http://worldms.jp/blog-entry-427.html学校の連絡網で「固定電話がない家庭」はいったい何が問題なのか?
1: ニカワ 2016/09/05(月) 03:00:54.52 ID:CAP_USER9
今や、1人に1個持っていて当たり前になりつつある携帯電話。今では子どもから年配の方まで、携帯電話を活用しています。
そういった時代背景からか、段々と“固定電話回線を引いていない家庭”が増えているようです。しかし一方で、「固定電話が無い家庭は問題アリ」という意見もあるようなんです。
そこで今回は、「なぜ固定電話が無いと信頼を失ってしまうのか?」を、小学校教師として勤めて30年になる男性と、元小学校の校長先生から教育者としての観点で貴重な意見を聞いてきました。
早速、チェックしていきましょう!
■連絡網には携帯と固定電話の両方記載がルール
連絡網は、子供の学校からの緊急連絡など、重要な伝達ツールであるため、携帯電話と固定電話、両方の記載が必須とされているケースが多いようです。その理由として男性教員はこう語ります。
「学級閉鎖や運動会の延期といった連絡網の多くは朝用いられます。“朝は皆、自宅にいる”という共通認識があります。固定電話にかければ確実に連絡がとれるという概念から固定電話番号の記載をお願いしています」
では逆に、携帯電話番号の記載もするようにしているのはなぜでしょうか? 同じく男性教師に聞いたところ、
「お子さんの急な発熱やケガといったとき、連絡をするのは朝よりも昼間が多くなります。出かけている親御さんも多いので、こういったときは携帯電話に連絡出来るというのは心強いんです。出先でも連絡がとれますから、すぐ対応してもらうことが可能になります」
とのこと。連絡網が多く使用される時間帯と親の居場所のことを考えて、両方の番号の記載が望まれているのだということがわかります。
■携帯番号のみで生じるリスク・トラブル
連絡網を巡ってのトラブルは意外に多いようです。実際に連絡網の使用の際に困った経験のあるママ数人にお話しを聞いてきました。すると“固定電話の無い家庭”を相手にトラブルになっているケースが大半を占めました。
「固定電話の番号の記載がない家庭がうちの次で、記載してあった携帯電話番号にかけたら“この番号は現在使われておりません”と。学校側に通じなかったと連絡を入れ、さらに通じなかった家庭の次の家庭にも電話をかけて……と手間がかかって大変」(30代女性・専業主婦)
携帯電話を他社に乗り換えると割引になるということもあり、頻繁に携帯を買い替える人もいます。その際、逐一番号の変更を学校にきちんと申告しておかないと、いざ使用するときに周囲の親御さんや保育・教育現場に迷惑をかけることになります。
「携帯しか記載していない家庭に限って、電話に出ない気がする。連絡網が回るのが遅くなって最後の方の人が“誰が止めてたの?”とグループLINEで来て……ママ友トラブルの原因にもなった」(30代女性・パート)
連絡網は早急に伝えたい情報を回すもの。それにも関わらず、連絡の周知徹底に時間がかかってしまうというのは問題ですよね。連絡を遅れさせた犯人探しになってしまうと、先まで尾を引くトラブルの原因になってしまいます。
また、そもそも論になってしまいますが、“両方の記載”をお願いされているにも関わらず携帯番号しか用意しないのはおかしい、という声もあります。
「“固定電話と携帯の2つを連絡網に記載”と学校側から連絡が来ているのに、携帯番号しか教えないというのはそもそも常識がない。必要なものは用意するのが常識だと思う」(40代女性・匿名希望)
家庭のお財布事情も絡んでくるので、“固定電話回線を引いていないから悪”だとは一概に言えませんが、こういった意見もあるということを頭の片隅に置いておきたいところです。
>>2に続く。
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473012054/
2: ニカワ ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/09/05(月) 03:01:01.55 ID:CAP_USER9
■固定電話が教育現場で信頼に繋がる理由
かつては固定電話の権利が高値だった時代もあり、無形ではありますが資産として信頼のひとつとして存在していたのです。
昔は“固定電話”が信頼の証としてクレジットカードの審査などにも用いられていたこともあり、今もなお“信頼”に大きく関わってきているのでは……と元小学校校長はいいます。
「固定電話回線の権利を買うのに、数万円した時代があったんですよ。今ではその権利も数千円にしかならないそうですが。今は携帯電話だけでいいかな……という家庭が増えてきていますが、教育現場では今でもやはり“固定電話”のある家庭とそうでない家庭は信用度が違います」
近年では、時代背景に併せて携帯電話の番号だけで連絡網を作成している保育・教育機関もあるとのこと。ですが、依然として電話番号の信頼度は固定電話の圧勝というのが現実です。
いかがでしたか? 連絡がつけばいいじゃないか、と携帯電話だけで運用しているご家庭も多いことと思います。しかし、連絡網で固定電話と携帯電話番号が求められることには理由があるのです。そして、信頼に大きく関わるというのは昔の風習の名残だったのですね。
固定電話も基本使用料が安く、運用の方法では家庭全体の通信費の削減も可能です。携帯のみのご家庭は、固定電話の導入で信頼度アップを図ってみてはいかがでしょうか。
(ライター 清水希枝)
http://wooris.jp/archives/217301 4: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:03:33.03 ID:pUlf/Tz50
電話加入権
5: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:04:43.47 ID:v6X61y180
>数万円した時代があったんですよ。
もう一桁多かったような記憶がある
18: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:11:22.22 ID:ppQBhG2c0
>>5
いや、七万くらいだった
19: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:11:27.43 ID:PqRC0ER00
>>5
7万2千円だったろ
昔の7万は今に換算したら高額だろうけど
41: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:22:25.46 ID:7pVLClaBO
>>19
うちの母親の場合な
25年前に大卒で初任給が16万(専門職なのに安かったと文句垂れてる)
就職して一人暮らしを始め、一番最初に買ったのが固定電話回線
家賃払うとご飯が食べれないから
祖母さんに立て替えてもらったらしい
28: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:15:02.05 ID:oYtIdFVjO
>>5
オマエの記憶力はクソだな
7万2千円
6: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:05:46.77 ID:SktX+xUm0
そのうちLINEオンリーになったりして
7: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:06:16.62 ID:391+/P9Z0
よくこんなksみたいな記事書けるな。
時代にそぐわないから淘汰されてるだけだろ、NTTに金でも貰ったのか?
212: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:22:41.22 ID:mLE+GnFt0
>>7
普通に大口クライアントとしてもらってる。会社が。
8: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:06:21.85 ID:sMfU26lP0
うちは基本固定電話が鳴っても、、、出ない
大体セールスのアホ電話だから
497: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:23:37.46 ID:HMoxCdM50
>>8
うちもそう
いらなくねってしょっちゅう思うんだが
9: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:06:39.08 ID:89/QjWEE0
連絡網ってこの時代にまだあるのか
携帯の人にはSMSで良いんじゃないのか
10: 名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/09/05(月) 03:07:05.31 ID:sgMfa80g0
連絡網なんて今時あるん?
だいたい何処も学校システ厶からの一斉メールだろ。
235: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:27:50.32 ID:YH3vi9Z30
>>10
学校のホムペに掲示するか一斉メール出やるべきよね。
緊急時なのに伝言リレーってバカのやること。
メールなら確実な情報を伝えられるのに。
11: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:07:07.13 ID:NgVNSgWP0
今って固定電話引くのにどれくらいかかるの?
昔加入権って7万円ぐらいした記憶あるけど。
181: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:15:43.47 ID:qmO9pLql0
>>11
もっと前は30万位した
12: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:07:44.58 ID:s7IFd8GZ0
固定電話の社会的信頼性はまだ高い
13: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:09:47.89 ID:najBYKtc0
駄文だな。小学生の子供がいるが、PTAなど保護者活動、参観日や急な
連絡、告知など公立の学校はものすごく遅れていて時代錯誤なイメージ。
ええ、中学は私立にしましたよ。
14: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:09:48.68 ID:X9Cd4E4Q0
加入権7万だっけ。いらないよ。高すぎる
24: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:12:53.88 ID:dSL+/ie40
>>14
一方的に取られたまま返してくれません
国家的詐欺です><
15: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:10:13.75 ID:PKpA2O5F0
どうせ今日日の家庭は
IP電話の固定回線と称するものでしょ
16: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:10:40.63 ID:ZLTG1anv0
家にある固定電話なんて近いうちなくなる
17: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:10:49.88 ID:bv6q9WFq0
というかケータイの信頼性が著しく低いだけじゃね
22: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:12:30.98 ID:h/86yBu90
>>“朝は皆、自宅にいる”という共通認識があります。
>> 固定電話にかければ確実に連絡がとれる
朝だから携帯に出られない訳じゃないだろ
携帯はもはや“移動電話”じゃない
23: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:12:46.67 ID:PeJAl6I10
そもそも連絡網で電話使うのが時代遅れ
25: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:13:03.62 ID:2sFY2myQ0
ネット引くときに固定電話必要だったけどな
まだ信用調査のうちの一つだと思うけどなぁ~
まあ好き勝手だけどw
153: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:06:11.00 ID:Ud0DIJkK0
>>25
それ、ADSLとかじゃない?今は要らないよ。
26: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:14:09.69 ID:bv6q9WFq0
ケータイしかない人の連絡網は別にしとけば
そもそも出ない人がいるから止まるのはおかしいのであって
出た人が次に回さなくて止まるのだけないように見張ればいい
29: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:15:29.30 ID:jjGnUlAh0
元々連絡網使ってたようなのはメール一斉配信じゃないの
うちんとこは運動会の可否くらいはメールで来るけど
30: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:16:47.00 ID:pqsWiaPD0
固定電話って一人暮らしなら通してる家の方が少ないよね。きっと
31: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:16:56.44 ID:VXHjKCK50
連絡網も固定にかけても相手出ないから、携帯番号になった
PTAはラインだし、基本学校からの一斉メール
元小学校校長の話だから古いんだろうね
32: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:17:06.88 ID:JryYpWqX0
固定電話という固定概念が捨てられないんだね
携帯に固定電話の電話番号振り分けたら、どうなるんだろうな(笑)
33: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:17:23.74 ID:RYF4qnvm0
送レンジャー
35: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:18:00.19 ID:WFwI6KaI0
メールで一斉配信しろやボケが
固定電話がないと問題になるような連絡体制がおかしい
36: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:18:36.41 ID:9SR+vDLt0
携帯の初期時代も加入料金のようなものがいったよ030しかなかった時代
37: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:18:39.03 ID:ToBLS19o0
グループチャットか一斉メールでいいだろ
38: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:20:17.25 ID:FxlB0ldG0
権利を旦保にして三万借りた記憶
39: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:21:46.11 ID:UQp1wUTH0
>>1
今時、バトンパス式に連絡してるのか?
消防団でさえSMSの一斉送信なのに。
音声で伝えると聞き間違えや言い間違えが有りそうだし。
50: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:27:03.87 ID:7pVLClaBO
>>39
つ 伝言ゲーム
40: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:22:04.54 ID:l/17dPkb0
教育現場の方々は職業柄偏見がすごいから
くだらなくても自己防衛に励みましょうって記事?
42: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:23:11.21 ID:n3UQKFnY0
どうでもいいw
43: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:23:11.50 ID:HSaAOA3q0
一人暮らしの大学生でもない限り固定電話は「あって当たり前」という認識が一般的
あって当たり前のものが無いとしたら訳アリ家庭と思われるのも仕方ない
59: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:32:23.69 ID:fpFx97t10
>>43
お前の常識は世間の常識ではない
今の一人暮らしは社会人、学生問わず固定電話を引いてるほうが珍しい
44: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:24:14.75 ID:ziq6FpVI0
俺も休眠状態の固定電話権いっこあるわw
25年前に大学に入ったときに生協で買った。
価値が変わらない資産のようなものだから・・・って言われたw
まさかこんなに通信システムが発達するとはなあ・・・
60: 名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/09/05(月) 03:32:48.90 ID:sgMfa80g0
>>44
同じだわ。もう番号すら忘れた。どうなってんだろうか。
45: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:24:27.45 ID:iKjsTrvV0
連絡網というシステムまだあるんだ
回覧板もそうだけど何あの労力
46: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:25:42.11 ID:7pVLClaBO
というか今時、固定電話を引いていても掛かってきた電話に出る人いるのか疑問
うちはマンションのセキュリティが連動してるからやむなく据え置いているが
固定電話に掛けてくるのはセールスとワンギリだけだから鳴っても絶対に出ないぞ
47: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:25:53.21 ID:EnqFMQXG0
一斉メールでいいでしょ
なんで連絡網に拘るの?
49: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:26:49.65 ID:oknRVpfm0
社会的信用度でしょ。
今は知らんが電話の権利で金が借りれたんだからな。
52: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:28:14.92 ID:6DtlEVkA0
まだ連絡網なのか、、、
メールにはならない地域もあるんだな
生き辛い世界だな
75: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:38:40.00 ID:wFWtcx/B0
>>52
そういう親に限って、メールなんて見ないんだろ
54: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:29:12.42 ID:J8cLZ8nx0
セールスと勧誘ばかりでうるさいから休止にした。
市内なら通話無料の端末もあるから不便はない。
しいて言えばスマホ探すときに鳴らして探せないことくらいw
55: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:29:24.51 ID:vS3tyrXV0
携帯は朝も持ってるだろ
58: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:31:17.89 ID:e95rtuGJ0
固定電話ってよく考えたらいらないものの筆頭だろ
82: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:42:25.86 ID:WMHKe3Hq0
学校がメールで一斉送信すれば済む話じゃないのか?
90: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:44:29.11 ID:oJMh7REm0
>>82
俺もそうしたいが実際預かっている生徒に関わる内容をメールで一斉送信は出来んわ(´Д` )
96: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:46:04.14 ID:tLlk477s0
>>82
読んで理解したかどうか分からないじゃん
94: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:45:51.44 ID:ljOs/Mff0
メールで送れ
時間までに既読確認の返信がない家庭にだけ学校側が電話すればいい
98: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:46:47.02 ID:tLlk477s0
>>94
既読の確認なんてそれこそ自動でできるからなぁ
その認識こそ時代遅れ
27: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 03:14:58.74 ID:nUpvX10c0
どんな深刻な問題があるのかと思ったらどれもたいしたことないじゃん。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-427.html学校の連絡網で「固定電話がない家庭」はいったい何が問題なのか?
- amazon
-