http://worldms.jp/blog-entry-425.html日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す
1: ニカワ ★ 2016/09/05(月) 04:37:36.62 ID:CAP_USER9
2020年、この国の教育が劇的に変わる。その理念は「自分で考え、表現する人間を育てる」ことにあるそうだ。
「画一的な詰め込み教育」からの離脱が子どもたちに何をもたらすかを考えた前回に続き、今回は、教育改革のもうひとつの大きな柱である「国際化(英語教育)」問題を考えてみたい。
なぜ日本人はいつまでたっても英語が話せるようにならないのか? 答えはこの国の歴史を振り返ればわかるはずだ。
文/堀井憲一郎(コラムニスト)
■英語を習っても話せない問題
「自分で考え、表現する人間を育てる」という目標の他に、もうひとつ今回の教育改革がめざしているのは、国際化である。
東京大学や京都大学が、世界の大学ランキングの位置が落ちてきて、あせっている人たちがいるらしい。国の金をつぎこんだ帝国大学、つまり東大がアジアで1位でなくなったことにショックを受けている。気持ちはわからないでもない。
国際基準に合わせて、日本レベルを上げたがっている。そうしないと日本が世界水準から遅れる。明治以来の〝世界世間さまの目〟を気にする態度からは、とても大きな問題である。
それはわかるが、しかしそれが英語教育の問題に転嫁されている。
英語は読み書きだけではなく、話せるようにしたい。
毎度の提唱です。
英語を習ったのに、まったく話せないとはどういうわけなの、という百年前から言われているポイントがまた問題になっている。
また、その話です。勘違いの効率主義がみんな好きだよな、とおもってしまう。
そもそもの問題は「読み書き」と「喋り」の隔たりにある。
読み書きは頭脳の問題である。一人で部屋に籠もって、勉強すれば何とかなる。
会話は身体である。スポーツと同じで、身体を使わないと覚えられない。周辺環境がとても大きい。
英語だという共通点だけで「読み書き」と「自在な会話」というまったく別の働きを必要とする分野を同じ教科にするのは、おそろしく無理がある。「音楽」と「世界史」をどうせ海外のものだからと同じ教科にしているのと同じである。
英会話は本来、体育・音楽・美術と同じエリアに分類されなければいけない。
その「身体」と「頭脳」の距離をきちんと測ってないところに、英語教育改革の困難が露呈する。
>>2-3に続く。
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473017856/
2: ニカワ ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/09/05(月) 04:37:43.39 ID:CAP_USER9
■本当は誰も本気じゃない?
そもそもずいぶん昔から「英語を読めても話せないのは問題ではないか」と指摘されながらも、その状態が変わってないということは、本気で変えるつもりがないということである。それ以外に説明しようがない。
「英語を話せない日本人を、ぶっちゃけ、どうおもっていますか」
それに対する回答がすべてである。
タテマエとして、つまり他人事としては「話せたほうがいいとおもう」となる。でも、いま必要としていない大人に、近いうちに必ず話せるようになりなさい、と命じたところで、いや私はいいよ、と答える。
それが「日本の英語」の問題のすべてです。
日本で暮らしてるぶんには、日本語があるから大丈夫。誰も日本語を捨ててまで、英語を生活の中心に置きたいとは考えていない。
ただ、必要な人は英語を覚えておいたほうがいい、とはおもっている。
いま、自分が必要に駆られてないのなら、覚えようとはしない。そのどっちの比重を大きく取るのかというだけの話である。
ありえないことではあるが、もし本気で、すべての子供に英語を話せるようにしたいのなら、社会を変えるしかない。
「議員になるには、英語で意思疎通ができることが条件で、それを満たしてない場合、立候補ができない」「教員は全員、英語がきちんと話せないとその資格を剥奪する」「会社経営者はかならず本人が英語を自在に操らないと、その地位を保証しない」というような決まりがあれば、おそらく話は違ってくる。
でももうそれは日本ではない。
日本をやめてまで、英語を話す人々を多くしたいわけではない。
つまり本気ではない。
日本では英語を話せなくてもトップに立てる。大金持ちになれる。有名にもなれる。
それで充分である。
仕事で必要としている人以外、日本人は英語を話せないことに、日常的にコンプレックスを感じていない。
日本語だけで通じる同胞の数も多い。
21世紀当初のいま、日本語が通じる同胞がおよそ1億2千万人。40年で3千万人減っても9千万人である。市場として大きい。日本だけで鎖じたとしても、国内で成功すれば分限者になれる。
■国際派だけが抱いている危機感
時代は変わっているから、そんな悠長なことを言ってる場合ではない、というのが英語トーク教育推進派の強いおもいであろう。たしかに時代は変わってきている。他国との心理的距離は近くなっている。
しかし、その「対外が迫ってきているというあせり」と「それに対応するために英語を習得する必要性」はべつだん連動していない。〝国際派〟の人たちだけの危機感であり、多くの日本人と連動しておらず、わが国でお馴染みの構図になっている。
そもそも英語で話すということは、身体の能力なので、ピアノを弾けるようになるとか、外野フライを捕れるようになるなどと同じで、繰り返し練習しないといけない。とても好きか、すごく必要性が感じていないと、まず習得できるものではない。
その必要性を痛感させる社会を形成しないで、学生生徒だけに習得しろと言ったって、本気で取り組むはずがない。
大人が、つまり社会が「おれたちはいいけど、きみたち子供は習得しなさい」と言うかぎりは、それはそのまま「僕はいいから、本当に必要なやつだけが習得すればいい」と考えを呼び起こすに決まっている。小手先の対応ですませるだろう。
時代や海外情勢が変わろうと、この国内に根深く巣くう土俗的感情が変わらないかぎりは、いつも同じことである。そして、その感情を変えるつもりはない。そこを変えると日本という国がなくなるのではないかという、根源的恐怖を抱いているからである。
>>3に続く。
159: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:39:42.68 ID:j/EN/Tjc0
>>2
>>日本語だけで通じる同胞の数も多い。
ねぇねぇこの文章
ある半島の人がよく使う言葉だと思うんだけど
日本人が「同胞」なんて言葉使う?我々とか私たちで理解できるよね?
つまりどういう事か?
日本人なら理解できるはず
どこの国の人間がこの記事を書いて広めようとしてるか
わかるよね?
3: ニカワ ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/09/05(月) 04:37:50.96 ID:CAP_USER9
■国際派の政策は必ず止まる
「世界で通用する国際人」を国としてどれぐらいの割合で欲しているのか、という問題だ。
このたびの教育改革によればおそらく英語を日常的に話せる人間を日本人の4割程度にしたい、というところであろう(私個人の推測数値)。
ただ実際のところ、ふつうの日本人が求めている割合は2割程度だとおもう。10人中2人ほど国際派がいればじゅうぶん、とおもっている。それはただの土俗的感情でしかないのだが、感情であるぶんとても強固である。
学生生徒すべてに英語を話す能力をつけさせようという目論むのなら、その土俗的感情と事前に折り合いをつけないといけない。
「この程度では、日本の根源は揺るがないので、海外力を入れていかなければいけない」と、荒ぶりやすい感情を事前になだめておかないと進めない。いつだって国内派の譲歩をある程度とってからでないと、国際派の仕事はできない社会なのだ。
しかしその合意は取っていない。これからもおそらく取らないだろう。そのまま国際派の政策が始まる。「若者はみな英語を話せるようになってほしい」という願望の押しつけが開始される。
だから、ある程度すすんだところで、必ず止まる。
おそらく〝英語を流暢に話すが、日本語や漢語知識が薄い日本人たち〟に対する猛烈なバッシングの形を取って世を覆うはずである。流暢英語人、つまりきちんとした国際派が人口の3割を越えたら、猛然とその動きが起こる。
それが日本だから。
だったら「言葉だけは流暢だけれど、心根の日本土俗性を強く意識できる人たち」を作ればいいのだけれど、それは和魂洋才という四字熟語が存在するくらいに古くからある考えで、まず、うまくいかない。精神と身体の分裂を高次元でまとめるという荒技が必要なわけで、ふつうの健康な人間にはとてもむずかしい。
■歴史は繰り返す、何度でも
今回の英語教育問題は、わが朝の歴史に繰り返し出てくる「国際派」と「国内派」の対立の一形式にすぎない。
それはふるく物部氏と蘇我氏の対立から、源氏と平氏、攘夷派と開国派、日本陸軍と日本海軍にいたるまで、常に同じ立場でそれぞれの主張が繰り返されているお馴染みの風景である。
このたびの教育改革は〝国際派〟が主導することになった。たぶん、順番である。
国際派の心情としては、世界との交流はどんどん必要となり英語は必須なのだから、今後われわれの考えが衰退することはない、と信じている。グローバル化は進むことこそあれ、戻らないと信じているからだ。
しかし残念ながら似たようなことは、蘇我入鹿も平重盛も小栗忠順も言っていた。彼ら頭脳派は、その見識の高さを自負し「国内のことしか考えてないこの愚か者たちめ」とおもっているのだが、そこに陥穽がある。
土着的な、ほとんど怨念とも言っていいような日本古来の強いおもいを無視すると、暴力的な空気によって必ず潰される。歴史を見る限り、常にその繰り返しである。頭脳がいくら自分は正しいと主張しても、納得しない身体が従わなければ、どうしようもない。
だから国際派と国内派は常に対立しつつも、最終決着をつけない。
そのほうがいい。
もし決着をつけると、アジアの王たろうとして暴走するか(大東亜戦争を起こしました)、自閉するか(鎖国です)、そういう極端な国論しか抱けない。片側が論理で、片側が感情だからである。
分裂している身体と精神を合一させようと無理をすると、極端な行動に走る。いつもどっちかに偏りつつも、完全な決着をつけない。それが国を保つ工夫である。
国際派の教育改革は、どこかよきところで止まるから、それまでは見ていればいい、というのが古老的な知恵である。
国際派と土俗派がわが国の基本的な二つの党派であり、話し合いをしたことはなく、またするつもりもない。二大政党による政治など、じつは誰も望んでいない、ということでもある。
堀井 憲一郎(ほりい けんいちろう)
1958年生まれ。京都市出身。コラムニスト。著書に『若者殺しの時代』『落語論』『落語の国からのぞいてみれば』『江戸の気分』『いつだって大変な時 代』(以上、講談社現代新書)、『かつて誰も調べなかった100の謎』(文藝春秋)、『東京ディズニーリゾート便利帖』(新潮社)、『ねじれの国、日本』(新潮新書)、『いますぐ書け、の文章法』(ちくま新書)などがある。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49641 84: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:10:07.97 ID:yyGce19f0
>>3
国内派なんて 今は居ねーよ。
アホみたいに 尊皇攘夷派や開国派まで 持ち出して。
誰もが英語を話せるようになりたい。
海外旅行でも 話せるのと話せないのでは 全然楽しさが違うし。
ただ、他にやることが一杯あるから 体系化して勉強してないだけ。
大学生なら単位を取らないといけない。
社会人なら 仕事を覚え、資格も取っていかないといかん。
だから英会話は 一種の趣味みたいな位置付けになってしまってる。
4: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:38:41.88 ID:fQHN/+UL0
うちの小学生、学校で英語教育があるから
発音はネイティブ並みではないけど
英語の抑揚とかリズム感がいいわ
私と全然違うからビビる
この感じで単語やセンテンスを覚えていったら通じるだろなと思った
英語を使うような趣味とかが出来ればいいんだけどね
46: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:56:26.23 ID:N61FkUg20
>>4
英語はイントネイションですよ。発音よりそっちが大事かも。今の子供は音感がいいから、耳から覚えて真似するだけでぜんぜん違うと思う。
7: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:40:46.29 ID:Tf1tThFJ0
英会話の授業を真面目にやって、ちゃんとした発音で喋るのは恥ずかしいことみたいな風潮
中高生時代なかった?
やる気ない風に日本語丸出し発音じゃないとカッコつけてる糞野郎みたいな
底辺学校だったからかな…
61: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:01:22.07 ID:N61FkUg20
>>7
子供に英会話教えたことがあるんだけど、4歳くらいが境界線。4歳の子は照れずに一生懸命リピートする。中学生なんて恥ずかしいの塊。
8: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:41:11.96 ID:qqNFg6LG0
A 英語が話せたらかっこいい
B せやな
これがすべて
9: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:41:15.00 ID:M6TwTKRx0
>>1
同質主義精神悪とし
個性を主張することを良しとする
評価でないとだめでしょ
それが出来ないから英語力がつかない。
10: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:42:06.35 ID:M6TwTKRx0
もっと言うと
同質主義の中で違いを見つけることで個性としているので
アメリカ人から馬鹿にされる
11: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:42:46.93 ID:M6TwTKRx0
日本式個性の主張では
国際的では通用しない
アメリカ人が最も嫌う。
12: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:42:49.06 ID:qkEf/mPg0
楽天、>>1を見ているか? amazonに滅ぼされた原因が書いてあるぞwww
13: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:43:24.20 ID:M6TwTKRx0
それが自己主張する英語が発展しない原因。
また英語を積極的に利用できない原因。
14: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:43:34.55 ID:qqNFg6LG0
日本に来たら日本語しゃべれや
英語を喋ってくださいとか何様や!
違いを認めるのがアメリカちゃうんか
16: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:44:20.55 ID:M6TwTKRx0
>>14
日本語の話をしてるのではない。
15: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:44:03.52 ID:s7IFd8GZ0
必要になれば喋るよ
占領下の日本では子供も売春婦、歌手も米語をしゃべってた
17: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:45:09.40 ID:M6TwTKRx0
>>15
それは
受け身性英語という
18: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:45:51.27 ID:6gL0xW/P0
となると
渋沢男爵だったかは、土俗派の国際派ってくくりになるのかね?
日本語で国際的知識が伝播すること
日本語で最先端の研究がおこなわれることに配慮してたし
お雇い外国人や小泉八雲(ラフカディオハーン)も、なんもかんも、軍隊の命令も外国語でって言い出した連中をいさめて
日本語でやれと何考えてんだおまエラと日本語を薦めたが、これも土俗派ってことでいいのかね。
19: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:45:52.68 ID:qqNFg6LG0
日本語しか喋れんのもお前らのいう個性やろうが!
俺のルールには従えの癖にこっちのルールには従えんのか
オーイエスオーイエスカモンカモーン
なんて見とれんのじゃ
20: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:46:35.98 ID:M6TwTKRx0
>>19
アメリカにもお前のような奴はいる。
21: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:46:37.08 ID:zMTBkItv0
話せないのではなく話す気がないというのが本音
22: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:46:42.23 ID:YHuGm/Ck0
>>1
まとまりのない文章だよね
語学教育について語る素養があるとは思わんわ
24: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:47:10.92 ID:oBGSfjB60
そりゃ簡単な話だ
英語圏の人間なら誰でも知ってる英語の読み方を
日本人は教わらないから
likeとlineとかちゃんと読み方があるんだよ
でもお前ら知らないだろ?
25: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:47:28.24 ID:KhFiJ/RQO
日本じゃ英語話せないと困る環境ないだろ
また世間の私設で英語専用化なんてしたら猛反発喰らうし利用する人もない
また日本語だけでここまで発展できたんだから英語は必要ないよ
英語が国を発展させるならフィリピンやインドはとっくに発展してなきゃおかしい
26: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:48:23.01 ID:M6TwTKRx0
主語が曖昧なので
伝えたいとき困る場合があるよな
日本語。
77: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:08:21.27 ID:2wqI29Br0
>>26
英語のプレゼンテーション資料なんて、普通に主語がない文だらけ
82: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:09:31.59 ID:M6TwTKRx0
>>77
それ米国?
日本圏の英語のプレゼン?
95: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:14:41.31 ID:2wqI29Br0
>>82
某米国発祥のGlobal企業で英米人が各資料。
短く表現するのだから暗黙に分かるものは書かないということだろう
99: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:16:06.46 ID:M6TwTKRx0
>>95
ネイティブな英語のほうね。
ネイティブでも時制に関してはたぶんしっかり表記してるとは思うわ
27: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:49:03.07 ID:M6TwTKRx0
暗黙の了解みたいな
28: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:49:28.39 ID:qqNFg6LG0
日本人が海外に言ったら辞書や翻訳機を片手に一生懸命伝えようとするだろ?
外国人はなんでそれができないの?
29: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:49:44.85 ID:E6cB67Km0
カタカナが便利良すぎるからだろ
例えば、病院をホスピタルとローマ字読みしても通じない
ハスピルウと言わなければならない
51: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:58:30.50 ID:rp3hUQZF0
>>29
ローマなら病院はオスペダーレで通じるよw
31: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:49:50.74 ID:KJYGtTPv0
俺もおーー馬鹿アメリカ人wwwwwwwwwwwwwwwと思ってる
外人も日本人を同じように馬鹿にしていたんだな
これからは安心して奴らを馬鹿外人って思えるわw
32: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:49:53.33 ID:sO10qMIL0
英語を聞くと眠くなるw
34: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:50:30.31 ID:M6TwTKRx0
外人にとったら
カタカナは暗号語だろうな
75: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:06:56.33 ID:N61FkUg20
>>34
外人でいうところの発音記号なんだよ。
発音記号が言語の一部として全国民に浸透してるってのは実は凄い強味なの。
だから日本人はカタカナを正しく活用すべきだし、それだけでだいぶ変わるよ。
80: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:08:35.54 ID:M6TwTKRx0
>>75
なるほどね。
日本の場合英語で言う発音記号としてのカタカナが
言語化まで進化を遂げてるのか・・
35: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:51:17.77 ID:CakuxXwd0
英語圏の移民が大幅に増やして公用語も英語メインにしたら変わると思う
ついでに中国語と韓国語も公用語にしたら文化交流捗ると思う
36: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:51:20.32 ID:M6TwTKRx0
さらに古語で話すと
何言ってるのかわからなくなるだろう
37: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:51:27.38 ID:TFruAXl7O
出川哲朗を笑えないわな
41: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:53:26.21 ID:kNBgESx+0
>>37
確かにw
でも俺は英語の経済誌を読みたい
57: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:59:49.44 ID:kNBgESx+0
>>41
そうなのかね
タブロイドには興味がないのです
経済誌を的確に把握してのよ
88: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:11:42.71 ID:KJYGtTPv0
>>57
昔株やっていたから多少Timeの購読したりネットで経済英語の記事を読んでいたけど
ところどころわからない単語があったりしてストレスが溜まって長く読めないかな
専門用語に慣れれば読めるようになるのでは?
100: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:17:02.55 ID:kNBgESx+0
>>88
態々、返答ありがとうございます
意見が割れてるからどうしたら良いか分からんw
111: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:23:01.73 ID:KJYGtTPv0
>>100
使われる表現や単語は大体同じだから慣れだと思います
変な例えですが、犯罪や戦争の記事やコメント欄を見てると残虐な表現やスラングに詳しくなったりしますw
89: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:12:00.52 ID:N61FkUg20
>>41
英語の経済誌なんて日経と同じくらいレベル低いよ。The Economics なんて外債と内債の違いが分からず「日本はギリシャよりも早く国家破綻する」とか書いてるw
経済誌なんてどこも御用記事ばかりだから、原語で読む価値もない。
96: 三河農士 ◆R2srkOAYfTmd 2016/09/05(月) 05:14:57.68 ID:TFtYW5Ae0
>>89
日本に関する記事は、三流記者が日本の記者に又聞きして書いてるからね。
100: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 05:17:02.55 ID:kNBgESx+0
>>89
態々、返答ありがとうございます
意見が割れてるからどうしたら良いか分からんw
38: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:51:27.91 ID:qqNFg6LG0
日本人からしても東北弁は暗号やで
39: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:52:03.15 ID:QsivWndl0
そこで漢字一択ですよwww
40: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:52:32.81 ID:M6TwTKRx0
暗号の側面から見ると
日本語は優れている
軍レベルだと解読されるが
一般レベルだと
逆に防衛になる
42: 名無しさん@1周年 2016/09/05(月) 04:54:00.58 ID:qqNFg6LG0
非関税障壁の最大の壁は日本語らしいからな
日本語知らないと日本にものが売れない
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-425.html日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す
- amazon
-