http://worldms.jp/blog-entry-419.html大学入試 英語テストは民間併用 将来は民間試験に一本化
1: 新規スレッド作成依頼1037-120@チンしたモヤシ ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/09/04(日) 17:06:26.92 ID:CAP_USER9
<大学新テスト>英語、民間併用 将来は一本化
記述式問題の実施案
毎日新聞 8月31日(水)22時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160831-00000124-mai-life 文部科学省は31日、大学入試センター試験に代えて2020年度から導入する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の英語について、4技能(話す・書く・聞く・読む)を総合的に測るため、当面は入試センター(国)と民間の試験の結果を組み合わせて評価し、将来的には民間試験に一本化することを目指すと発表した。
文科省は「全国で約50万人が一斉に受験するテストでスピーキング(話す)能力を測ることは不可能。英語の民間試験は既に学生や社会人などに幅広く利用されており、民間のノウハウを活用したい」と説明している。
現行のセンター試験の英語は「読む」「聞く」の2技能をマークシート式とリスニングで測る。グローバル化に伴い、文科省は英語によるコミュニケーション能力の育成を重視しており、20年度に始まる新テストでは「話す」「書く」を含む4技能を評価する。
文科省によると、入試センターと民間の試験の併用段階では、受験生は12月までに「話す」「書く」の2技能について民間試験を受ける。その後、12月か1月に実施される国の新テストで、従来と同様に「読む」「聞く」の試験を受ける。
将来的に民間試験に一本化されれば、受験生は12月までに4技能試験を受ける。国の新テストは英語を実施しない。文科省幹部は一本化する時期について「民間試験が安定的に実施できるか確認が必要で、数年は併用が続くのではないか」と話している。
高校の学習指導要領との整合性や、受験生が負担する受験料の抑制、全国各地で受験できるかどうかなど一定の条件整備も必要になるため、入試センターが設ける基準に合致した民間試験を認定し活用する。
大学入試での民間試験の活用は急速に広がっており、15年度入試で英検やTOEFL(トーフル)、GTEC(ジーテック)などを活用した大学(予定含む)は全体の43%(国立43%、公立26%、私立46%)にのぼっている。【佐々木洋】
◇国・数実施方法3案
文科省は「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で新たに導入する国語と数学の記述式問題の実施案も公表した。思考力や表現力を測る記述式を50万人規模で実施する新テストで導入した場合、問題数や解答文字数によって採点に20~60日かかると試算され、実施時期と採点方法が課題になっていた。
実施案は(1)現行の大学入試センター試験と同様に1月に実施し入試センターが採点(2)現行より1カ月早い12月に実施し、入試センターが採点(3)現行通り1月に実施し、採点は各大学が担当--の3案。
(1)と(2)は今まで通り入試センターが採点を担うことを前提に文科省が検討し(3)は国立大学協会が8月に文科省に提案した。
国公立大の出願が締め切られる2月上旬までに採点を終えようとすると(1)は採点期間が15~25日程度しか確保できず、出題できる問題数などが限られる▽(2)は採点期間が30~40日ほど確保できるが、部活動などに影響があるとして高校側が強く反発している▽(3)は3月の合格発表までに採点すればよいため採点期間に余裕があり、出題の幅も広がるが、大学の負担が増す--など一長一短がある。
文科省は高校や大学など関係者の意見を踏まえ、2017年度初めに具体的な実施方針を公表する。
また、新テストの問題や採点体制を検証するため、17年11月に高校3年と大学1年を対象に5万人規模の試行テストを実施する。【佐々木洋】
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472976386/
2: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:07:06.14 ID:9dps08pj0
講談社とかがウハウハ?
3: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:08:25.30 ID:6ZIbRkB50
TOEICや英検?
4: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:11:10.53 ID:G0NZkzaV0
英検2級で高校卒業レベルと英検の受験案内に書いてあった覚えがあるので、2級に合格していれば
大学入試で英語を免除とかになるのかな?
5: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:12:26.14 ID:EyFNqoad0
TOEFLなら良いんじゃないかな
6: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:15:02.94 ID:Zj8tGcls0
Siriに認識されるかどうかで評価したら?
7: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:15:31.04 ID:3HffMr0+0
試験が何度もあるやつってその都度難易度が全然違うらしい
たくさん受けた方がいい
8: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:17:01.16 ID:3PW33/bu0
替え玉しやすそう。
9: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:17:08.64 ID:0X/MMZta0
この改悪、誰得なの?
業績作りに制度いじるのやめてくれ
>>9
民間委託にすると、業者選定の利権が生まれるので、選ばれた業者に文部科学省官僚が天下りの官僚得。
>>15
でもそれは今までのセンター入試がなくなるからプラマイゼロ
10: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:17:09.01 ID:Iw3QSTIX0
民間の試験会社の顧問とか取締役にこっそりと竹中や原田がなってたりしてw
11: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:18:29.88 ID:uVPXp0Q40
Fラン大を潰せ
13: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:20:20.99 ID:oTonZfU+0
どうせ文科省が食い物にするんだろ
>>13
私の知る限り今回は文科省は言われてやってるだけ。教育関係でわかりやすい成果が欲しい人がいるでしょ?
14: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:21:26.79 ID:KTUTZ+mY0
センター試験+個別二次試験
これで何が悪かったの?これ以上に正確な学力を確かめられるの?
16: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:25:21.17 ID:YfNGt+YG0
民間の試験なんか何度も受けられるから、金持ちほど得をする
今の同じ試験を同時に受けるのセンター試験が公平なのに、何故こんなことするのかね
21: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:35:32.97 ID:I1gBBV8l0
後発の福武書店がGTECを広めようと必死だけどやっぱり英検とTOEIC、TOEFLだね
資格ビジネスは旨味があるからなあ
22: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:35:41.71 ID:EJrd/agL0
足斬り用テストだからわざわざ国がやらなくてもいいということだろ。
23: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:36:44.53 ID:JJ0ZsAAG0
そのうち試験自体民間が請け負うようになりそうだな
>>23
私大の問題はすでに駿台や河合が作ってる
24: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:36:48.72 ID:1D/VjRaa0
TOEFLは、導入側の議員がアホすぎて、論自体は袋叩きだった
そもそも特殊過ぎて
「日本での」英語教育自体には根本から向いてない
「大学入試に TOEFL 導入」論に思う 東條 加寿子
http://www.wilmina.ac.jp/ojc/edu/ttc/pdf/040.pdf そもそも日常使わない英語は
効率的に、文法・解釈中心に最低限やって、学問・産業に役立ててたし
話す聞く、は日常使う必要のある者を鍛えてうまく行ってたが
・話す聞く中心の授業に転換してから、英語嫌い急増
・英語で授業とか実行した大学では、肝心の内容レベルが低下してる
さらに複数受験で、異様に高額な受験料を、委託「海外団体」に何回も払い続け
国富流出で、国内がさらに貧しくなる
25: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:37:35.17 ID:YZIHnvA/0
また竹中か。
27: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:39:05.17 ID:+yA1SRyV0
国語のさあ
文法とか長文とかあれでいいの?
28: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:39:06.51 ID:Gt+MiEXr0
TOEFLって、スピーキングあるよ
あんなの全員受けるの大変じゃないのかな
29: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:42:34.84 ID:q4e+mXpX0
ますます私立一貫校が有利だなあ
子供には高1までに2回海外の英語研修に行かせる予定だが
高校受験やってたら出来ないよな
>>29
一貫校が不利な状況にもっていきたいみたいですよ
30: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:43:40.71 ID:eB9zFA2R0
ベネッセだよ。既にしっかり、新テスト作成に食い込んでるぜ。
英語はGTECとかいうやつに丸投げだってよ。酷いものだ。
31: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:46:32.45 ID:TYW+0EdU0
大学生としての学力があれば何でも良い
32: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:46:39.37 ID:cslexAxv0
現在、私大学生の約半数が表面偏差値に満たないボンクラで
その知力を偽って社会に出ているわけでね。
33: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:48:01.76 ID:b1R+2oA70
>民間のノウハウを活用したい
誰かが民間を見習えとか言っているのを受けてしまったんだな
35: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:50:00.53 ID:cslexAxv0
全部SPIにしたら?問題漏洩してもほとんど影響ないし。
36: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:50:58.13 ID:eB9zFA2R0
テストの形式を変えても学力が上がるわけネーダロ 今までそんなことが一度でもあったかよ
子どもの学力が上がるのは、競争相手が多いか大学の椅子が少ない時だけだ。
情報流失でミソつけたベネッセには千載一遇のチャンスやな。
37: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:51:57.63 ID:0X/MMZta0
民間にノウハウあるの前提だからな(笑)
こういう改革推進会議のメンバーに当の利益団体の代表者が入ってることが良くある。
ダンス必修化なんてひどかったよ。
38: 名無しさん@1周年 2016/09/04(日) 17:52:05.02 ID:6XrWUKFn0
で、20年後中国語が世界共通言語になっていました。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-419.html大学入試 英語テストは民間併用 将来は民間試験に一本化
- amazon
-