http://worldms.jp/blog-entry-2409.html【社会】「24時間営業、もう限界だよ」便利さの裏にコンビニオーナーの悲鳴
1: 通り雨 ★ 2017/03/12(日) 22:23:32.31 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170312-00010002-bfj-soci BuzzFeed Japan 3/12(日) 11:36配信
コンビニ業界に異変が起きている。ATMや宅急便などサービス拡充に伴って増える業務、足りない人手。限界を感じて24時間営業をやめたベテランオーナーが現場の窮状をBuzzFeed Newsに語った。【BuzzFeed / 伊藤大地】
「24時間365日、もう限界だよ。働く人、いないもの」
50代の男性Aさん(仮名)は、10年以上にわたって大手コンビニのフランチャイズオーナーをやっていた。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのいわゆる「御三家」だ。5年前、契約更新に伴って、規模の小さいチェーンに乗り換えた。
「やっぱり御三家ってすごくてさ。乗り換えたら、売り上げは3割減ったよね」
それでも御三家をやめたのは、乗り換えた先が、「24時間営業をしなくてもいい」「がんばりすぎない」チェーンだったからだ。
「もう、疲弊するだけの“コンビニ戦争”は、たくさんだよ」
その「戦争」の現状は、どのようなものなのか。
「ファミレスもすき家も24時間やめてるのに」
1月、東京都・武蔵野市のセブン-イレブンで、病欠の際にシフトの代役を見つけられなかったアルバイト店員に対して、オーナーが罰金を要求していたことがTwitterの投稿で発覚。炎上した。コンビニの人手不足が、あらわになった。
「きっと、同じような話は他にも山ほどあると思う。罰金なんて絶対やっちゃいけないことだよ。でも、オーナーの気持ちもわかる。それくらい、人が足りないのが現実なんだ」
1店舗を24時間、365日回すのに必要なアルバイトの人数は、だいたい20名ほど。大学生が中心だが、なかなか集まらない。特に深夜に2人体制を組むのが難しいという。
「ファミレスだって深夜営業をやめてるし、すき家もワンオペを批判されて、深夜をやめているところもあるのにね。でも、コンビニだけは別なんだ」
なぜか。理由の一つはATMだ。
「今、コンビニにとってATMとトイレは、店に来てもらうきっかけとして、絶対外せないもの。ずっと店を開けているのは、ATMを守るという意味があるんだ。だから、ATMのある御三家は、24時間営業は絶対にやめられないんだよ」
さらに、深夜シフトには、季節商品のバナーの貼り付け、雑誌の搬入、掃除といった店の運用に欠かせない重労働が多い。時給を割り増してもなり手が少ない。
「深夜番の人がコンビニを支えているようなもの」。だが、実際にはオーナー自ら深夜シフトに入り、一人で回す「深夜ワンオペ」になるケースも多いという。
業務が複雑になっているのも、人不足に拍車をかける。
「コンビニバイトは、誰でもできる仕事の代名詞みたいに言われるけどさ、今、けっこう難しいよ。コンビニでできること、この10年でめちゃくちゃ増えてるからね。ネット使った宅配便とか、チケットとか、税金の支払いとか。昔みたいに、バーコード通して終わり、っていう仕事じゃないんだ」
新しいサービスが始まるたびに、分厚いマニュアルが届く。アルバイト店員には目を通すヒマもない。たまに来る利用者に混乱して時間が取られる。そしていつの間にかサービスはなくなっている。そしてまた新しいマニュアルが……。
「おれはずっと商売していたし、経営者だから100時間残業してもいいんだけれど、それでも限界はあるよね」
当時は、朝から3件、経営するコンビニを回り、ヘルプに入るともう夕方。それから、また別に経営する仕事の現場へ……そんな毎日を送っていたという。
★1 2017/03/12(日) 18:18:44.09
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489315977/ 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489325012/
4: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:24:16.41 ID:Haj5yo070
嫌なら辞めろ
7: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:25:19.52 ID:7ztWwXtE0
>>4
オーナーは借金背負ってるんで
5: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:24:42.52 ID:ADpxrZl+0
オーナーという名の使用人
8: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:25:27.20 ID:KcT9xnav0
>>5
×使用人
○奴隷
6: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:25:05.33 ID:X7WpzTbf0
ヤマトの連中といい、こいつらなんなん
その業界がそういうサービスを提供しているとわかりきってるのに
就職しておいて、ホワイトカラーになりたがるとか
努力して勝ち抜いてポジションを勝ち取った者がそんな屁理屈許すわけないやんけ
数年前に派遣が社員と同様の権利を主張して自分たちの首絞めたのと同じ結果になるわ
9: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:25:37.83 ID:qOXST9E90
各社はアマゾン式無人コンビニを日本で定着させるべき。
12: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:26:02.13 ID:XEmYXS4P0
送料無料と同じ
13: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:26:18.67 ID:qLsDEzOv0
商売人としての才覚の無さを恥じろ
15: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:28:40.60 ID:X4924Q490
コンビニオーナーって本部の奴隷だからね。
借金させられて開店し商品を毎日過剰に売り付けられ更に借金。
そしてオーナーはアルバイトを奴隷にしてる。
ほぼ合法的なねずみ講。
17: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:28:57.69 ID:HQfxLPvu0
いつ行ってもオーナーがいる
張り出された求人のポスターは全ての時間募集してた
オーナークリスマスに日が落ちてるのに道路際でプレミアムチキンののぼりふってた
流石に可哀想に、なってオーナーもう見えないから止めなよ
って言ってチキン一箱買って帰った
20: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:30:24.22 ID:BT0L3poB0
本部が自動精算レジ導入すれば、4割くらいスタッフの負担減ると思うぜ。
21: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:30:49.78 ID:7jNdiZrM0
人が居着かないので酷いのはわかる。
22: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:30:57.79 ID:TTL8XqDR0
早朝セブン-イレブン利用するが、必ず店長がいるわ
23: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:30:59.23 ID:vyFf37uy0
・フランチャイズのオーナー
・社員
・バイト
を食い物にする事でしか成立しないビジネスなんだよ要するに
特にオーナーなんて半分騙されてるようなもん
客じゃなくて上の三者から利潤を得てるんだよ
26: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:32:19.32 ID:0Dd+qLXr0
減った3割ってのは深夜に売れてた分ってだけじゃないの?
深夜やめて3割減で済んでるだけなら御の字じゃん
29: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:32:48.14 ID:/hhWOk/F0
別にヤマトやコンビニに限らず、接客業の現状ってこんなもんでしょ
情報のやり取りがネットでやりやすくなってしまうと、
どんどん効率化を求める流れが加速する。
そして労働者にあれもこれも。
で時給の割に疲弊して集まらなくなる。
で、こうなると勤務時間減らして生きて行こうってなる。
ますます購買層の金の使い方も財布の紐がきつくなっていくね~
だから余計なサービスを全体的に縮小させるべきだって話
43: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:36:57.66 ID:3Vvd2WGI0
>>29
戦後の日本は人口増加と1次2次産業からの転換をひたすら
サービス業で吸収してきたから、行くところまで行っちゃったんだよな
その分これからが大変ていう
34: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:34:34.49 ID:B3C3LecR0
まぁコンビニでできること多すぎだよな
食いもんとちょっとした日用品を購入できるだけでいいんだよ
36: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:35:01.88 ID:oOhfPurV0
昔は酒やタバコ販売の免許は近隣の店からの距離が
300メートルとか決まってて、十分に稼げてたんだよな
この規制を緩和してなければ、ドミナント戦略で
本部だけが儲かる今の状況とは少しは違ったと思う
46: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:38:16.35 ID:0BmCZ1fr0
実にすばらしいことだ。コンビニの深夜営業なんて
マクロ経済的には労働力の無駄遣いでしかないからな。
日本の労働生産性が低い原因もこれ。
客のいない時間帯のサービス業ほど生産性の低いものは無い。
もっとまともな職に労働力が移動すれば生産性も給料も上がる。
ひいては日本のGDPも増えるだろう。
47: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:38:41.29 ID:IZAbFxjC0
東京はコンビニにバイトが集まらないんか。
俺の田舎じゃ高校生と主婦がコンビニのバイトの座を争ってるぞ。
もう東京から脱出しろ。
49: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:39:01.18 ID:/hhWOk/F0
ってかコンビニに飯の販売以外にあったらいいと思うものって
コピー機と、ごくまれにATM
それくらいなんだよな
別におでんとか紙コップコーヒーとかいらないんで
そんなの廃止しても構わないと思ってる。
10年前ぐらいのコンビニでええやん。
宅配便のコンビニ受取は無くせないかもしれないけど・・・
新商品とかでいちいち行かないし、
おにぎりとパンとジュースがいつでも買えるだけでいいんだよ。
この辺に気づくべき
51: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:40:03.37 ID:gA33Fce70
知り合いのコンビニ店長は常に顔色悪い
53: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:40:13.40 ID:ZejFcju60
何のために夫婦縛りしてカタに嵌めてると思ってるんだよ
旦那12時間嫁12時間でやりゃいいだけだろうが
キリキリ働いて本部に上納金納めろや
59: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:42:07.59 ID:aaZ/DCYn0
もうやめちゃったけど、親戚がオーナーで俺が店長
明け方5時からのバイトに適当な人がいなくてオーナーがやるといいだしだが、
ぜんぜん起きてこない。
いつも朝9時に来る。
気の毒に思ってくれて、帰るはずのバイト君が、朝の7時までいてくれるから
もってたけど、さすがに参った。
62: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:42:44.74 ID:/hhWOk/F0
まあ深夜を無くすと搬入のトラックの人が
「営業時間内に来ないといけない縛り」が発生してめんどくさいのはわかる
なので深夜を無くせないとしてももうちょっと店員もシンプルに業務できるように
基本飯の販売だけでいいようになればいい
63: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:42:54.69 ID:9juI31ND0
本部搾取がなかったら年収1500万くらいの仕事量なんだろうな
81: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:48:43.16 ID:RVkw4WeC0
>>63
> 本部搾取がなかったら年収1500万くらいの仕事量なんだろうな
文句ある奴は自分で商店やればいいだけ
実際はフランチャイズ契約の方が楽だし稼げるからコンビニ経営やってるんだろ
64: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:43:32.95 ID:nfsIh+0L0
コンビニはたたむ時にお前らが払えないほどの金がいる
そのくらい知っとけ
68: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:44:46.67 ID:Pqbd6mQg0
バイトのオバチャンでも凄い手際の良い人もいるよな。
Amazonの受取と、ホットスナックの買い物と、
それを電子マネー払いしてもテキパキと。
あの年で良く覚えられるわ。
83: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:48:53.98 ID:Tkj66h7O0
>>68
いまのおばちゃんは若い頃にはすでにOA機器と言われる物があったし、
コンビニのレジなんて楽勝じゃないか?
ユーザーインタフェースは当時のより格段に良くなってるし。
オレの戦前生まれの死んだ母親もPC88覚えて
給与計算・財務会計とかやってたよ。それしかできんかったが。
78: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:48:03.81 ID:ET2E9fLs0
まぁ、別に無くても困らんけど、あれば便利だから利用してしまうからな。
ちょっとでも客を奪いたいんだろうけど、
こんなゼロサムゲームじゃ店のほうは疲弊するばっかりだ。
79: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:48:04.78 ID:ufce7lWB0
合法というより脱法だな
サイコやアスペは、
法律に乗っ取ってるからなにも問題ないじゃん
って主張するだろうけど
85: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:49:59.54 ID:9Mp6PoSG0
便利さや幸せは誰かの犠牲の上に成り立っている (´・ω・`)
127: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 23:03:07.92 ID:DTPVtYXW0
行政はひたすら利用してるくせに何も支援しねえからなw
なにがコンビニはインフラを担うだよだったら支援しろよ
129: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 23:03:43.07 ID:QqSn9H0H0
田舎のコンビニで深夜バイトしてたけど結構暇だったぞ
12時を過ぎると客もほとんどこなくなるし
雑誌の搬入や掃除もすぐに終わるので暇で暇でしょうがなかった
132: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 23:04:19.88 ID:h1lO1aDt0
中年フリーターの受け皿でもあるのか…
137: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 23:05:48.26 ID:E8jy6ilL0
毎日深夜にレジにいるようなオーナーは
人手不足じゃなくて教育が下手なんだなとわかる
138: キャプテン旅人 2017/03/12(日) 23:06:02.37 ID:u2lil/xQ0
俺はコンビニオーナーがかわいそすぎて辛いんだよ。
セブンイレブンは年に一回でいいから、
全国のコンビニオーナー全員をバリとかハワイとか海外旅行に連れていってやれよ。
少しは労ってやってほしいわ。これじゃああんまりだわ
90: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:50:48.30 ID:1cYpXZFd0
ウシジマくんで出ないのが不思議なレベル。
タクシー運転手の話ではないが、
「本部にとってお客は商品を買うやつじゃない、俺たちオーナーが客なんだよ」
って感じだ。
31: 名無しさん@1周年 2017/03/12(日) 22:33:20.93 ID:ZVC7GIMK0
宅配便の次はこっちか
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2409.html【社会】「24時間営業、もう限界だよ」便利さの裏にコンビニオーナーの悲鳴
- amazon
-