http://worldms.jp/blog-entry-658.html【金融】日銀の新政策は追加緩和ではなく「引き締め」、円高株安が現実味
1: 海江田三郎 ★ 2016/09/22(木) 18:58:16.22 ID:CAP_USER
920(火)~9/21(水)の日銀金融政策決定会合の結果を受けて、直後は「正しく」国内株安・円高に振れる局面が一時ありましたが、9/21(水)午後3時までの段階では、国内株高・円安が進みました。
前回の当メールマガジン定例号(9/18(日)付)では、マイナス金利の深堀という誤った政策をとっても、何もしなくても、株安・円高に働くと予想していました。予想を大きく外し、申し訳ありません。
ただ、こうした株高・円安の動きは一時的で、すぐにでも日本株安・円高が進むと見込みます。
実際、いち早く為替市場では、101円を割り込む米ドル安・円高になっています(本稿は、日本時間で9/22(木)午前零時頃執筆しています)。
本日の日銀の決定が、様々なマスコミで報じられるのをみて、おそらく当メールマガジンの読者の皆様が感じたのは「いったい何を目指しているのか、それどころか何を決めたのかが、よくわらかない」といったものでしょう。そうした率直な感想は、極めて正しいと考えます。
(中略)
今回の日銀の決定が「追加緩和」ではなく「引き締め」である理由
そもそも、今回の日銀の決定が追加緩和であって、カネ余りによる国内株高(余剰資金が株式市場に流入)や円安(余剰資金が外貨建て資産に流入)、あるいは景気回復(経済全体が金余りになる)を一段と推し進める、というようには、全く思えません。金利については、長期金利は下げるどころか上げるわけですし、資産の買い入れ額を増やすわけでもありません。追加緩和というより、引き締めのように見えます。
また、日銀は2年でインフレ率2%といったような、ゴールの時期を決めたインフレ目標ではなく、2%を「安定的に持続するために必要な時点まで」緩和を継続する、といった言い方に変えています。
日銀は、これは2%にするのだという、一段と強い意志を示した、と説明していますが、いつまでに達成する、といった時間的目標を放棄したように見えます。
多くの人が、「きっと5年経っても10年経っても、2%にするためにがんばりますと、ずっと言ってるんでしょ」といった、冷めた見方をしているのではないでしょうか。
ということは、今回の日銀の決定を概観しても、追加緩和であって景気回復、株価上昇、円安をもたらすようなものだ、とは全く考えられず、やはりすぐに日本株安・円高に振れ戻ると見込まれます。
実際、冒頭で述べたように、一時は1ドル102.79円まで円安が進んだものが、100.70~80円と、日銀の決定前より円高になっています。東京市場での株高を受けて、引け直後に16705円に達したシカゴ日経平均先物も、16500円程度に下押ししています(9月の配当落ちが近いので、日経平均の現物指数と先物の間に、価格差があります)。
9/21(水)および9/22(木)の欧米市場の動向や、FOMCの決定を受けた市場の動きによりますが、このままいけば、祝日明けの9/23(金)の国内株価は、下落して始まりそうです。
http://www.mag2.com/p/money/23142
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474538296/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 18:59:14.94 ID:aiAlToAq
金利がコントロールできるなら最初からしとけよボケ
3: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:07:15.54 ID:rMg51qf6
日銀破綻は小学生でも分かる話 何とかして大人を騙す滑稽な会議
もう終ったんだよ日銀わぁ
とっとと第二日銀が新紙幣発行して箪笥預金吐き出させて
90パーセントの財産税かけて チャンチャン
IMFが公務員の年収制限かけて国も良くなる
単元簿記で当り前の事を当り前にやりましょう♪
5: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:11:41.40 ID:AvjEY/V6
海外の安い商品入る限り物価上げるのは無理。
日銀も分かっているだろ。
昔なら金利政策も通用したが海外の影響受けている限り
日銀が出来るのは限られている。
6: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:13:12.46 ID:DUMBb2v2
超低金利を利用してサラリーマンが
1億円のアパートを買ったと放送していたが
確実に破産が見込まれる
日本の住宅金利は、住宅を没収されても借金が残る制度なのだ・・
7: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:17:32.43 ID:7i5AB2WC
黒田くび 白川前総裁復活 堅実路線へ転換が吉
14: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:22:14.70 ID:O5xnKbgy
>>7
白川もここまでバランスシート毀損した状態で引き継ぎたくないだろ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:19:11.60 ID:Wr2sqVQq
アベノミクス完全終了
9: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:20:19.66 ID:2x8Yk/D4
デノミやっちゃえ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:20:57.19 ID:7i5AB2WC
世界の経済成長 平均 3.2%
日本は 今年 0.6% ( 来年0.7% )
あべ首相 この道を信じ、力強く前へすすむ
11: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:21:11.41 ID:k8R0LlGc
日銀って経済素人の集まりだもの
12: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:21:18.43 ID:b4hqFUN1
まずお前らの母国でやるべき
13: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:21:42.96 ID:NEkffkyR
cme夜間ドル建て円建て上がってるけど。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:24:26.55 ID:Ko3udOdV
先物爆あげしてるんですが
19: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:30:55.67 ID:FSLI9d8j
>>15
どうせ国内の証券が買ってるんだろ
あいつらスゲ~必死に買ってる
84: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:33:01.71 ID:lWBYaqMU
>>19
1週間前に証券会社からの営業が凄かった
さすがにもうね
35: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:51:24.05 ID:O5xnKbgy
>>15
こういうニュースで株下がると支持率に響くから
支えろという指示でたんでしょ
上げ始めの時間もぴったりだし
16: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:26:06.41 ID:ElHK2cJy
物理的に空間と時間があり、経済に例えれば、空間は法律の範囲でコントロール出来るが、時間をコントロール出来ていない。
ならば、経済的な時間を管理しよう。
1万円はいつまでも1万円の価値があるから経済的時間の管理が出来ない。
実質成長率との差分だけ毎年デノミする。
税金で代替しても良い。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:28:16.72 ID:vZvrT/fE
円高ってFOMCでの利上げ見送りを受けてのものじゃないの?
18: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:29:56.69 ID:Kwn+4uqa
この記事書いた奴は相当のバカ。
銀行や保険、そして事業会社にも、個人にも、理想的なイールドカーブを日銀が描こうとしてるのに引き締めとか言ってるバカ。
長短金利差が有れば金融は安定的に儲かる、短期金利がマイナスなら事業会社も借り入れしやすい、金融が安定なら個人も手数料や金融不安を心配しなくて良い。
何処が引き締めなんだよ、バーカ。
長短金利だって0%だ!
日本経済にとって理想的なイールドカーブなんだよ!
バカ丸出しの記事!
20: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:31:53.35 ID:FSLI9d8j
操作できない為替が100円台
これが現実
21: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:34:43.75 ID:Ko3udOdV
>>20
今日昼くらいから完全に円安に動いてるだろうが
何か認めたくない現実でもあるのか?
23: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:37:06.95 ID:FSLI9d8j
>>21
現在100.78銭これが円安なのか?
水曜の場中は103円近くまで行ったのに
25: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:39:43.59 ID:Ko3udOdV
>>23
トレンドと絶対値を都合よく使い分ける詭弁全開だな
勝手に現実逃避でもしてろ
26: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:40:58.10 ID:FSLI9d8j
>>25
何で顔真っ赤にして怒ってるんだよw
22: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:34:53.34 ID:1Vjow5Z9
日本の信用が底に落ちたからすぐに円高になる
24: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:37:38.52 ID:2L7DbbA2
ようやくアベノミクスが失敗だ、ということが分かりましたw。
28: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:42:46.03 ID:vOj+mCs7
もう既に金融緩和は限界だし
アメリカが利上げしようがしまいが円は高くなるし
大統領決まってまた円高
でまた欧米のどっかが風邪引いて大きく円高
この流れはもう止まらんよ
29: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:46:38.13 ID:6cfDyG/p
普通に90円台定着するんじゃないか
新政策で金利に着目するのはいいけど、問題はじゃあ何故金利を引き下げないのかということだろう
実体経済の生き血を吸うかのごとき銀行に気を使うとおかしくなる
30: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:46:48.72 ID:HCo2TY4O
こういう記事が出るって事はつまり明日は円安株高に振れるんだな。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:47:23.40 ID:ElHK2cJy
金の価値が減らない事が問題。
程良く緩やかに腐らせろ。
食品のように。
32: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:49:48.44 ID:vBDTHkcw
アメリカが 利上げ 見送ったので、今後は 円高に・・・・・・・・・・・・・
33: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:49:48.89 ID:Hh07FtBg
明日はドル円100円割りますな
34: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:51:22.82 ID:+hUn/dMV
日本語読めるなら昨日の発表で追加緩和と思う奴は居ないだろ。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:51:37.81 ID:6cfDyG/p
本当に日本経済が不況に転落する可能性大
何処まで不況に耐えられるかという我慢比べの糞経済に転落する
37: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:53:11.43 ID:vBDTHkcw
株価が 上がったのは 単に 日銀が 自分で ETF 買ってるから。
今回の発表を 外国人や市場が評価したものではありません。 日銀の自作自演です。 それを知りながら嘘を垂れ流す 日本経済新聞社と蛆3Kグループ、NHK。
38: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:53:36.30 ID:FhIdHkQU
日銀をコントロールしてるのはIMFやBISだろ?
最終的に奴ら(ユダヤ金融)は日本をどうしたいんだ?
39: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:54:08.44 ID:n1bOJ3mF
カスゴミテレビに騙された素人多そう
テレビの有害さは信じられないレベル
テレビ新聞系除外しただけで正反対の情報しか取れない
つまりどういうことなのかね
40: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:54:21.56 ID:OMmBS/I+
アルツハイマーがトランプに負けてからが勝負さ
48: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:02:19.79 ID:FSLI9d8j
>>40
トランプとかだったら、どこまで動くんだろうな?
52: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:03:59.64 ID:O5xnKbgy
>>48
これまでの実績から言えば大統領選終われば
誰が勝とうが下がる
57: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:06:15.94 ID:FSLI9d8j
>>52
なるほど、覚えとくわ
60: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:07:47.00 ID:OtEJPMI/
>>52
米利上げまでは上がるだろ
41: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:54:26.91 ID:O5xnKbgy
この3年半で為替や株価が実体経済に与える影響は限定的だと証明されたから
政府が企業に痛み伴う政策であっても格差解消のための
法律をしっかり整備できるかどうかで今後が決まる
42: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:54:31.31 ID:t79m3B0i
この政策って長期国債の日銀による買取額の減少を招かないかな?
国債の値上がり益は期待できないし、売ったらマイナス金利適用の日銀の当座預金においとくしかないし
銀行が日銀に長期国債を売る理由がないような気がするんだけど
45: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:57:27.71 ID:6cfDyG/p
>>42
だからテーパリングなんだよ
これまで投資家がマイナス金利でも国債を買っていたのは
日銀が国債を高値で買ってくれるだろうという見込みがあったから
それが無くなったらマイナス金利の国債なんか進んで買うわけない
しかし長期金利は0固定だから売る気にもならないし、結果的に国債市場が更に萎む
経済の社会主義化が更に一歩進んだ
43: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:55:17.96 ID:OtEJPMI/
先桃17000円w
44: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 19:56:15.07 ID:wLrtaB3J
はよ赤字国債を買い取って償還しろ! ハゲ!
そうでもしないと、円高の流れは止められないじゃん。
財政健全化のためにさ。
もう手詰まりで、円安に出来ないだろ。
何しろ、東日本大地震が起こっても円高になったんだぜwww
47: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:01:19.19 ID:OMmBS/I+
日銀ETF結構強いんだな
まぁ、11月から売ろうかな
50: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:03:29.14 ID:OtEJPMI/
とりあえず配当までは売れない
51: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:03:58.26 ID:lEiWKnQD
年間80兆円の国債買い入れの公約を破らないといけなくなった
もう手詰まりと言う事だろが
55: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:06:03.84 ID:4QFHQnkG
どっちでもないよ
いずれにせよ、毒にも薬にもならない
デフレに戻っても、失業率は20年来の低い水準
日銀が一人ジタバタと一人芝居しているだけwww
62: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:08:51.74 ID:FSLI9d8j
>>55
本当ににそうだよな
物価もまあ安定して、ほぼ完全雇用
金融危機でも無いのに、金融緩和とか意味不明
67: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:12:10.90 ID:LYF/5OOp
>>62
現失業率3.0%だけど2.7%位が完全失業率だって聞いたけど?
まだ緩和必要なのでは?
66: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:12:05.81 ID:mzUr/+2d
円高株安でも良いんじゃね??
経済界がそれをお望みならなwww
78: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:25:03.38 ID:6cfDyG/p
銀行員なんかはっきり言って経済には全く貢献してないからな
本当にニートと変わらんじゃん
そんな奴等に配慮してたら産業がおかしくなる
で日本の産業がどんどん落ち込んで海外と差が開くだろうが
そんな時日本政府が何を考えるかというと
「どうやって非関税障壁を作って外国製品の流入を防ぐか」
でクソみたなガラパゴス国家になる
しかしプロパガンダだけは大量に流すので国民は日本製品は世界最高!って自慰ばかり
何処かの将軍様の偉人伝に涙してるような国になる
79: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:25:40.82 ID:ElHK2cJy
日銀のスタンスが今はBOX相場と同じという事。
自発的でなくとも、米利上げか中共破綻表面化のいずれかで新たな動きが出てくるだろうけど。
81: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:29:00.97 ID:iKhi4dmk
どのみちテーパリングしなきゃならない事は分かってるんだから
インバウンドでの中国人爆買いと同じで
いつまでも永遠に続くと思ってるのがアホ
97: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:53:17.60 ID:O5xnKbgy
>>81
そういう意味では効果ないのに
拡大を続けるという愚行を少し修正している点は評価できる
85: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:33:38.11 ID:heIC9kca
ドーピング頼みは長くは続けられない
為替は100円が妥当、暗算し易い数字が本業に集中できる
過剰反応するのが仕事みたいなやつらに利益を先取りして吸い上げられるばかりだから固定してしまえと思う
96: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:53:00.58 ID:OlN4gTBW
マスコミがこういう論調になってきた時は大口は仕込み時期
数ヶ月後、日経2万と見る
109: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:35:30.45 ID:t79m3B0i
日銀による長期国債の買取は札割れ起こしそうだけど大丈夫かね?
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-658.html【金融】日銀の新政策は追加緩和ではなく「引き締め」、円高株安が現実味
- amazon
-