http://worldms.jp/blog-entry-657.html完全な自動運転車を容認…米運輸省が初の指針
1: 海江田三郎 ★ 2016/09/22(木) 20:36:52.88 ID:CAP_USER
【ニューヨーク=有光裕】米運輸省は20日、自動運転車に関する初めての指針を発表した。
人間が全く運転に関わらない完全な自動運転車を容認する一方、安全性を確保するため、
システムが故障した場合の対応やサイバー攻撃の防止策など15の審査項目を設けた。
今回の指針は、完全な自動運転車や高速道路で車線を維持して走る車両などが対象になる。
同省は「交通事故が劇的に減り、高齢者や障害者の移動手段も増える。自動運転の革命を加速するために、野心的なアプローチを取る」とした。
具体的には、運転を制御する人工知能(AI)などに不具合があった際の対策や個人情報の管理、サイバー攻撃の防止策、障害物の認識技術、自動運転と手動運転の切り替えに問題がないかなどの審査項目を盛り込んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160921-OYT1T50084.html
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1474544212/
3: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:40:22.15 ID:mzUr/+2d
>障害物の認識技術、自動運転と手動運転の切り替えに問題がないかなどの
>審査項目を盛り込んだ。
自動運転では無くとも、そんな切り替え時に人が咄嗟の対応出来ると思ってるのか??
無意識下の意識でなら咄嗟の対応は可能でも、無意識下の無意識では絶対に無理。
42: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:36:27.35 ID:ikSKevaP
>>3
そもそも完全な自動運転と言ってるのにそういう話が意味を持つとも思えないね
だいたい、その切り替えにした所で意識的な切り替え、のことかもしれん
6: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:43:03.25 ID:YqpdsK2W
もちろん自動運転が原因の事故は増えるだろうけど
事故の総数が減少すればOKという考え方
31: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:04:27.05 ID:9D/q7CNe
あと>>6も書いてるけど部分にこだわるより全体で見る傾向がある
最近は日本でも広まってきたけど開封しても気に入らなかったら返品可とか
無駄は出るけど全体として売上げ増えて利益上がればいいと考える
路線バスの料金収受機が壊れることがよくあって
日本なら手作業で徴収するか運行取りやめるだろうけど彼らはタダにして運行続ける
税金入ってるサービスだからってこともあるだろうけどね
34: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:13:16.35 ID:Kev54jpE
>>31
完璧を目指したら、コストが半端なく上がる。
7: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:44:20.03 ID:yEaGtt1O
安全な自動車運転を容認かよバカか?
8: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:46:48.75 ID:qlFhiMja
新薬と同じだ、アメリカに勝手に臨床試験させろ
副作用が分かってからでも遅くない
日本は技術が全てに優先されてはいけない
スピード感は必要だが、安全性と法律整備、道徳規範を一緒に進めればいい、
9: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:47:28.97 ID:GB1w3etk
どうしてこんなに動きが早いのだろう?とりあえずやってみよう精神か
12: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:53:28.92 ID:qlFhiMja
>>9
その通り、アメリカは歴史や伝統のない左翼国家
何でも実験的にやってみて、ダメなら全部変えるというのを平気でやる
合言葉は、「チェンジ」 「チャレンジ」
歴史のある保守的国家は、変化は漸進的であろうとする
31: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:04:27.05 ID:9D/q7CNe
>>9
アメリカって80点主義なんだよ
大体でオッケー、問題は出てから直せば良いって一事が万事そんな感覚
日本人みたいに完璧を目指そうとしない
しばらくあちらに住んでたけどお役所の事務が間違いだらけでまいったわ
陪審員の資格ない外国人に召喚状送りつけてくるし
有料の道路タダで通ったろ罰金払えと言ってくるし
どちらも自分は関係ないと説明したらあっさり収まったけど
日本じゃありえないテキトーさ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:50:14.82 ID:FSLI9d8j
まずはバスの運転手が消えるだろうな
11: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:52:33.53 ID:z0uiiLyh
一度でも不具合がおこったら人生終了になるわけだなw
13: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:53:36.23 ID:SUtDecfN
>>11
不具合が起きる確率は運転ミスの確率より低いよ
15: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:54:54.44 ID:933Dc1sA
完全自動運転て道間違えたりしたらどうなるの?
16: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:59:16.46 ID:dmCiQNvM
人間運転より事故率は下がるんだろうな
17: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:02:02.64 ID:HUFQ//rp
ジャップ完全に逝ったああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!
33: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:12:20.57 ID:utFfSPaO
>>17
どう見てもチョンの方が完全に出遅れてる
18: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:02:44.35 ID:6t0IwcTA
日本は永遠に無理そうだな
TPPとかの外圧がない限り
20: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:08:19.35 ID:SUtDecfN
>>18
安倍は国際競争の遅れを取り戻すために東京オリンピックの年までに
自動運転の車を実用化すると海外メディアに向けて発表しているよ
19: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:05:20.92 ID:+LMCARF0
楽しみだけど
運転免許証が身分証明書として使えなくなる日が来るのは寂しい
完全自動運転が始まると社会が別次元のものになると思うね
ネット社会以降とネット社会以前が全く別のものだったように
21: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:09:02.35 ID:BDnXXC2D
完全自動運転で起きた事故の責任は誰に有るの?
22: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:10:17.90 ID:SUtDecfN
>>21
完全自動運転モードにしていればメーカーの責任
23: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:16:56.90 ID:b3uTuNyI
これ広まったら
鉄道会社も壊滅
運ちゃんも壊滅
鈑金屋も壊滅
保険会社も壊滅
24: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:19:58.59 ID:SUtDecfN
>>23
保険会社は壊滅しないよ
自動運転でも事故の確率はゼロではないからメーカーが保険に入るよ
それに手動運転に切り替えた時に事故れば運転手の責任だから
やはり保険には加入するだろう
ただし、掛け金はぐっと安くなるだろうけど
25: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:28:00.08 ID:b3uTuNyI
まあ、絶対に人間がTASにゲーム勝てないように
機械やったほうが運転うまいよな
26: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:31:59.93 ID:9Fskd0tq
現時点で既に半自動運転の方が事故率低いんじゃない?
道路が安全になるな
27: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:32:51.55 ID:yLylBB1a
これと電話回線だけで全自動銀行強盗システムが出来るなw
28: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:43:40.73 ID:Ucm8ZMAy
もう自動車である必要ないじゃん。
道路をベルトコンベア(歩くエスカレーター)みたくして乗ってるだけでいいじゃん。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 21:46:35.76 ID:SUtDecfN
>>28
日本中の道をベルトコンベアににするのは莫大な金が必要
ベルコンベアが一か所でも止まったら大渋滞
32: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:11:41.15 ID://UW9REp
自動運転車が事故した場合って
車の持ち主、運転席に座っている人間が責任になるの?
そうだったらおかしく無いか
36: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:15:41.38 ID:SUtDecfN
>>32
だから、完全自動モードにしていたらメーカーの責任だって
48: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 01:19:35.32 ID:Le+hFFlV
>>36
現行の法律では運転手の責任だよ。
そもそも完全な自動運転なんて実験レベルでも実現してないんだから、それに対応した法律なんてない。
67: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 09:03:59.79 ID:xxSuH7/A
>>48
>そもそも完全な自動運転なんて実験レベルでも実現してないんだから、それに対応した法律なんてない
実験レベルなら海外ですでに実現しているぞ
35: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:15:21.55 ID:DPHnyoC5
自転車禁止して欲しいな
予測できない乗り物は抹殺しろよ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:17:50.37 ID:SUtDecfN
>>35
自転車も自動運転が開発中
38: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:17:52.31 ID:Kev54jpE
>>35
君は、人間を100%予想できるのか、すげぇな。
39: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:32:03.33 ID:cltLMFE1
どういう試験を想定してるのかなぁ?。合否。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:36:23.63 ID:SLdOEUCE
仮に、完全自動運転のシステム組んでもハッキングされるから、その点はどうするのか 絶対はない
43: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:49:54.60 ID:eR8GV+pF
日産自動車が作った新型のイスがすごいと評判だ
会議などで使ったあと、てんでばらばらの場所に置いても、
手をたたくだけで、もとあった場所に戻っていく
クルマの駐車アシスト技術から着想を得たのだとか
「INTELLIGENT PARKING CHAIR(インテリジェントパーキングチェア)」
という名前で、脚にローラーを内蔵しており、360°移動できる
さらにどこに行けばよいかを指示するとそれに従う機能もある
44: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 22:56:59.27 ID:hZDINuaJ
チャレンジ精神はすごいけど実は詰めが甘いアメリカ
一時ワーッとなって終わる事のほうが多い
45: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 23:00:31.36 ID:cltLMFE1
>>1
運転免許試験のないメキシコとか、安全に走れるのかね!?
46: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 00:04:14.74 ID:Ffk57cte
普及間違いないなら黙って見とくよオレなら・・・
49: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 02:03:23.43 ID:0tURJoVO
運転手の責任免除なんてそもそも社会が受け入れない
轢かれた方はたまらんよ
64: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 08:22:26.95 ID:7QKMTQE1
>>49
法で決まれば皆従うよ、特に日本は。
それにすでに電車などは事実上、そんな扱いは受けてない
66: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 09:03:02.81 ID:xxSuH7/A
>>49
引かれた方はたまらんといっても運転していないんだから責任の取りようがない
メーカーが賠償すればいいだけの話
50: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 05:07:44.64 ID:Zbs2qP9W
★新車は自動ブレーキ義務化で自動ブレーキも車検化せよ!
止まれない自動ブレーキ車種は全てリコール対象にすべき
51: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 05:10:21.05 ID:yHUcQQtP
アメリカ市場で日本車が売れなくなったら
いよいよ終わりか
53: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 05:19:37.95 ID:NM6BDh7/
日本のメーカーもアメリカで実験すればいいな
工場もあるんだし許可されるだろう
わざわざ日本で実験する必要ない
きちんとしたものができあがったら日本に持ち込めばいい
54: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 05:23:18.22 ID:NM6BDh7/
台風で洪水おこると冠水したりするけど
あれだって「洪水」という状況を理解しないと水没とかしちゃう
そういう事態への対処も想定してるのか?
そもそもそういう例外的な状況もやまほどあるし
国ごとに事情が違う事柄もやまほどある
きちんとしたものができあがるのはまだまだ先な気がするけどな
56: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 05:38:39.41 ID:XTLHnXsx
日本もどんどん高齢化になるし、田舎の年寄りが定期的に病院行くのも
家族の負担になったりするから完全自動運転は必須だね。
63: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 07:47:07.48 ID:+kXTk9C9
ボケじじぃや、夜間の長距離バスやトラックは自動運転はよやれよ。
居眠りやボケで人が死ぬのはまっぴらだ。
65: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 08:52:24.71 ID:pTQQPyv+
アメリカはグローバルスタンダードの取り方がうまい
要所を心得てる感じだ
まさに『やるなら今』ってタイミングだな
69: 名刺は切らしておりまして 2016/09/23(金) 09:12:16.26 ID:EMPJIOYd
むしろ完璧を求める日本の方が自動運転向きなのにな
人間には望めない完璧さを実現してくれる
14: 名刺は切らしておりまして 2016/09/22(木) 20:54:45.00 ID:SUtDecfN
自動運転いいじゃん、夢があって
未来社会がやってきたという感じだ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-657.html完全な自動運転車を容認…米運輸省が初の指針
- amazon
-