http://worldms.jp/blog-entry-47.html28兆円経済対策に異論相次ぐ 「日本の借金を増やしただけ」 2ch「やらなきゃもっとひどいことになってた」
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/03(水) 14:22:32.13 ID:CAP_USER
28兆円の経済対策で日本経済を再生させようという安倍晋三首相の「大胆な」計画には、先人たちがたどった道筋が待ち受ける。
1990年のバブル崩壊以来、日本が財政出動で経済対策を打つのはこれで26回目。その効果には疑問符が付く。
日本は少なくとも1993年以来、毎年補正予算を組んでいる。だが、この追加的な歳出をもってしても6回にわたるリセッション (景気後退)と慢性的なデフレ、債務の膨張と急速な高齢化に見舞われた。日本経済はこれらをいまだ脱却できずにいる。
今回の経済対策について、アナリストの一部からは時間稼ぎにはなるかもしれないとの声が上がっているものの、景気動向を劇的に変えるのに十分だと確信するアナリストはほとんどいない。
過去の例に倣うなら、当初の発表は市場をにぎわすが、追加的な財政出動が日本経済の根本的な問題解決にほとんど役立たないことが実感されるにつれて成長は急速にしぼんでいく。
ゴールドマン・サックスによると、1990年以降25回の経済対策を調査したところ、このうち18回で政府の承認後1カ月以内に金融市場は当初の上げを消していた。
安倍首相の経済対策に異論を唱える向きは少なくない。元財務官で昨年まで国際通貨基金(IMF)副専務理事を務めた篠原尚之氏は、すでに国内総生産(GDP)の2倍以上に上っている債務をさらに膨らませるのではなく、減少する労働力や保護産業など難しい構造問題への
対処により注力するべきだと主張する。
篠原氏は、日本経済の歴史を見ればこれまで多くの経済対策が繰り返されてきたが、最終的な結果として潜在成長率に大きな影響を与えることはなかったと指摘した。
今回の経済対策を疑う別の理由もある。発表されたうちのどれだけが経済に伝わる新たな支出、いわゆる「真水」なのかをエコノミストらは知りたがっている。
元日本銀行理事の早川英男氏によると、今回の経済対策のうち純粋に新たな支出は28兆円という数字が示すよりもはるかに少ない公算が大きい。
早川氏は日本に財政出動による経済対策は全く必要ないとの見方で、必要なのは生産性の向上と、それによる潜在成長率の引き上げだと指摘する。
安倍首相は2012年末、経済改革によるデフレ脱却を掲げて政権の座に就いた。そこで日本が安定した経済基盤の回復を成し遂げる象徴として、新たに2%のインフレ目標が設定された。それ以降、日本経済は5四半期でマイナス成長となり、4-6月は急減速したと見込まれる。物価の上昇は止まり、再び下がり始めた。
7月の参院選圧勝で波に乗る安倍首相は、13年に開始した戦略、つまり極端な金融緩和と財政出動に大きく打って出る構えだ。
少なくとも発表当初は、この計画は機能しているようだ。円は下落し、輸出企業の利益は増加、株価は上昇した。だがその後、輝きは失われている。
バンク・オブ・シンガポールのチーフエコノミスト、リチャード・ジェラム氏は「日本は2010年代の問題に1990年代の処方箋で対処しているように思われる」と述べ、「短期的な需要刺激策で経済に恩恵があるとは実際思わない」と語った。
引用元:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-01/OB2XZY6TTDS701
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1470201752/-150
145: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 17:21:22.56 ID:NbCKvtNQ
>>1
消費が上向かないのは雇用と所得に問題があるからだよ
今も格差拡大を推し進めてるのに財政出動なんかしても無意味
2: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:26:12.76 ID:lWwY9WO2
じゃ、どうすればいいの?
81: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:06:48.38 ID:ufIwN4Ub
>>75
全くだ。
批判しているバカは、好い加減財政出動の無い景気対策とやらがどんなものか
歴史として実効性があったものがあるのか聞いてみたいものだ。
89: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:20:10.11 ID:yWQAO+zx
>>81
あるんだよね。。。
戦争して一方的に勝つ。
これが実は一番成功する景気対策。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:26:14.21 ID:hS+kQkRv
消費税5%に戻して内需増やしたほうがよほど税収が上がる
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:33:31.89 ID:Iv1c//0B
>>3
今の消費税にして所得勢50パーセントに上げればいいんだよ
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:52:21.98 ID:5Ejv1unM
>>3
貯めこんでる奴の懐を狙うのが正解だよな。貧乏人にはした金配ってもしれてる。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:26:24.07 ID:JQmW9NDi
だって景気が良くなると庶民どもが公務員をバカにするんだもん
二度と景気なんか良くしないよ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:28:23.50 ID:zkYlvfxY
今ある乗り物の整備、国民が使いやすい金額にできるよう補てんする。
これで国内に回る金増えないかなぁ。
実際、高速無料で景気よさそうになってたじゃん。
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:30:46.88 ID:8wvlh2PS
格差をなんとかしろよ!
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:31:59.10 ID:a48Vbnol
もう外形課税するしかないでしょ、世界的同時に、せーのーでーポンっ!と。
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:33:23.47 ID:wTmpaGwe
借金増やすだけだわな
年金やら公共事業費から削った金でやれよと言いたい
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:34:02.29 ID:pIMhIsj8
企業は景気が良くても賃金上げず
内部留保、租税回避しかしない
これで日本経済が良くなる訳ねーだろ!
最低賃金を大幅にあげろっての!
最低1300円レベルにしろや!!
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:34:07.88 ID:XXMaG0V6
規制や制度の見直しなんて自民党ができるわけないだろ。
時間稼ぎの金融緩和と財政出動しかしないさ。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:34:07.97 ID:CMg27WlU
企業に財政出動して租税回避の手伝いをしてたら効果は出ないよ
租税回避はなかった事にして政策をしたら駄目だよ
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:35:15.92 ID:kbjrKmrv
そもそも少子高齢化で消費が減っているのと
格差が大きくなって生活費以外に消費できない貧乏人が増えたのが原因
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:35:29.59 ID:zkYlvfxY
法人税下げてから次が進行してないので下げるのをやめましょう。
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:37:39.27 ID:YX6FSMyX
一応財政出動して致命傷は回避したんだけどね
さらに言えばその25回のうち一度もまともに金融緩和してた時期はなかった
25: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:39:26.14 ID:09GJFd66
毎回額が小さすぎ、結局戦力の逐次投入になってる
今回も真水の分が少なすぎて無駄に終わる
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:40:13.32 ID:xBuAvgen
国の自国民からの借金は借金じゃないから
日本は実質的には借金なんかほとんどない
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:40:33.46 ID:1EijvKLB
解決策はBIなんだけど
まあ馬鹿にはわからんか
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:47:19.49 ID:xWLWaWcU
>>27
根本原因は将来不安のせいで消費者が消費をせずに貯蓄をしていること
BIなんてやったら受ける行政サービスを減らして貯蓄に回す連中が続出して、ますます需要側が減るぞ
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:49:00.31 ID:1EijvKLB
>>35
だから期限をつけるんだよ
使わないと時限式で消えちゃうポイント
揮発した分はまた全員に配られる
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:52:29.58 ID:xWLWaWcU
>>39
それだとベーシックインカムでなくバウチャーになるな
バウチャーは現状とBIの中間解だが、需要不足に逆効果なのは同じ
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:53:48.62 ID:1EijvKLB
>>48
使うほどお得になるシステムにすれば消費増へ誘導できる
結果的にマクロ経済が動けば皆ハッピー
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:56:24.47 ID:xWLWaWcU
>>50
現状のパターナル行政サービスを削ってバウチャーに転換するのでなく、単に商品券をバラ撒くだけなら失敗した地域振興券と変わらん
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:57:40.03 ID:1EijvKLB
>>51
年金とか全部やめて一本化すればよろし
136: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 17:00:04.61 ID:tTiEo+5U
>>51
地域振興券の失敗は分配方法にあると思うんだ・・・
あの炎天下の長蛇の列は何というかねぇ
方や頒布店じゃ身内取り置きやポッケないないしてたりするし
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:59:16.84 ID:hFQ9em9n
>>39
そんなもんまともに流通するかw
なんか買おうと思っても、
「支払いは円で」
って言われるだけだろ。
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:41:29.85 ID:CMg27WlU
租税回避を容認してるから何をやっても無駄だよ。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:44:41.81 ID:lrF9vlJ5
高速道路を無料もしくは定額にして内需拡大だな
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:45:08.60 ID:1EijvKLB
>今からお前らに期限付きの商品券を配る
>だが期限は短い、消費しないとすぐなくなるぞー早い者勝ち
こうすれば嫌でも消費が回る
後は消費税の全廃だな
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:45:27.73 ID:bApck8IG
10兆程度のインフラ整備と中小企業への10兆規模の支援策はいいとして、
結局消費税が重しだね。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:47:20.10 ID:p+FOMiGG
やってなかったら、もっと借金増えてるだろ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:47:31.56 ID:P3v+crWz
つうか不景気というか経済停滞時の財政出動当たり前だろ
反対しているのは左翼だな
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:49:39.42 ID:hFQ9em9n
×アナリストの一部からは時間稼ぎにはなるかもしれない
○アナリストの一部からは時間稼ぎにしかならない
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:50:39.43 ID:dLjt71lL
むしろ徹底してやらないからダメ
少しよくなったら引き締めとかばかりやってるから、国民がバカになってくれない
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:51:48.92 ID:suVQX4QC
ヘリコプターマネーやたっらやったでまた色々言われるんだからいいんじゃね
民主党政権のときだけは何やって何も言われなかったけどね
57: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:03:29.99 ID:yGn5Gxgp
世界中が金融緩和やってる時に日本はやらなかった。
それで超円高になった。バランスを取る為にいま金融緩和やってる
べつに間違ってはいない。
77: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:41:51.70 ID:hcqFzvih
>>57
日本もやってたぞ
てか日本の方が長い間金融緩和してるんだぞ
85: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:09:47.11 ID:ufIwN4Ub
>>77
マトモな使い先(財政出動)なく緩和していても誰も使わないなら意味が無いからな。
漸くその一歩を進められたわ。
59: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:06:47.24 ID:LpjYnJZu
国家の組織が、自らの利益に固執すれば緩やかではあるが、確実に衰退する!
もうね、日本という国は日の出を見ることはないんじゃないかと考える。
60: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:08:41.97 ID:XmBlFJZE
失業率をもっと下げて最低賃金も上げないと財政出動しても無意味
61: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:08:42.31 ID:nR3D9Q1n
しばらく消費税を廃止したらいい
66: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:13:28.64 ID:RpCaHr3w
脱法的な節税対策をしなければ穴の空いたバケツに水を入れるようなもんだろ
74: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 15:31:46.07 ID:EPG5B3Yz
生産性の向上...
言うのは簡単
具体的に何をすれば良いか
教えてくれ(´・ω・`)
88: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:17:32.61 ID:5VeSdyNg
生産性の向上を目指す以前に、生産性を現状維持するなら
人口の平均年齢をある程度一定に保つのが絶対的に必要だわ
91: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:23:43.24 ID:CMg27WlU
安倍は学者を呼んで租税回避の指摘を受けなかったのか?あの学者は
租税回避が不況の原因だとはっきり言ってるよ
98: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:28:41.92 ID:CMg27WlU
>>97
脱税に近いから税率は関係ないよ。脱税だから
104: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:31:15.14 ID:jI4oUW+A
>>98
違法か合法かは二次的な問題で経済の浮き沈みと無関係だろう。
仮に租税回避を合法化すれば、脱税であると言う主張は無くなるわけだし。
107: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:33:50.87 ID:CMg27WlU
>>104
租税回避をされると庶民の負担が増えて消費を出来なくなる。
浮き沈みは出てくるよ
110: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:35:25.10 ID:jI4oUW+A
>>107
つまり富裕層に増税する事で、庶民の税負担を軽くして庶民の生活が良くなるってのがお前の主張だろ。
113: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:36:53.35 ID:CMg27WlU
>>110
富裕層・法人の増税。消費税減税
115: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:39:11.80 ID:jI4oUW+A
>>113
それは単に自分への利益誘導だろw
119: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:45:44.90 ID:jI4oUW+A
>>117
法人か個人かなら、法人を優先すべきだと思うよ。
法人は利益は産むと同時に消費者にもなるが、個人は消費者にしかならないわけだし。
120: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:48:24.82 ID:CMg27WlU
>>119
消費が出来なければ製造も縮小する。崩壊するよ
126: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:54:22.08 ID:jI4oUW+A
>>120
逆だろ。個人は単独では消費者には成り得ない。
企業からの恩恵を受けて初めて消費が出来る消費者に成るんだろう。
企業が存在しない場所では個人は消費は出来ないわけだし。
そして君の法人増税・富裕層への増税で消費税分を賄うと言うのは色々な面で上手く行かないだろう。
消費税増税は今回だけで終わる話しでもないし。今後高齢化率が更に上がり、
更に消費税増税を行う必要があるわけだし。
134: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:59:33.54 ID:CMg27WlU
>>126
消費税増税で実体経済から縮小して崩壊して行く。兆候は出ている
だから増税出来なかった。崩壊からは逃れられない。消費税32%予定で
生活が出来る年収は800万以上?シナリオ的に破綻してる
99: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:28:54.97 ID:D5scYIvG
政府、日銀、債務省の担当者が今、会合を開いてるらしいが
そのメンツを揃えて結果が何も無しってのは、まさか無いだろうな。
円高に歯止めを掛ける為の、何らかの手段を早く打て。
111: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:35:29.32 ID:3Jw/doOW
ちょっと話がスレるのだが
アベノミクスに怒ってる人って
要は恩恵を受けていない貧乏な人でしょ。
で、あなたが貧乏なのはアベのせいなの?
っていう疑問をいつも感じる。
賛成でも反対でもうまく説明してけれ
112: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 16:35:44.61 ID:GgTtJNGe
28兆円使って
中小の借金の一部を買い上げたほうが
設備投資が増えて景気が良くなる気がする
143: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 17:16:01.74 ID:+xS1m8cr
市場原理に従って動いている企業サイドの仕組みは変えない方がいい。
法人減税も今のまま。
その代わり、内部留保を間接的に国民に還元する。
それが赤字国債であり、行き着く先がヘリコプターマネー。
中央銀行が、国内企業の内部留保額をメドに、国債を引き受けることができる国は限られる。
・製造業の生産性が十分に高い先進国であること(ITやロボットの積極的な導入)
・国内企業と政府とが一定の歩調を取れること(財閥、系列の存在)
・海外資産が豊富であること(資本収支が黒字)
・通貨高であること(理論値)
・人口が横ばいか減少していること
以上を満たす国は、ヘリコプターマネーとその先にあるベーシックインカムを試行できる。
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/03(水) 14:36:19.27 ID:7Bjmtn9B
やってなきゃ、もっとひどいことになってたぞ。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-47.html28兆円経済対策に異論相次ぐ 「日本の借金を増やしただけ」 2ch「やらなきゃもっとひどいことになってた」
- amazon
-