815969/
43: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:13:08.19 ID:kvRSoYhD
>>1
このひと言で、菅は首が飛ぶな。
菅の言葉を容認したら、もう、国家が税収的に維持できない。
61: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:26:07.03 ID:6fP+wDoN
>>43
もう領収書自体電子データを残せば紙で保存しなくて良くなるのだから問題ないだろ
70: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:31:27.45 ID:kvRSoYhD
>>61
何時の話をしてるのだ? 50年先か?
118: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:06:16.44 ID:6fP+wDoN
>>70
平成28年度税制改正大綱の内容なので、平成28年9月30日以後に行う承認申請について適用される予定。
122: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:08:16.62 ID:6fP+wDoN
>>118
あ、もう10月だから大丈夫だな
189: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:04:49.60 ID:IpI9+121
>>1
白紙の領収書書くような奴に日本の国防は任せられない
スーダンにも行かないし
戦没者追悼式にも参加しないし
なんだ、この糞ババア
とっとと自民党はこの糞ババアを議員辞職させて他の人に防衛大臣を交代させろ
192: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:06:17.69 ID:cCTUwm4P
>>189
感情的になったってダメだ。国民を舐め切った外道どもだが
合法は合法なんだよ。この件は罪には絶対に問えない。
193: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:07:09.00 ID:cCTUwm4P
>>189
まともな金額を書いてるはずがないのは子供でも分かる。
しかし、証拠は一切ないからな。
224: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:52:35.42 ID:FsiCZ5VD
>>1
うわ、官房長官がそんなこと言っていいのか??
日本中、みんな安倍首相の片腕がお墨付き与えたとなるぞ。
なにやられてももう文句言えない・・。
226: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:54:50.70 ID:dduXfDsK
>>224
お店から記入を委託されたと解釈するみたい。
でも嘘書いちゃダメだよ。
だから会社なんかは不正を恐れてお店が書いた領収書しか認めないとか言う運用してる所もあるみたいだが。
227: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:55:08.15 ID:vZiIETV4
>>1
感情論ではなく法的にどうなのか知りたい
267: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 20:01:25.95 ID:9iv/ooqL
>>1
スガ 「白紙の領収書は違法にあたらないッ!」
302: 名刺は切らしておりまして 2016/10/08(土) 03:00:35.19 ID:9f4p462M
>>1
確定申告もそれで通るということですね、知らなかったわ、今度やってみる!
2: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:55:00.84 ID:FCMMHAKU
上様を貰っていいのは、徳田新之助だけ
194: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:07:42.81 ID:NFVpexF0
>>2
新さん?
222: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 16:49:55.99 ID:tSYdkKYt
>>2
知り合いに「上(うえ)」という名前の自営業の人がいる。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:55:26.94 ID:Vh4Euyop
国税庁の公式見解を聞きたい w
124: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:08:33.83 ID:Wrmocl6h
>>3
国税:「金額の改変はマイナンバーでチェックできるので、別にいいっすよ」
4: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:55:56.50 ID:XZEyESqy
これがOKなら富山市議会議員さん達は?
138: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:19:44.74 ID:evi8/qvZ
>>4
あいつらは桁増やしたドクズじゃねーかよ
5: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:56:05.81 ID:D/W2IN9R
え、我々もやっていいの?
税務署にも菅官房長官がそう言ったと説明するよ?
132: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:15:22.38 ID:Wf3tEIDs
>>5
下級国民はダメ。当たり前だろう
137: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:19:24.28 ID:5Y6GVXqT
>>132
安倍信者「日本は、オマエの国と違って、国民に上級も下級もねえぞ」
139: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:21:01.35 ID:IZyinRtx
>>137
ネトウヨのバカは上級国民の手先だな。愛国ポーズに騙されやがって。
140: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:21:11.02 ID:Wf3tEIDs
>>137
理屈じゃねえんだ。嘘だと思うならやってみろ。下級の場合だけ脱税になるから。
257: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 19:26:40.27 ID:jgl23LYq
>>5
一応、国民が選んだ代表だから、悪用しないはずって言う前提があるんだろ。
6: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:56:08.13 ID:bMvVv/Wr
じゃあワシもそうする
7: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:56:31.34 ID:/IrhbqJM
脱税し放題?
8: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:57:05.81 ID:O8XPF4nn
官房長官が文書偽造容認とかマジすか
9: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:57:53.15 ID:WOH8D9Gc
お墨付きが出たな!
おい税務署 今後わかってるな!
10: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:57:56.36 ID:lz6cHXqN
官房長官自身もやってるから、そう言っておかないと
11: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:58:02.53 ID:no9xKvAs
もともと税金とは別の世界にいる方々よ
12: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 13:58:37.57 ID:LkhMWREj
税務上の申告と政治資金収支報告書同列にしてるアホだらけ・・・
23: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:02:37.38 ID:D/W2IN9R
>>12
同列にしていいんだよ
いかに議員の制度が酷いか
白日の下晒すんだから
288: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 22:30:32.93 ID:pToof3IM
>>23
一般国民投票や国民発議を憲法で保障すれば抜け道を減らせます。
114: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:03:39.35 ID:MgZ/jHV3
>>12
同意。
税務申告と、政治資金収支報告を混同して考えるものではないということ。
勘違いしてほしくないが、白紙の領収書を後から書き込むことは、いかんがな。
121: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:07:25.88 ID:kvRSoYhD
オマエも>>114といっしょにアホをさらすなw
現在の問題は、「領収書」の有効性についてなんだぜ。
私文書(領収書)の偽造は、刑事罰。
282: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 22:17:20.43 ID:MgZ/jHV3
>>121
よく読め
121: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 15:07:25.88 ID:kvRSoYhD
オマエも>>12といっしょにアホをさらすなw
現在の問題は、「領収書」の有効性についてなんだぜ。
私文書(領収書)の偽造は、刑事罰。
248: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 17:59:46.02 ID:2TsooWYc
>>12
同列じゃなきゃおかしいんだよ。
政治資金規正法では白紙の領収書が認められるなんて、法解釈としてもおかしい。
領収書はお金を受け取った側が金額を確認して記載するものということを前提として、政治資金規正法を解釈するのが当然だ。
「もちろん解釈」だ。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:01:02.99 ID:bACYCzgU
ほとんどの政治家は私欲じゃないからな。選挙のお金に消えるんでしょ。
裏選対で
悪いのは国民の方だよ。100票持ってるから、これだけ優遇してくれ。
と言われるんでしょ。初めてTVでその話を聞いたとき
日本人として恥じたもの。そういう事だったのか。と
18: 名刺は切らしておりまして 2016/10/07(金) 14:01:05.42 ID:DkSrDImQ
政治家がやると申告漏れ
お前等がやると脱税だからな
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-844.html【領収書偽造】菅官房長官「白紙の領収書をもらって後から書き込むのは問題ない」
- amazon
-