http://worldms.jp/blog-entry-271.htmlAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅したエストニア
1: ニライカナイφ ★ 2016/08/23(火) 18:58:39.92 ID:CAP_USER9
◆エストニアの電子政府実現で税理士や会計士の職は消滅した
AI(人口知能)により、われわれの経済、社会のあり方は大きく変質しようとしている。
経営コンサルタントの大前研一氏が、AIを取り巻く問題について考察する。
* * *
AI(人工知能)の発達により、これまで人間がやってきた仕事がどんどんコンピューターに奪われると言われている。
チェスや将棋に続いて囲碁までもがAIに敵わなくなり、AIによる自動運転や工作機械・ロボットのFAなど様々な分野でディープラーニング(深層学習)技術の開発が進んでいるが、ディープラーニングのような高度なことをしなくても、コンピューターに置き換わる仕事はたくさんある。
その中でも最優先で“自動化”に取り組むべきなのは「行政」の仕事である。
実は、日本全国の役所で行なわれている行政業務の大半は、AIとビッグデータを組み合わせれば、代替可能だ。
極端に言うと、法律を作る人は必要だが、役人は不要になる。
つまり、役人は基本的に法律にのっとって仕事をしているのだから、法律がクリアであれば役人の仕事はプログラミングできるので、各種の許認可などは「YES」か「NO」か、瞬時にわかるはずなのだ。
となると、都道府県や市区町村の役所の窓口にいる人はもとより、税務署の職員も要らなくなる。
役所の効率が飛躍的に高まり、窓口が開いている曜日や時間も関係なく、ネットで24時間どこからでもアクセスして利用できるようになる。
自動運転ならぬ“自動行政”は、すでに海外で実証されている。
好例が本連載(第458回・459回)で紹介したエストニアの「eガバメント(電子政府)」だ。
人口約131万人の小国だが、世界で最も進んだ国民DB(データベース)を構築し、国民はICチップの入ったIDカード(身分証明書)を所持することで、国民DBからすべての行政サービスを受けることができる。
国民IDのチップを格納したSIMカード入りのスマートフォンからも、eガバメントポータルへのログインや電子文書への署名も可能になっている。
スマホさえあれば、住民登録から年金や保険の手続き、納税などが簡単にできてしまうのだ。
このためエストニアでは税理士や会計士が不要になり、それらの職業は消滅したのである。
人口131万人の小国だからできることだと言う人がいるかもしれないが、日本の場合は人口1億2700万人でも全く難しくない。
なぜなら日本の行政組織は縦割り・縄のれんで、どこの都道府県・市区町村もやっていることはほとんど同じだからである。
この“自動行政”が実現すれば、今いる国や地方自治体の公務員の多くはコンピューターに置き換えられて失業の憂き目に遭うかもしれない。
おそらく1000万人規模の失業者が出るだろう。
だが、介護・医療・保育・警備など、これからまだまだ人手が必要な仕事は山ほどあるので、そうした分野に人材がシフトしていくようにすればよい。
再教育してICT(情報通信技術)のエンジニアなどになってもらうという手もあるだろう。
少子高齢化が進む日本は、この先どんどん労働力人口が減っていくのだから、この作業は他の国に先駆けて可及的速やかに実行しなければならない。
※週刊ポスト2016年9月2日号
NEWSポストセブン 2016.08.23 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=1#container http://www.news-postseven.com/archives/20160823_440295.html?PAGE=2 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471946319/
2: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 18:59:54.68 ID:5sRwmcsY0
外国の会計士って監査してるのかな
14: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:24.67 ID:ujVyPuuE0
>>2
監査はさすがに人だろ。
納税計算とかだろ。
今でも日本では税理士に確定申告させてるやついるぞ
誰でもできるのに
245: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:51:52.05 ID:xF1AFTbg0
>>14
税理士は税制を熟知して法の編み目をかいくぐって節税するのが仕事
250: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:52:33.87 ID:G0qNn1A80
>>245
AIだって節税ぐらい出来るだろw
249: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:52:21.65 ID:9FlzCDiH0
>>14
既に銀行が融資の可否を決めるための監査は、監査AIに置き換わりつつあるんじゃなかった?
257: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:53:48.29 ID:ujVyPuuE0
>>249
銀行のかんさは別として公認会計士の監査業務は法的責任が伴う
608: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:04:06.49 ID:y+nVC4Mq0
>>14
お金を借りるのに税理士がかんだ方が利率が安くなったからな。
二年契約で年42万。
利率差では80万位違ってたから新規創業融資は有りと思うよ。
721: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:28:53.58 ID:Ov+vXA530
>>608
税理士の業務と関係ねえ
中小企業診断士とかの仕事だ
869: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 22:17:34.09 ID:LvNPR0xP0
>>2
日本の会計士の方が監査してない。
990: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 22:51:38.04 ID:hVAgD1wR0
>>2
東芝とかPCデポ見てるとまともにはやってないだろうな。
4: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:00:34.68 ID:71byuXse0
エストニアか、、、、、、どうでもいいネタ
127: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:31:33.86 ID:yIOvYHhs0
>>4
エストニアはIT先進国だし 美人が多い。
258: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:53:49.78 ID:MsGqVL6P0
>>127
>美人が多い。
東スラブ人が混じってるからなぁ
歳食ったらかなりキツイ
447: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 20:30:04.69 ID:r0Tzjk5j0
>>127
フィンランドみたいななんちゃって先進国だな
5: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:01:27.97 ID:nlOO+ILS0
やっぱおれイラストレーターになろ
408: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 20:20:04.14 ID:/Hx58LDo0
>>5
それもやばない?
6: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:01:51.77 ID:2owGP94C0
>>1
「法律がクリアであれば」がまず無理だし
法律作る人は国会の人だが大抵の法案作る人は役人だから
8: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:02:18.49 ID:I+8rSk6z0
通貨を電子マネー化すれば領収書不要で申告納税がラクになるよ
9: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:02:57.41 ID:l7qsgj6h0
男はつらいよ、妹さくらの仕事はキーパンチャーだったけど
いまは自動化されて消滅した職業だよな
当時は花形の仕事だったらしいけど
10: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:04:20.74 ID:VsCdWdIx0
余った公務員は介護職に転職でいいだろ
89: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:24:52.23 ID:IUw7qXMO0
>>10
これだ!!!
663: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:13:04.88 ID:u5FYa/P/0
>>10 おまえ頭いいな
676: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:15:09.97 ID:qLRA9Bu30
>>663
俺には無理かなあ
クビになったら独立するんで
さすがに誰もやらないと思うけどな
11: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:04:32.50 ID:/n4D4Xva0
キーパンチャーは花形だった反面激務で腱鞘炎やうつ病からの自殺も多かったと聞く
お見合いの相手が広川太一郎なんだよね
808: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:54:44.11 ID:a699PHT50
>>11
キーパンチャーがうつ病になる理由は
たぶん、電子銃から出る電磁波の影響だと思う。
ブラウン管なら普通は鉛で電磁波が漏れないようにするんだけど
うちのテレビは漏れまくってた。
液晶の時代になってよかった。
12: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:18.53 ID:EMf7IlOm0
税理士とか会計士とか生産的でない仕事はAIにまかせていいよ。
13: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:22.42 ID:x/+up1ur0
政治もAIにやらせればよし。
15: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:27.19 ID:vadY85sd0
AIが人を幸せにするとは限らない例だな
16: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:34.49 ID:+rGmGp0U0
日本の税制はわざと解りにくくしてるからな
資格者を食わせる為に
66: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:19:01.34 ID:OGRt91r10
>>16
頭がいい奴らが馬鹿や調べようとしない奴らを騙すために自分に都合のいい制度を作っているって桜木先生が言っていた
17: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:06:59.65 ID:EsIUIG2n0
利権構造が解体出来ると?
18: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:07:03.04 ID:HpRtBCyE0
エクセルとかの糞UI使ってると、人工知能のこの手の話は、全くのペテン話だとわかる。
19: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:07:05.15 ID:TR6pVNnq0
税務調査とか滞納整理とかどうするの
911: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 22:28:22.63 ID:nFbwcKe/0
>>19
それは税理士とか会計士の仕事じゃないだろ?
20: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:07:58.05 ID:iU2soJPW0
各自治体で整備してる住民票や印鑑登録なんてAIすら必要ないよ。
電子的に証明できるカードや人体認証の整備を整えれば、自動でできる仕組み。
そもそも各自治体で住民票のシステム運用せずに、国で運用すればとんでもない金額の節税が瞬時にできる。
それは、直ぐに実現可能なんだけど、お役人の雇用の為に放置されてる。
259: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:54:02.10 ID:9FlzCDiH0
>>20
登録も何も、印鑑自体が要らないよね
513: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 20:44:11.08 ID:hUmuLf6F0
>>20
公的事務は自治体・経年で殆ど変わらないので共通の公的システムを作ってもいいですね。
どの自治体でも最低限のセキュリティは確保しやすくなるし、メーカーのライフサイクルの影響を受けにくくります。
21: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:08:02.13 ID:+lVqjJdj0
外国の人がエストニアで会社作ろうって思ったら
誰に相談すりゃいいんだろうね。
23: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:09:09.29 ID:ujVyPuuE0
>>21
弁護士じゃね?
22: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:08:28.28 ID:tMqMEK200
何だよ大前かよ
24: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:09:12.78 ID:ksJNDNt+0
小さい企業ならExcelで間に合う
26: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:09:26.79 ID:lScjWc7M0
税理士がいる → 税務調査で小金払う
税理士がいない → 税務調査で大金払う
好きなほうを選べということ
33: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:31.39 ID:ujVyPuuE0
>>26
今時そんなことはない
ちょっと勉強すれば個人事業主程度は節税もじぶんできる。
37: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:11:33.47 ID:Ac3TWjTV0
>>33
消費税計算出来るか?
有利選択出来るか?
44: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:13:33.41 ID:ujVyPuuE0
>>37
パソコンソフトでできるだろ。
有利選択だってアルゴリズムの結果でだせるとおもう
54: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:15:50.96 ID:Ac3TWjTV0
>>44
税法知らないな。
きちんと消費税法や法人税法を勉強すればする程、無理って分かる。
67: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:19:01.68 ID:ujVyPuuE0
>>54
そりゃ色々な事業やってる会社は俺も無理だと思う
俺が想定してるのは保険のおばちゃんとか商店とかスナックのママとか。
816: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:57:21.96 ID:6L4g5S8N0
>>37
飲食だけどできるぞ
民商で十分
って言うか民商めっちゃ頭いいぞ
34: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:39.10 ID:Ac3TWjTV0
>>26
きちんと節税するし。
41: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:12:56.34 ID:iU2soJPW0
>>26
税理士に毎年取られる金額を考えたら、数年に一度の税務調査で、
少しばかりお土産持たせた方が安上がり。
税理士なんて報酬と、節税を躊躇しやがった税額と、税理士の趣味に合わせた無駄な記帳の人件費考えたら割りに合わん。
49: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:14:28.21 ID:Ac3TWjTV0
>>41
そのお土産がシャレにならない場合もある。
売上が500万いかなきゃ、ごまかして申告も有りだろうが。
51: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:15:03.22 ID:iU2soJPW0
>>49
そりゃそもそも脱税だろうw
56: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:16:33.10 ID:Ac3TWjTV0
>>51
お土産作る時点で脱税だが。
27: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:09:45.23 ID:Ac3TWjTV0
税法や会計基準が複雑怪奇だし、AIで最適解出せるプログラム組める。とは到底思えん。
799: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 21:51:48.12 ID:0FH0kd9i0
>>27
その通り
例えば、TKCの申告書SYSTEMを使いこなせる人は会計士でも少数派だろう
外国税、連結絡み、土地関係とかな
ウチなんか全部絡んでるが、監査法人の連中が根をあげるので、おベンツのワイが自ら操作している
余人をもって替えがたい至高の域だよ
28: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:09:57.60 ID:Y1m2DTPc0
エストニアですか…?
日本にとっては何の参考にもならない国を持ち出して下らない記事を書いて不安を煽っての商売ですかね?
日本の会計制度も知らないであろう者が何を言いたいのでしょうか
490: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 20:38:30.83 ID:DgJCN+GF0
>>28
何故日本にとって参考にならないか?っつーと
IT関連遅れてるからだろ?最早AIの台頭は世界的規模で問題視される状況下にある。
危機感覚えるならまずそこだろ・・・
30: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:01.47 ID:9p5d2FwW0
高給もらって仕事はしないという公務員が増えるだけ
31: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:02.79 ID:sbrgZOvs0
無理な話やな
大前健一だって政界に出ようとしたことがあるんだから、この国のルールがどのように決められるかぐらいわかるだろう
そもそもイエスノーで単純に解決するなら裁判所はいらない
法解釈めぐって裁判やることも珍しくないし、この国には常にグレーゾーンがつきまとう
官僚の裁量権を確保するためにもグレーゾーンはなくならない
32: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:20.95 ID:1SAgkFsp0
会計と税制を単純化しなきゃ無理だよ
42: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:13:10.15 ID:Ac3TWjTV0
>>32
その通り。
AIで完結出来る税法や会計にしないと。
領収書や請求書等を積み上げれば良い訳じゃない。
そう思っている奴は無駄に税金取られてる。と思った方が良い。
35: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:10:57.32 ID:iVRFTME30
まずは現金を無くさないと
36: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:11:14.98 ID:PlsezYws0
AIの方が優秀な部分が多いならAIにするだろ。
38: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:11:55.74 ID:ujVyPuuE0
大企業はさすがに難しいかもわからんが、処理が膨大で。
50: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:14:54.66 ID:xDbacONl0
>>38量子コンピューターなら1秒
39: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:12:27.96 ID:nUbXQL8z0
直接民主制にして議員も廃止すべし
全部電子投票にすればいい
40: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:12:48.02 ID:xDbacONl0
1番凄いのは天下り先確保とか
贈収賄をしないこと
43: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:13:28.11 ID:mQLWlM6e0
文書とデータを標準化すればすぐできるんだけどな
税金も公平に取られる
84: 名無しさん@1周年 2016/08/23(火) 19:23:56.37 ID:JQqFPArb0
頭脳労働もこの先どんどん人間不要になっていく
本当に必要な人間なんてものは一握りだけになる
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-271.htmlAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅したエストニア
- amazon
-