http://worldms.jp/blog-entry-2674.html【読書】「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず
1: 曙光 ★ 2017/04/06(木) 14:17:09.53 ID:CAP_USER9
2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た
深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう
真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという
「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること
2017年4月6日 9時1分 ハーバービジネスオンライン
速度ではなく情報選択能力を上げることに尽きる!
「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。
しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。
なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?
そこで参考になるのが、2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文です(1)。
これは、過去に行われた速読の研究から約200本の論文を選び、それぞれのデータをチェックしたもの。現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。
その結論とは、おおむね以下のようなものです。
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。
◆重要なのは、速度よりも情報の取捨選択力
ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。
『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』
つまり、真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないのです。
続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/ 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491455829/
2: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:17:35.66 ID:qcmkiOXa0
不要なとこを飛ばし読む技術は大事だよね
5: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:18:04.87
成績がビリから1番になるんだぞ!
6: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:18:26.23 ID:8AHny+Yk0
飛ばして読んでるのか
10: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:19:02.18 ID:wbTgd86m0
普通の人には「飛ばし読み」の技術すら無い。
11: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:19:04.41 ID:dj9Qgmj40
写真のように記憶できる人は?
12: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:19:08.11 ID:kzvUNo970
司馬遼太郎は速読の凄い技術を持っていたと聞いたが
14: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:19:49.02 ID:M1Q7fEkR0
飛ばさないで速く読んでいると思っていた人がいることに驚き
16: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:19:55.67 ID:qlOfWlHx0
よく写真みたいに本のページを面で捉えて頭に入るっていうじゃん。
嘘なの?
20: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:20:14.84 ID:k9bJyf070
スレタイだけみてレスするみたいな誤読か
22: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:20:38.23 ID:MxFqvG3s0
接続詞とか文の構造から必要なところを抜き出してるんだろうな
26: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:21:25.52 ID:s0oATIUT0
文章の8割りは無駄だからな
27: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:21:38.53 ID:WvwfXqb60
>>1
90%正解!
速読で対応できるのは、小説とか雑誌類ぐらい。
罷り間違っても、理系書や法律関係は無理。
29: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:21:52.54 ID:gQ0OKryz0
やっぱスレ適当に飛ばし読みしてたの速読じゃないんだ
30: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:21:53.01 ID:qcmkiOXa0
>>1
ちなみにこのレビュー論文も飛ばし読みで書かれました
31: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:21:53.29 ID:5E7c+mpX0
3万人に1人だろ
見たページを写真のように記憶できるらしい
36: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:30.68 ID:bX2VdEfq0
まあ速記も飛ばし書きみたいなもんだしな。
37: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:39.96 ID:WvwfXqb60
2ちゃんねるも速読で対応可。
法律、理系書は無理です。
38: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:40.02 ID:tiq8R6j20
ということは本格ミステリみたいな犯人当てには向かないな
39: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:43.33 ID:14bKf+jG0
avで抜く時だってそうだろ。
良いとこまで早おくりするよな。
41: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:50.97 ID:GOQXxApP0
速読やってる人やら説明している人が
「漢字を拾っていけば内容が分かる」ていってるんな
42: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:51.78 ID:OWNWF/bN0
数秒だけ本のページ見せて、それを一字一句間違えずに暗唱できる人もいるけど
45: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:58.62 ID:oY6at6Di0
パラパラ漫画みたいに何度もパラパラやってた読み終わったっていうのは嘘だったの?
限界がどのレベルなのかが気になるな
46: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:22:59.64 ID:7OYxxG+I0
馬鹿?技術にきまってんだろが。
ぜんぶ頭に入れるとでも思ってた方が驚く
49: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:23:45.77 ID:b61izhhb0
飛ばし読みは2chの必須科目
50: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:23:48.70 ID:BkdtJvSU0
同じことを繰り返したり、不要な周辺情報を入れて来る会話はイライラする。
丁寧に説明することを、無関係な周辺情報を組み入れることだと
勘違いしている人間との会話は疲れる。
自分はこんなこと言わないようにしようとの教訓として聞いてるわ。
51: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:01.08 ID:eLm5JNOq0
俺が前から思ってた「速読で理解できる本に読む価値はない」は正解だった
52: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:04.31 ID:40gwqGv70
>>1
当然だろw
速読は、飛ばし読みによって全体としての内容を把握するもんで、
全ての行に一つも欠けてはならないような重要な内容が含まれる文章では不可能。
53: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:05.20 ID:y2zPs8Yq0
真剣に励んだことあったなあw
一切身に付かなかったが
54: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:19.92 ID:Tk2gxirH0
ストーリーを全く理解できていなかったwww
読んだ意味が全く無い、、、
眺めただけじゃん?
57: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:57.69 ID:yvTAL8DM0
俺は過去にユーキャンの速読とボッタ栗田を申し込んだが
標準訓練期間の倍はトレーニングしたぞ
結果は「騙された」だ
58: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:24:59.90 ID:0luUftWj0
2chやってれば読むべき価値のある長文かどうかがすぐわかるようになるのと一緒だな
65: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:26:09.41 ID:y6aEngSh0
【速読術】(そくどくじゅつ)名詞 文章が人より速く読めるふりを装う術のこと。
あまり字が読めない者がその埋め合わせとして好む場合が多い。
もし、早飯をさかんに自慢している者が目の前にいても、
かかわりあいを持たなくてすむという理由で誰も何も言わないが、
早飯が自慢になると思い込んでいる者にはそれがわからない。
(「あのんの辞典」より引用)
72: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:26:47.70 ID:6O1c23kZ0
圧縮技術みたいなもんだろ?
73: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:26:53.71 ID:c/DbU1TM0
速読なんかより読唇術!
75: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:27:11.86 ID:hMjCtCqS0
睡眠学習w
76: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:27:12.21 ID:9BXOrpWX0
ゴマブックスかなんかの速読の本読んで必死に訓練してた中2のころ
79: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:27:28.50 ID:TOMf5jZ30
ゆっくり読んでも全然頭に入らない時があるから、
素早く要点を即座に理解して読み終わった時点で何が書かれていたか説明できる技術なら
それは科学的にも速読と言える はい論破
83: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:28:20.90 ID:hMjCtCqS0
言われてみたら当然なんだけど結構有名な塾の講師が速読とかいってたからな
騙されるやつは居そう
85: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:28:26.83 ID:47c1LlIg0
勝間和代とその信奉者はバカみたいだなw
86: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:28:28.59 ID:lvUjdxgS0
速読はその本を読むべきが読まないべきかの判定に過ぎないな
知ってる内容が多かったら飛ばし読みできるからある意味速読なんじゃねーの
88: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:28:40.83 ID:bWG0C/HM0
栗田っていう人いたね
東大附属病院勤務医師という肩書だった人
20年くらい前に流行ってたよな
すっかり名前を聞かなくなったけど今どうしてるんだろうな
この人の速読とSSIの速聴には騙された人が多かったんじゃないかな?
89: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:28:40.92 ID:10LsXsAE0
そもそも読書が好きという人間は読書の時間を楽しんでるんだよ
早く読んだらもったいないだろう
早く読む必要性があるのは勉強をしてるだけであって読書とは言えない
92: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:29:01.23 ID:w2cHDs820
歳を取ると読むスピードは遅くなるよ 単に理解力が衰えただけだけれど
93: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:29:03.65 ID:T7WSihxl0
作家の文字や文脈を読み慣れるってのはあるだろ
周囲に煩わされずに集中すれば速くなるし
そういう技術をひっくるめて速読っていうのかと思ってたが
96: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:29:39.46 ID:DJUkqPdD0
ソフトウェアの同意するの文章読まないけど理解しているみたいな
98: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:29:42.36 ID:lzx1Xlil0
情報の取捨選択が目的のビジネス文書は読み飛ばし=掬い読み=スキミング
文学、思想書は世界を再構築することや思考することそのものが目的なので遅読
101: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:29:56.93 ID:7OYxxG+I0
要するに、重要なところをみつける作業ですわ
全部頭に入れる必要もなく、他人と違う感想をもつなんて当たり前だからさ。
102: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:30:01.89 ID:VzlNNncB0
あと、日本語の場合は、漢字だけピックアップして
小説の場合の風景描写をイメージするのは簡単。
そういう時は、ひらがなは飛ばしても問題ない
109: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:31:14.96 ID:CvuC2iG90
ようするに本当に早く読めるのか飛ばしてるのかどっちだ?
って思われていたことを科学的に早く読めないので飛ばしてますってことだよね?
ようするにパラパラーって見て内容理解した!とかいうのは嘘ですってことか
114: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:31:42.39 ID:Hbyy8BOp0
20歳前後の頃は漫画を人の倍速で読めて
内容も理解出来ていたけどな
速読術みたいな10倍速は嘘だとしても
鍛えれば3倍はいけると思う
117: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:32:09.52 ID:Y+B1lTIxO
表音文字のアルファベットで書かれた文と
表意文字の漢字かな混じり文とでは
速読の難易度が全然違うと思うのだが……
126: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:33:18.42 ID:VzlNNncB0
1冊5分は飛ばし読みだけど、
2時間で読書は、飛ばし読みじゃあねえよ
137: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:34:18.40 ID:7OYxxG+I0
推理小説は困る、伏線があるからな
なんにもないという変なのもあるけど
147: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:36:21.37 ID:EZP1tDD+0
速読の世界チャンピオンがテレビに出て
『ほとんど斜め読みで必要ない部分は読み飛ばしてる』
って言ってたけどね
わざわざ大学で研究してそれ証明せんでも
148: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:36:22.90 ID:GNNZ3/yS0
読書って、言語化した情報を脳内で処理するから、ある程度以上は早くならないんだよな
子供のころは直観像で一気に記憶して、後でじっくり読むなんてことをしていたが、
これは速読じゃないし、そもそも理解するには時間が掛かる
単なる中間期末テスト用に使っていただけの能力だ
だから意味をちゃんと取りながら読むなら、200pの文庫本一冊で一時間ぐらいが
限界だね ただし文章が難解だとその倍以上かかるわ
149: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:36:24.22 ID:13PWBKgn0
90年代まではたまにテレビでページをパラパラしただけで全部読みました、
何ページ目のどこどこに何て書いてあったかわかります。
みたいな詐欺技能者が出てたね。
151: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:36:52.49 ID:2AenSlQx0
飛ばし読みだって無意味だろ
飛ばした箇所に重要なことが書いてあるかもしれないし
915: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 16:15:20.54 ID:H88L9/IyO
勉強目的以外の本なら余興なんだから楽しめたかどうか
早く読める俺スゲー!という満足感があるなら有りだと思う
勉強目的なら無しだ
917: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 16:15:25.95 ID:2m1IhgR80
頭の中で音読するのをやめればそれだけで読むスピードは格段に上がるよ
69: 名無しさん@1周年 2017/04/06(木) 14:26:37.80 ID:tI9/50Ev0
>速読大会でチャンピオンになった人物に
>「ハリー・ポッター」の最新刊を読ん
>でもらう実験が行われたが、
ストーリーをまったく理解できていなかった。
はげわろ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2674.html【読書】「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず
- amazon
-