http://worldms.jp/blog-entry-335.html 【自動運転】自動運転トラックの登場で180万人ものドライバーが失職の危機…既にレベル3(緊急時以外は操作不要)に達しているトラックも
1: スターダストレヴァリエ ★ 2016/08/29(月) 09:21:39.79 ID:CAP_USER
アメリカで長距離トラックドライバーは、年間4万ドル(約400万円)程度の中流の給与を学歴不問で得ることができる唯一の職業です。
一方で、Uberが自動運転トラックのスタートアップ「Otto」を買収して物流の自動化を推進するなど、自動運転トラックの運用が現実的なものになりつつあり、
もし自動運転トラックの運用が始まれば、アメリカに180万人ほど存在する長距離トラックドライバーが職を脅かされることになるわけですが、そんなトラックドライバーの未来についてVoxがつづっています。
1.8 million American truck drivers could lose their jobs to robots. What then? - Vox
http://www.vox.com/2016/8/3/12342764/autonomous-trucks-employment American Trucking Association(アメリカトラック協会)によると、アメリカ国内を走る何百台もの貨物輸送トラックはアメリカ経済の一翼を担っており、2015年にアメリカ国内の貨物輸送の67%、年間92億トンもの貨物を輸送したとのこと。
大学教育を必要とせずに比較的高給を得られるトラックドライバーは、同条件で同じ給与を得られるような代替できる職業も存在しないのですが、自動運転トラックの登場により、180万人のトラックドライバーの失職が始まる可能性が出てきています。
すでに多くの自動車に自動で走行速度や車間距離を維持するオートクルーズ機能などの運転サポート機能が搭載されていますが、完全な自動運転カーはまだ登場していません。
これらの自動運転機能は高速道路であれば比較的問題なく動作しますが、都市部での自動運転が難しいという問題があります。
一方で、トラックには乗用車よりもはるかに多くのセンサーやカメラ類を搭載できることから、自動運転カーよりも自動運転トラックの方が先に実用化することが予想されています。
すでにいくつかの自動運転トラックは国家道路交通安全局(NHTSA)の定める自動化レベルで5段階中「3」に達しており、
ドイツの大手自動車メーカーであるダイムラーもレベル3の自動運転トラックの公道テストを行っているほか、Ottoも同レベルの自動運転トラックで公道テストを行っています。
Ottoは自動運転トラックの商業化の時期を「すぐ」と述べているのですが、具体的には1年~2年以内になる見込み。さらにUberに買収されたことで開発スピードが加速することが予想されます。
しかし、Ottoの自動運転トラックは貨物の搬送を自動化できるわけではなく、ムービーでもドライバーが乗車する必要があることを示しており、まだしばらくは人間の手が必要とされそうです。
なお、実際にOttoの自動運転トラックが走っている様子は以下のムービーから見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=bK76W1kH4jA VIDEO http://gigazine.net/news/20160828-truck-driver-could-lose-job/ 引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472430099/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:28:27.81 ID:qRb3uZh/
生産性の高い仕事に変えましょう。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:29:38.76 ID:b89sRdqC
短距離の需要がどんどん増すから大丈夫
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:33:41.24 ID:X6VQ0Mbx
人を減らすのは基本だろ 人が一番コスト高の原因 お店も工場も店員や社員登用が一番高くなる原因。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:33:48.80 ID:ZBrB8fCa
日本じゃ長距離トラックドライバー不足だから、大歓迎なんじゃねえの? 宅配業者のサービスドライバーに転身すればいいんですよ。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:47:25.88 ID:v1DZU1Xk
>>5 長距離トラックドライバー不足って ドライバーに荷物の積み下ろし作業までさせるから そんな仕事したくないということになるのでは? ドライバーは運転だけしかさせないのならやる人もいるだろ
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:54:11.79 ID:g2Fr108y
94: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 12:58:57.00 ID:fZKervUX
>>9 長距離ドライバーは積み下ろしいらなくね 現地でうまいこと対応してやれば運転くらい自動にしても廻るだろ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:35:32.57 ID:v1DZU1Xk
高速道路のSAに隣接して物量拠点をつくれば今すぐにでも実用化できるだろ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:36:48.02 ID:czDm0ENY
緊急時に操作できなきゃ、なんの意味もないw
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:45:00.61 ID:gsvNJYvA
むしろ手積みの自動マシン作れよ!
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:30:44.52 ID:lPQ8VtoW
>>8 それだ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:47:49.79 ID:j4Hl6zNA
無人のトラックなんて無理だアホか
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:50:18.67 ID:ZWq+i6l2
トラックドライバーは人手不足のITに転職すればいいんだよ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:52:01.13 ID:jyj+9O3D
>>11 ITの人手不足は「奴隷労働をしてくれるスーパーマンがいないよ~」状態。 クズ人間は職につけない。
33: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:18:23.27 ID:qFebENiy
>>14 お前は頭が悪そうだな
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:51:02.41 ID:ohoc7bkd
荷物の積み下ろしが必要だから無人にはならないよ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:51:48.57 ID:CUCKQ65J
高速は自動運転しやすいだろうな。 けど、一般道はまずもって難しいだろう。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:53:10.78 ID:ZBrB8fCa
自動運転の技術が進めば 荷物の積み降ろしする要員だけを派遣する事業が出来るんじゃないの。 それ専門の派遣業が。 そうすればトラックに人をずっと乗せている必要はない。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:55:54.47 ID:Zh3s9y/1
大手運送会社の物流拠点と最寄りの高速道路に専用道路・ICを設けて、 物流拠点間を自動運転車で結べないのかな。
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:57:28.52 ID:LhOqWpHP
>180万人ものドライバーが失職の危機 運送業界、危機的運転手不足 物流システム瀬戸際なんだろ これでいいんだよ 経済原則どおり
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 09:59:29.01 ID:bXztmhnh
あれだけドライバー不足で困難とか言ってただろ 一気に解決できてみんなうぃんうぃんうぃんばいぶじゃないか。 なんだよお前らどうしたら満足するの?
79: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 11:50:19.56 ID:0tSOgTif
>>19 騒ぐのが仕事だからw
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:01:25.99 ID:36oH3Nwm
トラックオペレーター大型免許持ちで時給ん百円とかなるのかな
119: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 19:03:08.50 ID:qHZ9cyuw
>>20 物流倉庫の構内だけで運転する(積込 積み降ろしも?)バイトとか出てきそうやね
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:01:43.34 ID:YwDGZHlG
ウソ記事
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:02:35.46 ID:Qzq6urat
高速道路なら自動運転でもいいかも。 周りから無人運転とわかるサインを出して、 事故時の保険必須にして、 ICに物流基地併設して、 常時通信監視できるようにして、 なら悪くはないんじゃない?
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:52:16.73 ID:tlz8+Rvy
>>22 ICから物流センター、運送屋の拠点までも「定型」になるから、街角カメラ数増やすとかして安定対処できそうだな サインも当面、自動運転トラックは簡単に「真っ赤に塗る」とかw 心配ならみんなよけろ 実際よけ気味にするから事故はますます起こりにくくなる おいらに近づくとやけどするぜ
65: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 11:11:12.10 ID:Zh3s9y/1
>>54 赤猫・赤飛脚…
124: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 19:33:58.97 ID:Y8dnBL8C
>>54 自動運転トラックは特殊色で塗るってのは良いアイディアだよな 通勤経路に青果市場があるんだが 7時くらいに通るとソコから吐き出されてくる10トン以下のトラックが 3車線埋め尽くしてバカ運転するんで危なくて仕方がない トレーラーの自動化は難しいかもしれないがタクシーや中型トラックはサッサと自動にしてしまえ 荷降ろしする人手が足りない? 失職したドライバーが溢れれば人夫に転職してくるだろ
23: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:03:47.50 ID:FaUpxCEv
いいことだよ。 たまに記憶が飛ぶとか言ってるドライバーより安全だw
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:05:56.58 ID:T7gZoFhT
> 自動運転トラックの登場で180万人ものドライバーが失職の危機…既にレベル3(緊急時以外は操作不要)に達しているトラックも 180万人のドライバーが失職と同時に180万人の被害者が出なければいいけどね...
25: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:08:27.98 ID:b89sRdqC
日本は鉄道網が発達してるからいざとなれば長距離はコンテナ貨物でいけるはず
123: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 19:25:45.67 ID:GAhnRJNE
>>25 もうダイヤに隙間がないから無理なんだってさ。
135: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 21:14:42.82 ID:jY04om6p
>>25 全然無理 今の時点で繁忙期に捌ききれてないから 天候にも左右され過ぎる。 当然、今回の台風でも止まるし 大雨降れば止まる
137: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 22:06:34.09 ID:QNmKi9VC
>>135 今の鉄道貨物が捌ききれていないのは、積み下ろしとかの部分が機械化自動化されていないから。 ここを制御出来たらだいぶ違う。 あとは、貨物専用線を湘南新宿ラインなど旅客に転用されて専用線路の数が減ったこと。 事故が起きたら旅客を優先するから貨物は遅れやすい。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:08:33.80 ID:i7fzwGrv
アメリカの事情は知らないけど 日本だと長距離の輸送はブラックでなり手が居なくて人手不足らしいから ちょーどいーんじゃね? て感じかな記事に書いてある レベル3(緊急時以外は操作不要) これが問題で、いつ緊急時になるか分からないので寝ちゃいけない でも運転は車まかせで何もする事が無い て言う一種の拷問に近い状況なのが残念ですね 完全自動運転じゃないと意味が無いと思うよ
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:10:22.38 ID:rPp/3o5x
劣悪な労働環境で人手不足なのに、運送費上げられない状況だからな。
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:13:35.75 ID:bPTRfNvR
狭い日本じゃ使えるところがうんと限られるような それでなくてもどこかで事故って大参事が起こりそうな気もするし
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:15:47.97 ID:QAcR2byL
高速は自動運転、降りたらドライバーが乗るようにすれば かなり合理化できる。 くそドらいばーの事故も減る。 くそ追越で渋滞を悪化させることもなくなる。 高速のトラックは自動運転車以外はしらせるな。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:17:27.22 ID:O7wPjqS7
スーパーの商品の発送とか台車でラクラク積み込みとか言っているが、積み込み係 のバイトが適当に台車に放るもんで、運転手がしっかり商品を積みなおさないと荷崩 れして商品が破損する場合が多いからな。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:17:30.90 ID:SjkFXIqA
物流専用レーンを作れば直ぐにできそう 馬鹿でかい無人トラックと一緒に走りたくは無い
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:17:44.21 ID:WLA7tKKH
このトラックで運送会社はじめたら丸儲けじゃないか。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:18:55.19 ID:1PsHWZMv
業務関連は法が整備され次第 あっという間に自動運転が普及する。 そんで業務用に普及したら 価格がこなれてくるから個人用にも あっという間に普及する。 まだまだ無理とかいうやついるけど たぶん携帯電話並みのスピードで普及するよ。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:21:19.70 ID:qFebENiy
>>34 馬鹿って救いがないね 自動運転の事故のニュースも見てなさそう 隔離された場所で使うのとは違うんだぞ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:22:16.15 ID:1PsHWZMv
>>36 事故なんて保険でリスクヘッジできるんだけど? 自動運転が危ないって話と普及するってのは別問題だよ?
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:52:16.73 ID:tlz8+Rvy
>>36 馬鹿って救いがないね 自動運転 ted でググれ 街中でおかしなものが飛び出しても全部対処するわ で万に一回軽事故が起きると=「ほら見たことか!絶対に使えない!まだ1万年はムリ!」 人間運転者の死亡事故生涯引き起こし率=100人に一人 「だが人間は信用できる! その方がずっといい!」
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:20:43.84 ID:MXR6j31E
俺の知り合いの長距離運ちゃんは毎日トラックで寝て日曜だけ家で寝れるような感じ それで給料よくてもなあ ところで昔は宅配だけど佐川で人稼ぎして会社起こしただの店持っただの家買っただのきいたけど 昔より宅配が発展してるのに最近はぜんぜん聞かなくなっちゃったねw
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:26:39.81 ID:P7KY124u
緊急時のためにドライバーというかオペレーターというか乗ってないといけないんなら 仕事が楽になるだけで失業はせんやん。
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:30:11.92 ID:WLA7tKKH
トラックで普及して、実道路下での技術課題の洗い出しと問題解決し、 さらに高速バスに普及させて技術をこなしてから、 最終的にはド田舎老人家庭のマイカーに適用できるまで価格低下させてほしいな。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:31:28.61 ID:v1DZU1Xk
しかし自動運転だと 遅れた時とか荷物が破損した時に ドライバーに弁済させることできないからな 結局そういう場合の損は会社が被ることになるし
42: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:33:12.54 ID:gsvNJYvA
というか自動運転トラックを導入できるかもあるよな。 でも平成初期の石原排ガス規制以前のトラックに浄化装置取り付けただけのトラックが いまだに多く走っている現実を見るとなかなかトラックの代謝も進まないんだろうな。 しかも物流って特定時期に荷物が大量になるから(例:年末とかセール時期とか中元とか) 安易な増車なんて特に大手では絶対やらず増車分はどうしても中小頼み。 そんな不安定な中小運送屋なんてとても自動運転車両の導入余裕なんてない。 一部の定期便だけが自動運転になるだけなら既成の鉄道やフェリー使った方が いいんじゃないという問題も発生する。 バラ色の未来より棘の道の方が合っているのかもしれないな。
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:40:11.64 ID:1PsHWZMv
>>42 金銭的な問題はよっぽど(数千万以上とか)じゃない限り問題ない。 現状ではおそらくそんな金額にならない。 自動運転の問題は主にこの二つかな。 ・機能的な問題 ・法律的な問題
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:49:59.79 ID:gsvNJYvA
>>51 そんなに簡単に資金調達できるならそもそも自動運転の前段階の自動ブレーキ義務化の法律を あんなユルユル法律なんかにしなかったぞ。 あれなんか ・既成車両は付いてなくても全くお咎めなしで今まで通り公道走行、車検OK ・モデルチェンジしていない新車は義務化の対象外でなくても公道走行、車検OK こんなに骨抜きにされてしまったんだぞ。 余裕があるなら既成車両を5年程度で段階的に車検不適合にするべきだしましてモデルチェンジしていなければ 新車でも自動ブレーキ無しでOKなんて即刻無くすべきだろ。 すなわちメーカーにも運送業者も導入する余裕はほぼ無いという事だ。
56: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:52:53.23 ID:1PsHWZMv
>>53 自動ブレーキも排ガスも事業者のコストダウンにはなんら 影響を及ぼさないから普及へのインセンティブが働かない。 でも自動運転は違う。経費削減になるんだからできるようになれば 圧倒的に普及する。
66: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 11:13:05.34 ID:gsvNJYvA
>>56 ただ高速を主に使っている業者なんて多くないよ。 大半が短~中距離の高速を使わない業者ばかりだ。 まして今のレベル3だと日本の首都高速を筆頭とした都市高速には非対応。 街中自動運転なら淘汰するだろうが高速だけ普及よりも相当先になると言われている。 汎用で月数回の長距離だととても割に合わないよ。
69: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 11:24:42.14 ID:1PsHWZMv
>>66 自分は街中自動運転もそう遠くない未来だと思ってる。 もちろん段階的だけど高速道路から始まって街中まで 降りてくるのに技術的にはさほど時間はかからない。 高速も一般道もレベル3まで行けば嫌でも 事業者用の車から普及が始まる。
113: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 18:30:48.54 ID:CXVXGkjx
>>69 ごみの回収トラックなんかは 自動化できないかな 毎日おなじルートを走り 速度もゆっくりだし
72: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 11:26:28.25 ID:1PsHWZMv
>>66 ちなみに一般道が非対応ってのは法律的な問題ね。 機能的には既に複数の会社が一般道でテストしていて 良好な結果を出しているよ。
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:34:19.49 ID:9c3tEx99
自動運転だと、24時間ノンストップ運転や荷物下ろして即時 次の荷物運送も平気だからなぁ。 高速道に物流専用線を併設して、自動運転トラック走らせれば 省力化と大量輸送も可能になるだろうな。
44: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:35:11.91 ID:2SuFmH7s
事後多発で絶対中止になるわ 早く実用化してみろよ
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:39:58.65 ID:v1DZU1Xk
>>44 高速道路だけならむしろ安全だろ
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:35:20.50 ID:Nuhd/emq
このようなニュースが流れるとますます人材不足になるから普及は早いと思う 選択肢としてあるってより導入しないと物流が死んでしまう
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:37:57.52 ID:hDrOG/qN
できるんだろうけど、1度でも事故おきたら止めるか有人にもどさないといけないから そのリスクを誰が負うのかということになるんだろうな
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:38:50.20 ID:rLONAUti
運転は状況判断だけだから明らかにコンピュータの方が安全だろう
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:39:31.12 ID:j8pTFAOf
夜の高速道路は自動運転専用にする
49: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:39:57.60 ID:WzmiXnzX
トラックより先に失職する仕事のほうが多いと思う。 その緊急時とかレアケースが問題だろう。 しかし、システムの改善なしにこういうのが進むと仕事が減って アメリカそのものの崩壊に繋がりそう。
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:48:02.14 ID:gCSvbF8Y
拠点間はともかく、小口のニーズがまだまだあるだろ
55: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:52:38.67 ID:kjQz6H9X
トラックは高速だけ自動運転に出来るだけで かなり経済効果あるだろうな
57: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:56:03.56 ID:StXuyK33
マックなんかも券売機いれて人いらなくなるのに 一時的に人手不足だからって移民いれようとする男の人って
58: 名刺は切らしておりまして 2016/08/29(月) 10:57:16.46 ID:AiANJcoI
トラックドライバーの人手不足って騒いでいたからちょうどいいじゃん。
関連記事
http://worldms.jp/blog-entry-335.html 【自動運転】自動運転トラックの登場で180万人ものドライバーが失職の危機…既にレベル3(緊急時以外は操作不要)に達しているトラックも
amazon