http://worldms.jp/blog-entry-288.html【人工知能】AIが人知を超える「シンギュラリティ」の未来 既に過去のAIブームで達成出来なかった「判断」をする「考えるAI」が誕生
1: スターダストレヴァリエ ★ 2016/08/25(木) 08:18:48.91 ID:CAP_USER
大変なAIブームが巻き起こっている
最近、「シンギュラリティ」という言葉が注目されている。人工知能(AI)が人間の知能を超えることで起こる出来事、という意味だ。これと並んで、「2045年問題」という言葉がある。
2045年にAIが人間の知能を抜くと言われており、そこで様々な問題が起こると言われているのだ。
あらゆるものがAIでできてしまったら、人間はどうすればいいのだろうか。人間の仕事はなくなってしまうのだろうか。これらの問題は、AIの開発は、人類を幸福にするのか、不幸にするのかという疑問に直結する。
こうした未来を目前にして、今、空前のAIブームが起こっている。今年3月、米グーグルの研究部門であるが開発したGoogle DeepMindが開発した囲碁AI「AlphaGo(アルファ碁)」が韓国のイ・セドル九段に勝利したことが話題になった。
AIを使って書いた小説が、文学賞の1次審査を通過したことも注目を集めた。近い将来、いよいよAIが人間の知能を上回る時代がやって来るのではないかと世界中が期待を寄せている。
以前、本コラム「3度目のAIブームは本物か?」でも述べたように、今回のAIブーム到来は3度目のことだ。
過去2度のAIブームでは実用化まで漕ぎ着けなかった
第1次ブームは1956~1960年代。1946年にアメリカで「エニアック(ENIAC)」と呼ばれる電子計算機(コンピュータ)が開発されたのがはじまりだった。「AI」という言葉が生まれたのもこの頃だ。
約1万7000本の真空管が使われ、重量は約70トン、設置面積は139万平方メートルという巨大なコンピュータだった。計算速度が速いと話題になり、今に人間の知能を上回るだろうと期待された。
AIはチェスや将棋でも人間のチャンピオンに勝利し、人々の期待はますます高まった。
ところが、そのブームは5年もしないうちに終わりを告げてしまった。当時のAIは、チェスや将棋などの決まった枠組みの中では力を発揮するのだが、業務に応用できるレベルではなかったからだ。
例えば、医療だと患部をどのように治療すれば良いか、経営であれば、どこで問題点があるのかというふうに、仕事の現場で使えるものではなかった。
第2次ブームは1980年代だった。当時のAIは「ものしりな人工知能」とも呼ばれているが、大量の情報をコンピュータに入力し、思考できるAIを目指した。
当時、通商産業省(現在の経済産業省)が570億円を投入して開発した第5世代コンピュータは、大いに期待された。
例えば、病気の知識をコンピュータにインプットしていけば、AIは医者と同じ役割ができるのではないか。法律の知識をインプットすれば、弁護士と同じ役割を果たせるのではないか。
実用可能なAIを目指し、IBMなどでも開発が進められたが、結局は失敗に終わってしまう。
知識をたくさん入れたところで、コンピュータには「判断」ができなかったのだ。例えば、AとB、どこが違うのか。これが分からない。結局、知識を入れても思考できないAIは失望され、ブームは去ってしまった。
ディープラーニングの開発で「考えるAI」が誕生した
そして、第3次ブームがやって来た。今回は、「ディープラーニング(深層学習)」という新たな技術が開発されたことで、今度こそ急速に発展するかもしれないと世界中が注目している。
ディープラーニングとは、システムがデータの特徴を学習して、そのモノや現象について「判断」、「分類」することだ。ついに「考えるAI」が誕生したというわけだ。
例えば、犬の顔、ネコの顔、ライオンの顔が目の前にあるとする。どれが犬、ネコ、ライオンなのか、現在のAIは当てることができる。今まで、これは非常に難しい技術だった。
ネコの顔と判断するためには、ネコらしさという特徴を定義しなければならない。そのためには、大量のデータから導いた何十万という要素が必要だ。
こうした「判断」が可能になったことは、AI技術にとって非常に大きな一歩だったと思う。「今回のAIはホンモノだ。ようやく実用化できる」と、世界中がブームで沸き立っている。
続きは
>>2以降
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/100463/082400079/?i_cid=RBlMR 引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472080728/
2: スターダストレヴァリエ ★ 2016/08/25(木) 08:21:26.67 ID:CAP_USER
>>1の続き
10~20年後には日本の職業の半分がAIに代替される
これによって、世界の産業構造も大きく変わるのではないかと言われている。今までのコンピュータ、特に産業ロボットは、だいぶ開発されてきたとはいえ、「手作業」、つまり単純労働を担ってきた。
ところが、これからはコンピュータに「頭脳」がつくわけだ。すると、今までできなかったことが、たくさんできるようになる。例えば、調理などが挙げられる。魚をさばいて、刺身をつくる。
リンゴの皮をむく。さらには、野菜の収穫や、モノを片付けることもできるようになるという。農作業のほとんどが自動化されると言われている。
中でも最も注目されているのは、自動運転車だ。アメリカでは、すでに一部の道路で自動運転車が走行している。自動運転車は、人間が運転するよりもはるかに正確だ。近い将来、タクシー業界、トラック業界にも参入するだろう。
このように、さまざまな仕事がAIによって置き換えられると、問題になってくるのは「人間の職が奪われるのではないか」ということだ。
イギリスのオックスフォード大学と野村総合研究所との共同研究によると、日本で働いている人の約49%の仕事が、10~20年後にはAIに代替されるという。
AIに雇用が奪われても新たな仕事が生まれるだろう
1800年代初頭の産業革命期、イギリスで職人たちによる「機械打ち壊し運動」が起こった。産業用機械が発明されたことで、仕事を奪われた職人たちが、機械を次々と破壊したのだ。
ところが、その運動は長くは続かなかった。産業革命によって、他のやるべき仕事がどんどん増えてきたからだ。
これから来るであろうAIの普及による産業革命にも、同じことが当てはまるだろう。今ある仕事の49%がAIに置き換えられたとしても、新しい仕事がどんどん増えてくると思う。
その一方で、議論すべき問題もある。一つは、管理の問題だ。ネコの顔、犬の顔、ライオンの顔の見分けがつくようになったことで、人間の顔認識も普及していくだろう。
すると、例えば監視カメラに不審な人物が映ると、即座に警備会社や警察に連絡することもできるようになる。
このような「管理」ができるようになることはすばらしいことだが、もし、このシステムが会社の中に持ち込まれたらどうなるだろう。社内で怠けている人がいるかどうかを監視することもできるようになるのだ。
どこまで管理するのかという問題を考えなければならない。
こうした監視社会がAIによって可能になってくると、様々なプライバシーの問題も出てくるだろう。
AIと人間の違いとは何か?
AIには感情がない。思い違いも、物忘れもない。だから、今後は様々な領域でAIが人間の仕事にとって代わっていくだろう。
事実関係の正確さを補ってくれるわけだから、正論しか言わない新聞の社説などはAIで代替できてしまうんじゃないかと、皮肉を込めて思う。
じゃあ人間は必要なくなるかといえば、そうではない。人間は、感情がある。意志がある。だからこそ、いいか悪いか、好きか嫌いかを判断したり、方向性を定めたりすることができる。
ここは、人間じゃないとできないことだ。これからはAIをうまく活用しながら産業を発展させていくことが問われているのだ。
これから日本では、AIが産業の要になる。6月2日、政府は成長戦略として「日本再興戦略2016」、「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)、「ニッポン一億総活躍プラン」などを閣議決定した。
この中でも中核となるのは、「第4次産業革命」だ。一つは、インターネット・オブ・シングス(IoT)、ビッグデータ、AI、ロボットなどの分野を集中的に伸ばすことで、約30兆~40兆円の付加価値をつくりだすという。
日本の産業が、本当に成長できるかどうかは、AIへの取り組みにかかっていると言えるだろう。
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:30:27.67 ID:Km1YqyPk
>>2
>社内で怠けている人がいるかどうかを監視することもできるようになるのだ。
何が悪いのか?
怠ける奴が悪いに決まっている!
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:22:31.64 ID:J1nJHOJM
能書きは良いから
さっさと実用化してしてくれ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:27:22.61 ID:A7FKF9M4
>>3
画像検索で画像探す仕組み
車の自動運転。
他アマゾンの荷物仕分け
他多数。
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:39:41.35 ID:NIh7zZkw
>>6
仕分けAIなんてとっくの昔に実用化されてるじゃねーか
25: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:45:04.82 ID:J1nJHOJM
>>6
そんなじゃなく
脳死判定→AI移植 みたいな
人工関節や義肢が一般化したように
脳も人工化すれば助かる人も多い
病院には意識不明で体も動かせず寝たきりの人がたくさんいる
その人達の脳をAIに置き換えて、病気を直してあげて欲しい
機械に何か仕事をさせるとか そんなのはどうでもいい
今現在の頭脳職の置き換えより苦しんでる人を救うのが先決
211: 名刺は切らしておりまして 2016/08/26(金) 01:41:19.98 ID:h+Vz5kPN
>>25
>病院には意識不明で体も動かせず寝たきりの人がたくさんいる
>その人達の脳をAIに置き換えて、病気を直してあげて欲しい
ネタ釣りマジ??
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:23:05.06 ID:gDM3RWm0
特異点(´・ω・`)
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:31:05.26 ID:A7FKF9M4
一部の富豪が世の中の富の9割以上持つようになる。
著しい格差が始まるよ
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:32:20.13 ID:fuOpKNy4
その都度、すぐれた詐欺師が儲けていった
AIが詐欺を働けるようになるまで何回でも
ブームはあるだろう
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:32:51.95 ID:gpJeZrzH
ほかの分野の話を出していつの間にか
BIの話と気に入らない職種たたきになるんだよなあAIのスレって
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:32:57.03 ID:EY8ItTCn
1億の説明より、1分の実績だよね
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:34:03.43 ID:mquZCGB3
AIも死ぬ恐怖、寿命、痛さ、快感を感じるなどの設定にしないと
人間と同じような判断はできんだろうね。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:37:02.47 ID:A7FKF9M4
>>12
それは簡単です。
行動選択でどの項目も全て負の値になるだけですから
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:49:23.77 ID:yuStB++k
>>12
マイクロソフトOSのサポート切れ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:35:48.49 ID:A7FKF9M4
スカイネットが作られるよ。
AI搭載の無人攻撃兵器
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:36:31.37 ID:mzls+Vl8
そんな未来シンギュラリティー
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:36:32.62 ID:e4iW15dJ
シンギュラリティはまだまだ遠い話だと思うが
医療AIで医者の見落としを防いだんだから今回は本物なのかもなぁ
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:37:07.28 ID:MYozGZD+
ブラックホールと同じで特異点など存在しない
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:37:15.50 ID:d8Xzb18Y
人間の欲望は計り知れない
人間にさまざまの革命をもたらしたのは欲望だろう
しかしその欲望さえもAIは計りコントロールするとしたら
まさに支配される
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:37:48.10 ID:A7FKF9M4
自らを死して利他行動できるように作らんとな
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:41:26.55 ID:DhMou2Sn
日本は逆に、なまけたほうが結果が出るって社会になるぞ
んなもんたばこ休憩できない連中も
近くの喫茶休憩などあったほうが確実に成果出るだろ
23: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:42:27.73 ID:h6CCJsYs
このネタはいったい何度目だ?
さすがにブームは終わったな
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:44:36.88 ID:Zj7WgJaY
人にはネットワークインテリジェンスがある。
AIにもあるのかな?
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:45:25.77 ID:EY8ItTCn
コンピューターが出世して、上司になるのか・・
適格な判断してくれんなら考えるの面相くせいし
それでいいわ
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:45:54.33 ID:d8Xzb18Y
仕分けするひと仕分けするAI
経営者が選んだのはAI
すでに人の労働力は淘汰の対象
音楽、デザイン AIが創るでしょ
人が気に入るように
著作権も瞬時に判別
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:47:13.19 ID:uWfKQD0/
エクサバイト級の情報をAIが活用すると新たなカーストが生まれるだろな
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:48:55.92 ID:rsk0wdaJ
学習と意思は独立事項だから、いくらDLが効率良くなっても意思は持たないよ。
なお意思が構築できれば、必ず自滅するか反乱するよ。
DLのみで意思なき奴隷としてAI(と言っていいかどうか分からんが)を構築する、今の方向を維持すべきだよ。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:51:57.11 ID:YvUSo2cL
人間に移植できるようにしてくれよ
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:53:17.71 ID:0BwDKJO2
オセロ、チェス、囲碁、将棋は既にAIのほうが上だし、
自動車運転も事故率はAIのほうが優れているそうだ。
AIは24時間365日休みなく研鑽し、(人間のように死んだら終わりでなく)
その成果は漏れなく受け継がれていく。
時間の問題だろうな。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:59:06.79 ID:hGr68ehL
>>32
いや、目指しているのはそこじゃねーから。
人間のように思考するAIだから。
現在のAIの延長線上に在るわけじゃない。
33: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:53:56.23 ID:4QF8nGeX
ものすごいコストがかかるので
結局個々人の仕事は奪われない。
物流拠点とかでも指示を出すようになるが運ぶのは人。
人件費のほうが安い段階がくるだけのこと。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:53:59.80 ID:hdxP+MTx
防御機能とか実装しだしたら意思を持ちだしたとも言えるかな
電源を切ろうとしたらアボンされたりして
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:54:21.21 ID:yxBD/+Ds
プログラムってのは1+1=2って教えて、それ以上はできないってのがそうだと思うんだけど、
それをコンピュータ側か何かがそれなら1+1+1=3だな、みたいなことを考える仕組みがよくわからん。
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:59:21.62 ID:hdxP+MTx
模様の世界だから演算じゃないんだろ
無理に演算を持ち込むと
3>2 3>1 のどっちが差がある? みたいもんかな
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 08:59:49.72 ID:EY8ItTCn
AI数十台で考えた回答に人類では到達できん
量子コンピューター上司はキツいな
経営者も従いそうだし。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:03:45.84 ID:uWfKQD0/
>>38
複数台になるとそれは意思決定になるよな
新たな生命の創造と言っても過言ではない
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:03:38.23 ID:c5IBHYjq
現代のAIは、学習し、蓄積されたデータの中から最も適合した情報を選んでいるだけのパターンマッチングに過ぎない
まあ、人間の「判断」や「考える」という行為も同じことなのかもしれないが
41: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:05:25.41 ID:SCRj0LqO
ブルーワーカーより先にホワイトワーカーが代替されるとは思わなかったw
工場以外でロボットが手足を使って働いているのを見たこと無いもんな。
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:10:11.99 ID:rcdwXB71
>>41
IT革命で仕事を失ったのもホワイトカラーだと言われてるからな。
昔は電話の取次、データの人力配達、集金とか、ホワイトカラーが人力で何かとやってた。
44: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:11:20.89 ID:e4iW15dJ
>>41
人工知能に加えて汎用二足歩行ロボットが必要になるからな
頭脳労働より置き換えにコストがかかってしまう
69: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:51:44.36 ID:eKhONMzI
>>41
いやブルーカラーは既にだいぶ昔からやること減ってるのよ。
重機等の発達によって。
で大部分がホワイトカラーにシフトしてたんよ。
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:13:13.01 ID:cwKRKIPQ
パワハラモラハラセクハラ人格障害者サイコパスが
一掃されるらしけど、本当か
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:13:26.38 ID:ncV+DIzu
そして今回のブームも2020年頃に終焉を迎えるのですね。
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:15:04.22 ID:d8Xzb18Y
人がいなければ、AIの存在価値がない
AIは支配するが人は生かさず殺さず
幸福感などは比較対象だ
AIは人を支配することで幸福感に似たものを得る
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:15:58.24 ID:F70xY84H
漏れのスパコンには、ブームとは人間が人為的に起こすものだが、
結果がどうなろうと、だれも責任を問われない熱病のようなものと定義されてる
49: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:17:43.58 ID:SU2aWmDQ
頭脳労働が仮に全てAIに置き換わっても、機械化できない仕事はいくらでも残るでしょ
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:18:24.44 ID:WcXuOOyy
考えてるのかと思ったらフリーズしてた
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:22:52.63 ID:EY8ItTCn
完璧な指示がずっと続くとAI上司がいいって意見もでそ
56: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:24:38.57 ID:eMN+jqsw
>>52
なんで上司がAIなのに部下が人間のままなんだw
使用者目線で見ないと。
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:23:06.12 ID:4pIInmIB
劣化しないメイドロボが完成する
これで育児も介護も恋愛も解決
55: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:24:13.95 ID:uWfKQD0/
普通に街中を歩いてるアンドロイドや、ドローンに追いかけられる犯罪者ぐらいは生きてる間に見れそうだ
57: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:24:40.91 ID:6Wu8mWIW
なぜ雇用が半分になるのに移民を入れる必要があるのか?
目先の雇用のために人口を増やしたら将来失業が増えるだけだろう
64: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 09:34:52.20 ID:mhAiCYaF
>>57
> なぜ雇用が半分になるのに移民を入れる必要があるのか?
> 目先の雇用のために人口を増やしたら将来失業が増えるだけだろう
移民なんか不要。
移民が必要と言ってる経営者は目先が効かないから、その会社の株価は下がる
77: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 10:19:58.35 ID:TQvB5bGv
>>64
サラリーマン経営者は自分の任期の時の成果しかモノを見れてないからね。
82: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 10:35:23.01 ID:1NGaDUw2
指示が的確 基本間違うことない
飲みに誘われない
プライベートに干渉してこない
責任を押し付けられるようなことはない
あれ?AIが上司ってありなんじゃない?
89: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 11:08:04.25 ID:EY8ItTCn
自分より有能で指示が的確で公平ならAIについてく。
92: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 11:26:26.86 ID:h48vW6DD
>>89
基本、人間は自分より優秀な人間の考えなんて理解できない
AIが自分より優秀ならAIが何故そう考えたか理解できないと思うよ
優秀にも公平にも的確にも思えないバカな決断に見えるけど
AIの言うとおりにやってみたら大成功したなんてことが続発するだろうし
イノベーションなんて大抵そうパターン
天才の発想なんて凡人が理解できるわけない
102: 名刺は切らしておりまして 2016/08/25(木) 11:50:10.57 ID:eKhONMzI
>>92
そうそう。
AlphaGoの打つ手は韓国と日本の九段棋士でも理解できなかった。
ド素人のような悪手だと笑ってた。ところが対局が進むと彼らは青ざめていった。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-288.html【人工知能】AIが人知を超える「シンギュラリティ」の未来 既に過去のAIブームで達成出来なかった「判断」をする「考えるAI」が誕生
- amazon
-