http://worldms.jp/blog-entry-68.html日産、水素を使わない新型燃料電池車を初公開…バイオエタノールで発電 2ch「この方向性はあるな」「デザインがひどい」「やっちゃえ日産」
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/05(金) 17:38:04.03 ID:CAP_USER
日産自動車は8月4日、ブラジルにおいて、バイオエタノールから発電した電気で走行する新しい燃料電池自動車のプロトタイプを初公開した。
このプロトタイプに搭載した日産の新技術「e-Bio Fuel-Cell」は、エタノールの他にも、天然ガスなどの多様な
燃料と酸素との反応を利用して、高効率に発電する固体酸化物型燃料電池(SOFC)を発電装置としたシステム。
自動車の動力源として車両に搭載するのは、今回が世界初となる。
ベース車両はEV商用バンの『e-NV200』で、100%エタノールを燃料とする発電装置(SOFC)を搭載。
SOFCにより高効率に発生した電気が24kWhのバッテリーに蓄電され、600km以上の航続距離を実現する。
日産は、ブラジルの一般道にて本プロトタイプを用いてフィールドテストを実施する予定。技術や車両の市場性などを検証のうえ、
「e-Bio Fuel-Cell」のさらなる研究開発を行っていく。
日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは、「e-Bio Fuel-Cellは、エコフレンドリーな移動手段を提供し、地産エネルギーの機会を創出するだけでなく、
既存のインフラの活用を前提としている。今後、e-Bio Fuel-Cellはさらにユーザーフレンドリーになるだろう。
エタノール混合水は他の燃料に比べて扱いやすく手に入りやすく、かつインフラの制約が少なく、今後、市場が成長する可能性は極めて高いだろう」と語っている。
引用元: http://response.jp/article/2016/08/05/279653.html
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1470386284/
98: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 21:11:04.08 ID:MoFF73Zp
>>1
エタノールじゃ二酸化炭素出るだろ。
CO2減らすのが目的なのに、これじゃぁあまり意味が無い。
エタノールは扱いやすくてカーボンニュートラルでも、
大事な農業用地や大量の水が必要になるから
食料問題や水資源的には厳しいんじゃ無いの?
99: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 21:14:04.62 ID:d+xhWbhC
>>98
水素作るのは天然ガスからが主流でCO2が出る。
バイオエタノールは植物がCO2吸って作っているので、元に戻るだけでCO2は増えない。
108: 名刺は切らしておりまして 2016/08/06(土) 03:52:34.27 ID:pq8ux1bs
>>99
まじかよ
水素の原料は水じゃねの
110: 名刺は切らしておりまして 2016/08/06(土) 07:02:43.52 ID:S+SqY86X
>>108
水を分解するには電気が必要だろ
簡単なのはガスを酸素と化学反応させて水素・二酸化炭素・熱を発生させる方式
それに水素はガソリンに比べて保管・輸送・高圧注入に余計な手間とエネルギーを使う
さらに高額な施設を全国津々浦々に作る必要がある
101: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 21:19:59.07 ID:WUU2iHdR
>>98
もともとブラジルのエタノールの原料は、
バガスという、サトウキビから砂糖の原料を絞った後の残りかすが原料で、
エタノール燃料のために作物を栽培しているわけではないのだが・・・
それと、1980年からすでに走っているブラジルの100馬力のエタノール車が、
7馬力のこれに切り替わると、
バイオ燃料の消費が大きく減ると思うが?
何か間違ってる?
102: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 21:50:15.26 ID:WUU2iHdR
>>101の続き
ブラジルにしてみると、100馬力エンジン→7馬力燃料電池で
消費の減ったエタノール燃料を輸出して外貨を稼ぐという手段が生まれることになる。
2: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:38:50.13 ID:L3haoa4k
この方向性はあるな
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:50:28.53 ID:XHTSAvG5
もう動きがフランス企業だな
5: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:51:42.79 ID:cL1BWvFL
600km以上の航続距離
距離は十分だな
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:52:09.45 ID:6jsRNedC
これが正解だろ、水素推し進めてる奴は阿呆
89: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 20:13:43.43 ID:BJOAZpFU
>>6
水素とか言ってるのはアベチョンと癒着企業と天下り作り
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:52:52.96 ID:x+M2ZT0S
久々に「技術の日産」思い出した
頑張れ、トヨタ、ホンダに負けてる今の日産はつまらないぞ
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:55:58.33 ID:p9QJN7rV
>>7
正確には「技術のプリンス自動車」なんだけどね
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:00:59.54 ID:qiPcU7Ad
>>7
今の日産は負けてないぞ
むしろ勝ってる
今の日産は北米でもヨーロッパでも日本でもホンダより売れてる
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:54:26.81 ID:l16r7Knr
トヨタとホンダ終わったなw
日産方式が世界の趨勢
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:54:42.02 ID:bdd/iA0l
やっちゃった日産w
国の施策とかガン無視で頑張って欲しいわw
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:54:46.42 ID:y//j4FTN
いいんだけど、
ベース車両はEV商用バンの『e-NV200』←ここがダメ。テスラ位カッコつけろよ
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:56:46.68 ID:QLSX4uwG
すばらしい
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:00:34.90 ID:0WCVMR+h
こいつの燃料電池の出力は5kwって記事もあるから、バッテリー搭載量の多さと改質機含めた燃料電池システムの大きさまで見てから判断してほしい
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:01:00.36 ID:SefDHWu5
車体全体を細い透明チューブで覆って、藻油を育成しながら走行し、時間が来たら勝手に精油し備蓄。
水と卵と栄養剤だけあればOKな世界になって欲しいw
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:01:05.33 ID:GJJsN/V1
いやだよ当然臭いだろ
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:08:45.86 ID:Os6V7/Dt
日産スゲェ!
これなら水素に比べて普及しやすいから日産が世界シェア一位を取れるぞ!
42: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:04:57.88 ID:hV7K49/x
>>17
燃料が高い
44: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:09:04.73 ID:UB1+TSTN
>>42
水素が安いか?
水素ステーションは安いか?
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:10:47.64 ID:2W68Rclc
そのまま燃やせば1800キロ走るだろw
地球にやさしい
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:12:05.77 ID:Aby16HbF
燃料電池は水が燃料だからな~
それに勝てるのか
61: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:31:29.77 ID:BYW4RtvV
>>19
アホ丸出し
80: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:57:13.43 ID:WH34oL/D
>>19
君さ、新聞読むか
検索くらいしなよ
笑われるぞw
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:12:34.52 ID:JNvNyLQ5
どうやって水素を作るかを全く考えていない、
トヨタの水素より遥かにマシ
エタノールなら、トウモロコシといわず、生ゴミからでも作れる
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:14:47.19 ID:vYmluaYU
エタノールならバイオでなくても作れるからね。
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:17:07.07 ID:pzxCuJSP
これEVのレンジエクステンダーじゃね?
バッテリーが大きすぎる
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:36:17.17 ID:0WCVMR+h
>>22
数字が間違ってないならe-NV200のまま
これにエタノール改質機や燃料電池を搭載してるから中身見ないとどうなってるかわからん
23: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:17:34.12 ID:/dtek+fz
メカニズムはともかく
相変わらず不細工なデザイン
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:27:41.25 ID:B6I4dvf6
こういう先進的なメカニズムは先進的なデザインに乗せろよ分かってねーなw
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:35:51.43 ID:9W7vVm7S
デザインなんかどうでもいい
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:35:55.01 ID:QOP8t4jW
ガソリンスタンドはどっちへ行けばいいんだよw
31: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:36:34.09 ID:K6fbrFoi
エタノールは水素より貯蔵が楽だな、新型潜水艦に使えるか?
41: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:58:44.99 ID:UB1+TSTN
>>31
潜水艦に燃料電池搭載しても酸素はどうするん?
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:37:47.15 ID:XHTSAvG5
食べ物がない発展途上国を、経済的にころすことにならんかね?これ
貧民国家
おい、、食べんじゃねーぞ
㈱ゴーンに売るトウモロコシなんだよ
こうなるよね食用と競合
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:46:06.88 ID:WUU2iHdR
>>32
ブラジル向けって書いてある。
そうブラジルでは、エタノールの車がすでに走っているし、スタンドでも取り扱っている。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:44:19.84 ID:J7+sXmYO
エタノールなら取り扱いが楽だし有りかも
だが、一般の人が使う車では電動自動車の場合バッテリーの交換サイクルがネックになるよなぁ。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:48:45.85 ID:WUU2iHdR
水素なんかガン無視で、
エタノールで普及の実績作っちゃえばいい。
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:50:05.12 ID:rA4ayLTc
SOECは動作温度が1000度ぐらい出るから排熱装置がエンジン以上に必要だぞ
78: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:55:14.27 ID:rA4ayLTc
おれは>>37だが700wのエネファームでも一家が風呂入れるほどのお湯沸かせる
んだぞ?
普通のエンジンなら排気ガスとしてほとんどの熱を逃せるが
これの場合は作動させるのに必要な温度だとしたら
車内や外部に直接熱が漏れないようにする必要があると思うが違うのか?
95: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 20:41:36.07 ID:WUU2iHdR
>>78
あれは長時間かけて断熱したタンクにお湯をためるのよ。
あと、何度も書いてるけど仮に効率50%とすると、
放熱も5kw。
効率が30%以下ならエンジン使ったほうがましなのでもっと高いでしょうw
普通の200馬力程度の自動車のラジエターの放熱量が105000kcal/h≒121.8kwで24倍以上の放熱量ですが、
これについてどう思われますかw
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:51:16.53 ID:Hr4FhL0W
デザインはフランスに任せろよ
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:54:09.79 ID:WUU2iHdR
出力5kwの燃料電池≒7馬力
エンジンより効率がいいはずだから、出る熱は、原チャリバイク程度もあるかどうかw
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:07:07.36 ID:0WCVMR+h
>>39
据置型燃料電池と同じだから高温になるんよ
技術発表会で日産も認めてる
発電可能になるまで時間もかかるしね
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:10:59.22 ID:UB1+TSTN
>>43
その為にe-NV200の走行用バッテリーそのまま積んでるんでね?
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:15:22.31 ID:0WCVMR+h
>>46
そうだろうね
ただ、記事によっては発電可能までに1時間以上かかるってあったから続報待ち
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:18:25.57 ID:WUU2iHdR
>>43
あのね、出力自体が小さいからむしろ断熱材で冷めないようにするぐらいじゃないの?
効率50%なら出力と同じ5kwの放熱があるわけね、ホットプレート3枚分ね。
それが何か?
だってさ1000度って書くとすごそうに見えるけど、
原チャリのエンジンの燃焼温度なんかもっと高いわけでw
タバコの火の温度800度ですが?それよりも200度高いだけでしょ?
ハクキンカイロの触媒の温度700~800度
それがどうしたって感じしかしないがw
55: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:23:10.08 ID:0WCVMR+h
>>52
1000度って書いたの僕じゃないよ
冷めたら壊れる恐れってと車内での高温が問題って日産が答えてる記事にあるでしょ
57: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:24:51.29 ID:WUU2iHdR
>>55
実際の自動車で発生する熱のほうがはるかに大きいのは理解できますか?
78: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:55:14.27 ID:rA4ayLTc
おれは>>57だが700wのエネファームでも一家が風呂入れるほどのお湯沸かせる
んだぞ?
普通のエンジンなら排気ガスとしてほとんどの熱を逃せるが
これの場合は作動させるのに必要な温度だとしたら
車内や外部に直接熱が漏れないようにする必要があると思うが違うのか?
59: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:29:21.78 ID:WUU2iHdR
>>55
イメージしてください。
あなたは、たった5kw≒7馬力の燃料電池が発する熱が、
普通の車に載っている効率30%程度の(燃料のエネルギーの7割を熱で捨てている)100馬力のエンジンよりも
熱対策が難しいとおもいますか?
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 18:57:26.88 ID:SnYK54H3
もう諦めろよ
次世代はEVだ
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:10:50.73 ID:lFE2OeS7
これだけは言える。
論外なのはいつも信者が吠えている信心マークの某メーカーだけはお㍗る。
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:13:10.81 ID:0WCVMR+h
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:14:37.69 ID:vGfxrNre
水素よりずっと安全だし
これがうまくいくといいねえ
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:16:49.59 ID:nFHXsqro
すべてのEVにバスタブの凸型デザインを被せるのが決まりだ
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:20:51.20 ID:JYMuIs26
エタノールを使ったレンジエクステンダーってことね。
はい。解散。
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:22:53.48 ID:Xxlo/92+
大本営発表に従って政官財と国民が一体となって水素ガスでバンザイ突撃しようとしてるのに、空気を読まない日産
58: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:28:18.78 ID:yBQ2wTQP
>>54
次世代はそれで勝てるのかね?
凄く不安なんだが。
>政官財と国民が一体となって
いや、国民はいつも蚊帳の外だよw
63: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:33:55.10 ID:Xxlo/92+
>>58
水素ステーションの整備なんて頓挫すると思うよ。まあ犬死にだわな。合理性がないもん
62: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:32:34.71 ID:l7h3Em4D
問題は、1000円で何キロ走れるかだ
73: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 19:47:49.35 ID:YcIqwkJP
スタンドが普及したら考えるわ
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/05(金) 17:38:58.99 ID:dN/ojSfr
やっちゃえ日産
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-68.html日産、水素を使わない新型燃料電池車を初公開…バイオエタノールで発電 2ch「この方向性はあるな」「デザインがひどい」「やっちゃえ日産」
- amazon
-