http://worldms.jp/blog-entry-269.html【金融】フィンテックに乗り遅れる日本、投資額は中国の30分の1にとどまる 世界との距離が更に拡大
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/23(火) 18:43:00.60 ID:CAP_USER
金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックの潮流に日本が乗り遅れている。
民間の調査によると、2015年の日本のフィンテック関連企業への投資額は6500万ドル(約65億円)で122億1000万ドルで首位の米国の0.5%の規模にとどまった。アジア域内でも中国の30分の1、インドの25分の1で、世界との距離はさらに広がるとの見方もある。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H4Q_T20C16A8MM0000/
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1471945380/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:44:33.81 ID:lwwCm2mr
恒例バスに乗り遅れるな
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:46:49.01 ID:cmq4uamw
運転手は無免許燃料も入ってないバス
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:47:14.48 ID:LXeOBiWb
逆に言えば世界的なリスクを回避した。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:47:24.82 ID:DGzJd6UE
また日経かww
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:55:44.33 ID:3luo3+AF
日本は、ウイルス被害が少なくてすむのがよい。
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 18:59:41.22 ID:KqdYNPNI
金融とITの融合とか、製造業が終わってるんだから非常に重要なテーマなんだが
まあすべてが終わってるってことだろうな
33: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:08:12.38 ID:LF8CmFT8
>>8
本来なら規制緩和が必要なんだがね
日本の金融機関は連帯保証人なんて前近代的な制度の継続に必死
コッチを緩和して下さい!アッチは死守して下さい!
それに官僚と政治家がグルになってりゃ無理ってモン
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:00:45.91 ID:kXoeS8P2
遅れた方がイイ場合がある
23: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:43:36.77 ID:f1LtYdxd
>>9
いや、金融の世界では遅れは致命傷
おまえみたいなド貧民ニートでは理解できないだろうが
67: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:49:43.07 ID:qhDqk11W
>>23
一周遅れてリーマンショックは軽微だったりする
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:01:53.53 ID:1xRg8ELi
まあ金融立国は無理だよね
70: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 22:26:20.24 ID:aebfsuGG
>>10 そんなの香港ですら否定と反省の嵐。創出できる雇用人口がすくない
だから香港の理工系のわかものは地元をみかぎって外にでていく…
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:02:45.13 ID:1xRg8ELi
それでもUFJは国内では頑張ってるほうだな
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:06:58.88 ID:cE/c+a59
いつもニコニコ現金払いの国があってもいいと思う
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:10:08.62 ID:HgrgPv3b
金融でイギリスが復活
フッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
って騒いでたよね、マスゴミ
・・・リーマンショックまで
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:41:40.70 ID:Qc/yufns
>>14
え?
イギリス復活してますけど??
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:05:41.32 ID:5xezD8CY
>>47
ネトウヨの脳内は全てが25年位前で止まってるから無駄。
そこから脳死状態だからイギリスは英国病のままだし、韓国の国力に対する認識も当時のまま。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:11:53.27 ID:ybtcI6/m
フィンテックは詐欺、まともな人間は近づかない
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:25:15.67 ID:UOB4fRFd
>>15
それでは儲からないのでなんとしても日本を巻き込みたい、というのが本音
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:16:10.26 ID:D0wjDnTw
んで、みずほの案件は終わりそう?
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:20:13.67 ID:LA9f/a8F
日本の現金至上主義は異常だわ
せめてすべての店でカードを使えるようにしろよ
東南アジアの発展途上国の屋台ですらカード使えるのに
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:15:14.89 ID:Dl25hBcM
>>18
手数料が高いんだよ
東南アジアの屋台だって日本人が行くところは観光地なんだから割高なので出来るだけ
44: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:32:44.98 ID:vUbfh6N5
>>35
審査や貸倒れがないデビットカードやプリペイドカードの普及で決済規模が拡大すれば手数料を安価に抑えるでしょう。
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:20:16.00 ID:ZA1NKs09
投資を語るなら、そこから得られる果実、リターンも語らなきゃいかんだろ。
投資総額が少なかったら何が悪いのか、この記事の内容じゃ分からない。
76: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 23:21:52.17 ID:aebfsuGG
>>19 私立文学部卒業の記者が多いのですよ
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:25:27.60 ID:zrGjQBpT
中国行ったら若者がみんなwechatの電子マネーで金のやり取りしててビビった。個人と店、個人と個人でも。スマホ1つあれば店も専用端末いらないわけだから途上国向きだと思う。
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:41:47.09 ID:3pd5NBhv
>>20
あの国は現金取引だと、釣り銭に偽札混じってること多いからね
受け取った偽札を、それと知らずに他の店で使おうとすると
下手したら警察に通報されるし、悪質な店は手持ちの偽札を
世間に疎そうな若者や外国人に、釣り銭に混ぜて渡すことも多い
リスク回避としてはある意味必須アイテム
59: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:17:56.78 ID:Gr+jkpts
>>48
甘いな。ATMから偽札出てくる。銀行の窓口から偽札出てくる。
受け取りの時点で偽札と見抜けなければ丸ごと損する。
そういう国にとっては、電子取引の方がマシという事。
60: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:19:12.72 ID:Cl3KKTfg
>>59
銀行の存在意義ないなソレ
偽札ばら撒く銀行って何ソレ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:26:19.20 ID:SW6XoeAj
あー乗り遅れちゃったー
ざんねんだなー
中国さんがんばってねー
22: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:31:53.96 ID:TDsdNqeW
>>1
見かけは金持ちでも借金王が、こっちを見てるぞw
日本が栄達する方法は、支那や朝鮮半島、移民問題に関わらない事だ。
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:46:03.12 ID:lwRYGoLx
>首位の米国の0.5%の規模に
世界最大の軍事力と
世界基軸通貨を持ってる
ならず者国家に勝てるわけが無いだろう!
25: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:46:57.25 ID:5xezD8CY
全方面で衰退中の国だからな。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:49:13.98 ID:KqdYNPNI
勢いがない
もう前に進もうという気すらない
公務員か消費者しかいなくなった
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:51:15.52 ID:KqdYNPNI
まあ、こういう態度だと良い仕事は全部無くなるから
結果的に人を騙して儲ける仕事しか残らないよ
資本主義というのはそういう風にできてる
前進しないもの、成長しないものは罰せられる
それが資本主義
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:55:13.66 ID:/+tPHC05
国債買ってれば儲かる銀行が
リスクのあることをするわけねえだろw
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:59:39.51 ID:AkIX/tsB
だからフィンテックが何か定義してから記事かけよ
日本は既に電子マネーに凄い額投資してるがそれは入ってるか?
73: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 22:50:04.52 ID:aebfsuGG
>>29 ホントそれ。日経は証券売買煽動しか魂胆になくてダメ
電子マネーとPOSで日本ほどの場所知らんわ
74: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 22:55:48.33 ID:JglVn2pw
>>29
確かに
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:01:22.31 ID:+4bdMp1i
リスク回避しても先には衰退しか無い。進むしか無いのに
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:19:52.30 ID:GG0FujHc
こうして新たな金融詐欺が誕生するのでした
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:25:26.64 ID:aNXI7ggT
銀行が融資せず役割を果たしていないのがガンな現今
フィンテックで投資家と需要を直に結ぶ仕組みが日本にこそ望まれるのに
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:43:00.65 ID:n+JQXzFB
>>39
公務員の9割をリストラして小さな政府にすれば銀行はもっと活動するよ
日本経済は明らかに無駄で図体だけで買い中央行政が邪魔してる場合が多い
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:25:47.26 ID:eHmN4Qml
日本人にITは無理だから。ここ20年経ってもまだ学習できないのか?
42: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:29:17.30 ID:nkIjk7l2
>>40
無理というか土壌が悪い。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:28:54.27 ID:kesKtKCD
こいつら過去、パンデミックとか煽って
「サーバールームが細菌で感染したら、どうするんだ!?」とか
言ってたんだぜwwww
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:32:15.53 ID:dsVEPxXc
島国だから離れてていいだろ
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:37:03.11 ID:dqKeol19
どうあがいても中国には勝てんね
日本人と同じ事ができるし、スケールメリットがある
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:41:27.83 ID:V6Uj7D/9
Fintechに関しては切迫感が違うわな
中国人は中国人や人民元が信用出来ないから
ブロックチェーンを上手く使えば革命的に社会が効率化する
日本人は日本人同士なら今のままでもなんとかなる
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:42:53.95 ID:KNsbzPuT
中国の零細小売店の決済にも導入されてるのを見て日本は負けたと思いました(小並感)
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 20:56:49.82 ID:DV0xM8XX
金融官僚やメガバンクはリスク取れない腰抜けチキンだから日本は永遠に負け犬
55: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:06:30.36 ID:9tYPupb7
中国と違ってベンチャーが出てきてないからだろ
特に東京が
いいかげん、東京から政治と行政を切り離せ
経済機能に特化した、シンセンや上海、シリコンバレーニューヨーク、シドニーメルボルンなどにどんどん抜かれていく
どんどん
61: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:28:33.00 ID:MYqK98hn
フィンテックってベンダののステマだからな。
クラウド、ビックデータとか数年おきにステマで儲けようとする。
72: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 22:37:23.81 ID:aebfsuGG
>>61 電子決済と金融工学→あわせてフィンテックと言い換え
専用仮想サーバー領域とサイト間通信 → あわせてクラウドと言い換え
62: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:29:32.98 ID:Cl3KKTfg
成長率が低迷してるのに
不労所得が無理ってことだろ?
64: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 21:40:28.98 ID:tyef4tKN
また補助金クレクレか
企業がホントに儲かる思うなら、止めとけいっても投資しまくるだろう。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/23(火) 19:12:38.98 ID:pOjnK8WJ
日本は日本の道を行く
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-269.html【金融】フィンテックに乗り遅れる日本、投資額は中国の30分の1にとどまる 世界との距離が更に拡大
- amazon
-