http://worldms.jp/blog-entry-513.html【漁業】将来のマグロ資源を食いつぶす日本の巻き網漁、水産庁は有力者に配慮して巻き網漁の操業規制をせず
1: 海江田三郎 ★ 2016/09/11(日) 20:43:03.60 ID:CAP_USER
これまで産卵マグロ群を一網打尽にする巻き網漁の「乱獲規制」を訴えてきた俳優の松方弘樹氏。だが、今夏も鳥取県境港を拠点とする巻き網漁は繰り返された。氏にインタビューを申し込んだものの、ガンで闘病中のため面会謝絶とのことで、直接話を聞くことはかなわなかった。しかし、松方氏の「マグロを守ってくれ」という思いは並々ならぬものがあったのだ。
産卵期のマグロは市場価値が低く、巻き網船にとっては「夏場の小遣い稼ぎ」にすぎない。
「それなのに、将来のマグロ資源を食いつぶす『巻き網漁』に厳しい規制はかからなかったのです」(水産資源問題に詳しい勝川俊雄・東京海洋大学教授)。
産卵期のマグロ漁獲開始は境港の水揚量増加をもたらした。それまで年間500t程度であったが、’04年に1700tに急増、その後は2000t前後で推移した。
巻き網漁の影響は周辺海域にはっきりと表れたようだ。
「見島周辺で漁をしてきましたが、以前は巨大マグロだけでなく、20~100kgのマグロも獲れていました。
しかしソナーなど最新設備を搭載した巻き網船が産卵中の魚まで根こそぎ獲るようになり、’01年には小型魚が激減し、大型魚も年々減っていきました。あと2年もすれば、完全に獲れなくなってしまうでしょう」(松方氏の一本釣りの師匠だった佐々木敦司氏)「境港を拠点とする巻き網漁への規制は自主規制のままで、いまだに甘い状態が続いています。
クロマグロの危機的状況や規制強化の必要性をずっと訴えてきましたが、状況は今も変わっていない。
国際的には常識の『予防原則』に立って規制強化をするべきだが、日本はそうなっていないのです」(勝川氏)
こうした事態に対し、松方氏はかつてこのように語っていた。
「竿とリールを使った一本釣りは、十分に大きく育った高付加価値のマグロだけを獲る。マグロの漁獲量を減らさない効果があり、水産資源を守ることができる漁なのです。持続可能な漁をしている自負がある一本釣りの漁民が、乱獲の規制を求めるのは自然の流れといえるのです」松方氏の師匠、佐々木氏はこうした事態に対し、安倍首相を始めとする政治家たちに訴えたことがある。
「以前、安倍元首相の事務所に巻き網漁の規制について相談したのですが、具体化しませんでした。
調べてみると、後援会幹部が巻き網漁をしていました。また見島周辺の巻き網船の操業規制について、萩市長や地元選出の河村建夫衆院議員(山口3区)にお願いしましたが、状況は変わらない。
地元の巻き網船業者に配慮をしたためとしか思えません。水産庁が巻き網漁の規制をしないのは、有力者が背後にいることを気にしているのでしょう」(佐々木氏)
これを聞いた松方氏は「そうした政治的関係で巻き網船が放置されているのは、フェアではない。
巻き網船に巨額の資本を投下しているとしても、乱獲を厳しく規制すべきです」と賛同した。
現在、病床で必死に病魔と闘っている松方氏。一本釣りに再び出られる日が来ることを夢見ているに違いない。
一刻も早く松方氏が退院し、「マグロを守れ!」と再び世間に訴えてくれる日が来ることを祈るばかりだ。
取材・文/横田 一
― 闘病中の松方弘樹が訴える「マグロを守ってくれ……」 ―
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472972478/ 引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1473594183/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:45:06.80 ID:GPQDX+f3
日本に対して呆れたわ
少しは中国、韓国を見習ってほしものだ
9: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:00:11.72 ID:Sl3AoDgN
>>2
どんな風に? (・∀・)ニヤニヤ
なあにが「ほしものだ」か?!
お前はそこで乾いてゆけ
57: 名刺は切らしておりまして 2016/09/12(月) 00:19:36.72 ID:YGqbIWGW
>>2 中国、韓国を見習って欲しい。
世界の困った国々の中でも、10本指に入るこの2国を見習えと。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:45:30.04 ID:wNmoSkEe
マグロ! 撮影開始
4: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:46:05.19 ID:unUo0sEP
すしざんまいのあの変な社長も同じこと言うてはりました。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:50:58.42 ID:JNBrtNM3
日本も一部の支配層がすべてを牛耳ってるという点では中国と変わらんな
6: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:52:15.26 ID:p7PJr8fP
日本取り過ぎなんだよな
魚の消費量は落ちてるくせに
マグロだけは増えてる
7: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:53:30.49 ID:gEBwmfjm
ウナギもヤバイ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 20:59:12.87 ID:hpeZQBRG
一度絶滅しないとわからないんもんなんだ、人間ってのは。
10: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:04:18.01 ID:gkGgecGU
絶滅寸前までいって日本は世界に叩かれたほうがいいかもな
本当に外圧がないと改善できないカス国家
12: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:10:02.56 ID:Sl3AoDgN
>>10
まあ、アカンものはアカンですな
それは首肯出来る
11: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:08:41.90 ID:D4dzmOlB
海外じゃ叩かれてるのにまだやってるのかw
13: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:10:23.48 ID:4boCnuKO
象牙の時とまったくいっしょ
担当の官僚が業界に「配慮」
世界中で非難され嫌われてるのに
知らん顔
クジラも同様
14: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:10:34.40 ID:Lzsrfa25
中国船が根こそぎ持って行ってる現状には抗議しないのね
32: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:48:00.97 ID:Zu2FeJOV
>>14
これな。
こんなところでも日本人差別かよ
39: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:53:30.78 ID:KILygoIp
>>14
中国はそんなに捕ってないよ
15: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:11:54.10 ID:XYZZX3XT
中国なんかもっととってるのに
16: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:12:21.57 ID:jmkXsNrk
中国韓国台湾
日本だけでやっても意味ねーよ
17: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:14:17.69 ID:4bt4w6KR
いいじゃんこの際コモンズの悲劇起こさせて
失職させたのち福一に突っ込めばいいじゃん
美しい国の完成だwwwwww
18: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:18:08.46 ID:3sRz1T1x
竹島がらみだろ。なんで鳥取だけなんだくそったれが、
19: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:22:35.44 ID:dIbjybQ3
日本だけ規制しても無駄やからなあ
20: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:23:48.35 ID:0RS+fJki
松方と梅宮が共に癌になった
穴兄弟だからか?
21: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:25:09.99 ID:cFCpGkmn
22: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:28:15.84 ID:z3EBZPjn
マグロ、うなぎ、サンマ、シャケ、...。
魚、みんなヤバイ感じじゃん
そりゃ、自然界のバランスも考えず、アホみたいに乱獲すれば、減るだろ。
漁獲制限/漁法制限しろよ
24: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:32:04.58 ID:gkGgecGU
格安店でマグロを食べれるのはおかしい
もう少し自重すべきだろ
27: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:43:13.05 ID:5PcCDCkx
巻き網漁止めて一本釣りにするとそれだけでコストが跳ね上がりそうだな
別にいいけど、やるなら他国もやらないと意味が無いな
28: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:44:55.16 ID:i8tsOmoJ
安倍政権の間はダメだな
29: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:45:23.76 ID:YHaGVhjn
ここで言う有力者ってのは民進の岡田な
30: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:45:54.92 ID:K3eGKda2
日本が食いつくすか中国が食い尽くすかの差でしかない
31: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:47:27.53 ID:w4sTHXHy
中国は規制なんて考えずに取ってるけどな
しかも領海侵犯
33: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:49:24.65 ID:jO254EVC
日本人も減ってから考えるから大丈夫
お金の量が増えてるから大成功
これがアベノミクスです
34: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:50:18.77 ID:5h8oFO99
マグロなんか無くなっても困らん
35: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:50:42.50 ID:lxVPDh3h
日本だけでもやれ
36: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:50:47.53 ID:rz/+B1lv
マグロ、ご期待ください!
悲運の漁師、山本さんも出演!
37: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 21:51:22.59 ID:8dwUwn6I
マグロを取りつくしても日本の漁協は反省なんかしないだろうしな
まあしゃーない
42: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:07:48.34 ID:A0yPd2Ay
これマグロを海外も食べるように為ったからだ日本は悪くないって叫んでる奴はなんなの?
よくコレでサンマの漁獲制限とか中国に言えるよな
45: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:14:04.31 ID:RAUwjnp4
>>42
まあ日本の漁師が中国と同レベルだと認めたくないんだろう
養殖だけがマトモで漁師のモラルと水産庁の無能さは土人レベル
43: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:11:43.49 ID:PX/HJyYv
天安門以降中国援助したのが間違い。
中国民主化の芽をつぶした。
44: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:13:05.62 ID:V4ckt5W0
アメリカなんかは水産資源保護のために漁港を何個か潰したらしい・・・
で、漁師も多くが辞めざるを得なくなったが資源としては増加傾向で価格も安定するようになった
日本は漁師に割り当てられた漁獲高が多すぎて、昔は安価だった近海の魚まで獲れなくなってる
一度獲りつくしちゃうと禁漁やその他の手立てを講じても2度と回復しない
46: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:17:59.76 ID:kzUY+EeI
鳥取県境港が諸悪の根源
47: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:18:22.29 ID:V4ckt5W0
問題は中国が獲らないような魚まで激減していることだな・・・
手遅れにならないうちに(すでに遅すぎたとも言われるが)日本の水産資源の維持について
「日本の漁師自身が」しっかり考えて欲しい
48: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:20:01.64 ID:KILygoIp
>>47
近海魚も減らしてるようじゃ、中国ガーは説得力皆無なんだよなぁ
49: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:21:16.82 ID:k4YSUbYL
漁師で儲かってるのは網漁くらいなもの
1本釣りの品質を物量でないがしろにしてしまってる
50: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:33:25.55 ID:jqvKb/Oj
メジマグロを売るのやめたほうが良いと思う
51: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:41:39.68 ID:zEYe4Riv
漁師って馬鹿だよな
ノルウェーだっけ?
そこみたいに大卒の
優秀な人材を使えばいいのに
54: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 22:54:35.17 ID:nWFSIUQk
もう絶滅危惧種になるまで取って自滅しろよ
55: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 23:29:27.24 ID:nWFSIUQk
自分の利益しか考えないクズだからな
56: 名刺は切らしておりまして 2016/09/11(日) 23:32:06.53 ID:AjrQP0wx
マグロ食うなら牛を食えw
58: 名刺は切らしておりまして 2016/09/12(月) 00:29:28.04 ID:f6vHz8x0
マジかよ島取県民最低だな
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-513.html【漁業】将来のマグロ資源を食いつぶす日本の巻き網漁、水産庁は有力者に配慮して巻き網漁の操業規制をせず
- amazon
-