http://worldms.jp/blog-entry-2305.html【マスコミ】麻生財務大臣「新聞記者を信用してはいかん」 経産省の情報管理強化 全執務室に鍵かけ 勤務中も施錠する措置開始 2ch「今まで開けっ放しだったことに驚愕」
1: かぜのこ ★©2ch.net 2017/02/28(火) 17:17:20.81 ID:CAP_USER9
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488269840/
40: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:45.77 ID:6/vri7ox0
7: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:41.45 ID:16b2kNXD0
メディアの特権意識はすごいな
これに反対ならまず自分たちの社屋を開放したら
2: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:18:26.69 ID:MZY/U8o20
87: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:31:23.80 ID:iiWcsgjH0
>>2 そうだと思ったよ、あんな燃料で★100オーバーとかありえん
5: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:38.20 ID:3+cun/8t0
書いてるのが一番アレな3Kでワロタ
80: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:11.67 ID:bCBOW5jO0
>>5
産経もかなり左な記者いるよ
トランプ叩く趣旨でCNNをフェイクニュース呼ばわりした一件紹介して印象操作してやがった
ネットニュース見てたらCNNがシナチョンの捏造日本叩きに率先して乗ってるのは周知の事実なのにそっちは紹介しねえという
199: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:47:10.40 ID:YyDJTif50
>>80
民主党政権交代の時も自民党ブッ叩きまくってたしな。
単純に自民党応援団だと思い込んでるヤツ多すぎるとおもうわ。
正確に言うと、清和会や反共(勝共)同盟繋がりメディア。、それ以外の派閥に対する風当たりは厳しい。
たとえば、かつて中曽根康弘(旧鳩山一郎派)が総理大臣だった頃は中曽根を叩きまくってた。
ちょっと調べればヨユーで分かることなんだけど、バカは学ぶことや調べることと無縁だからナ。
8: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:44.84 ID:MZY/U8o20
マスゴミはやり過ぎたね
9: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:19:47.10 ID:m1zOm9mF0
政治家に近づきやすいからな。スパイ工作員疑うのが当然だろな
11: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:04.20 ID:kRl/K+jg0
むしろ今までしてなかった方が問題じゃないか?
12: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:16.02 ID:bz8EaI6p0
今まで鍵かけてなかったのかよw
15: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:46.06 ID:6qAbUSkf0
このニュース見たとき、むしろ今まで鍵かけてなかったのか、と思ったけどな
これを情報公開云々言っているマスコミがあるのは、さすがに頭がおかしいとしか思えない。
16: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:46.35 ID:BbJ03u+j0
国会で漢字テストしてたくらい平和な時代だったと振り返るべきなのかもしれんw
まあクソ新聞はいらんけど
17: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:20:46.85 ID:BX6cTc0z0
まあ、妥当。
19: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:21:16.71 ID:Wrqi1Yys0
これは正論まぁネットのお陰で
マスゴミの糞偏向具合いが
よくわかるようになったからな
23: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:21:51.72 ID:Q0/+CXh40
トランプの真似すんなw
25: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:22:18.40 ID:Al2xkACT0
一般の企業でセキュリティ的に施錠されている所もかなりあるし
実際うちの会社もそうだが、何がいけないのかね?
マスコミは自分達が叩かれたり閉め出されたときに
どこかの国じゃないかと思うほど火病するよな
27: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:22:32.13 ID:dZaNcca90
これってアメリカのインフラ整備に年金を充てるっていう情報が
ガチだったって言ってるようなもんじゃん
28: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:04.32 ID:q8K2kIe60
鍵かけるのが普通じゃないのか
31: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:36.00 ID:Ulp8rOgE0
各省庁の情報強化もいいけど日本ClA早く作れよ
官僚が個室で情報収集するに新聞や週刊誌は笑われるよ
32: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:23:43.52 ID:LBW5btgn0
機密保持は当然のこと
34: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:04.75 ID:YB9nAzES0
ルール守らなきゃこうなるのは当然だわなw
どうせまた独裁だの隠蔽だの印象操作するんだろうけどw
35: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:04.82 ID:m4amDiaD0
記者ってパヨクとバカチョンの比率が高いんだから、信用しちゃダメだろ
鍵かけ当然
これに反発するマスゴミがあったら、
いつも情報を盗んでると自白するようなものだなw
36: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:24:16.25 ID:TwsBmT8S0
経産省からなんか流出したのかね
43: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:12.79 ID:WXCSGQ4h0
情報公開と施錠がどう関係するっていうのかねえ。
誰でも入っていい会社がどこにあるっていうのか。
46: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:46.70 ID:ssGqMsAO0
これを無神経に報じられる産経ってすげーわ
さすが自民党広報紙
47: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:25:57.80 ID:U4tXc4cq0
今さらかいwww
今まで鍵かけてなかったのが戦慄するわ
どんだけ平和脳やねん。。そりゃ犯罪スパイ天国ですわ
54: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:21.12 ID:0tr1PuFp0
新聞記者を信用しないのは勝手だけど
情報公開はきっちりやってね。
55: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:30.73 ID:UF4gyz0F0
今は妄想願望なんでもござれって記事書くのも珍しくなくなってきたしな
58: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:33.71 ID:uDj/d4oQ0
朝日や毎日なんか工作員そのものだからこの措置は当然
66: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:10.96 ID:geLGWukQ0
カード式のオートロックじゃなかったとかむしろ驚きだなw
どんだけ遅れてるんだ。こんなでコンプライアンスとか言ってんのか。
経産省は化石の集まりだ。一般社会から乖離しすぎてるw
67: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:25.95 ID:ZAug+wrq0
庁舎から情報窃盗できなくなったからと言って文句を言うマスコミ
68: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:35.27 ID:/JEGiTDO0
スパイ居た実績があるからねえ
69: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:28:40.73 ID:ptk5+7Ea0
まあ日本で最も腐った業界の奴らだからな
マジで893の方がまだマシだわ
74: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:29:29.85 ID:W4RjYIPR0
こういうのって、結局政府の発信力が弱いだけでしょ。
広報力がないんだよ、政府の都合のいいようにやればいい。
だから反対にマスメディアは反権力でもいいんだよ。
ひとの褌で相撲を取ろうとするからグチがでるんよ。
83: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:30:53.97 ID:JVi+MeR70
ようつべ発表にすればよい
会見のTVは編集入るから信用できない
90: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:31:33.79 ID:SqIVuAxD0
つうかこれ、そんなに悪さばっかりしてるのかよ、ってニュースじゃないのか?
91: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:31:35.20 ID:i5A+KeHk0
テレビや新聞がこれ批判的に取り扱ってて違和感がある
98: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:50.12 ID:LESklFl50
勝手に書類を盗み見る奴らだしな
99: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:32:56.58 ID:Sgy+NOJi0
これは説得力ある
新聞記者が褒めてる時はこれは駄目なんだなあ
新聞記者が叩いてる時はこれは良いことなんだなあと
実体験で学んでる麻生ならでは
100: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:01.65 ID:QYpoCNpyO
なんか情報公開に逆行とか報道してたけど
情報のある場所の鍵かけくらいはむしろあたりまえだろ
マスコミはしてないのかよ
だからマスコミは信用できない
102: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:33:42.21 ID:F9YmxJWt0
そもそも記者が勝手にうろうろすること自体あり得ない
記者証下げてれば正々堂々と泥棒できる
職員についてもらってればいい話で、規制は当たり前のことだろう
393: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:17:52.53 ID:X7bYn01X0
>>106
外交カードを事前にリークするのは国益を損ねる
カードの中身が分からんからトレードに使えるのであって
109: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:34:28.25 ID:WRQQoW0b0
昔から宣教師とジャーナリストは
スパイと相場が決まっている
111: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:34:36.49 ID:geLGWukQ0
しかしそもそもだが
逆に経産省で扱っている情報で秘密にしなきゃならんものってなんかあるの?
基本全公開でよくねーの?
117: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:35:53.20 ID:mcVcb4Ix0
と言うか、これ情報漏洩への対処で情報公開はまた別の話だろ
128: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:37:05.92 ID:sEm3ZV9U0
これはむしろ遅すぎ
一般企業だってセキュリティはかなり厳しくしているのに
国の省庁がスパイ入り放題はまずいだろ
133: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:37:47.19 ID:PhlXVJ3t0
>>1
ちなみにアメリカは平気で出入りできてるよ、民主国家の先進性とは多様性
134: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:37:58.01 ID:Cy6MVny70
アメリカが酷いことになってるのに顧みないアホウだな
135: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:38:02.84 ID:+uf79yvZ0
数ヶ月後、そこにはなぜか合鍵を持っていた新聞記者がw
142: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:38:58.26 ID:TwsBmT8S0
スマホをボイスレコーダー代わりに録音したまま
放置してあとから取りに行くみたいなことを
してた奴とかいるんじゃないの?
148: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:39:46.07 ID:fJyNomoM0
マスコミ社屋に施錠も警備員もいるのに、マスコミは何を言っている?
154: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:40:24.99 ID:11ac6OK40
まあ締め出したところで朝日毎日は捏造するから大丈夫w
162: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:42:11.58 ID:/wH6jhfG0
情報統制じゃん
記者クラブの大本営発表ありきになったわ
これ半分どころか全部中世だろ
184: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:44:46.10 ID:X7bYn01X0
>>162
記者が経産省の内部資料を窃盗しないように、ってことらしいぞ
記者はレ◯プと殺人以外は何しても良いって教えられるらしいからな
そんなん自衛するやん
173: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:43:05.71 ID:OYk6M7SV0
麻生が首相のときのマスコミによる麻生おろし酷かったもんな
付和雷同するしか能のないアホな国民だからみるみる支持率低下したが
177: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:43:45.87 ID:t74OyRDo0
赤旗のスパイ数は多い
それの封じ込めだな
179: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:44:15.40 ID:pS1p9XMR0
書類を盗んでいくやつもいるし
盗聴器も仕掛け放題だったから当然の措置
180: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:44:18.66 ID:E3zSTeBJ0
でも一番情報漏らすのは職員の確率高い
身内のほうが危ない
181: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:44:31.64 ID:B3IfkNS+0
マスコミは国民から選任されたわけでもないのに、
なぜ国民の代表みたいなツラをしてるのだろうか
182: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:44:39.85 ID:lwE0iKrG0
記者よりも財務省内部のスパイを警戒してるんだろ
共産党に情報ダダ漏れだったし
189: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:45:27.39 ID:cg/ah8nE0
でもマスコミのこういう行動のおかげで
政府が米国インフラ整備に年金投入しようとしているっていう
情報を知ることが出来たわけで
273: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:56:16.36 ID:DtWV2L6bO
>>189
> でもマスコミのおかげで政府が米国インフラ整備に
年金投入しようとしているっていう情報を知ることが出来た
アホか?
メディアが調べたことでなく安倍がリリースしたことだよ。
192: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:45:52.77 ID:svPVrdM10
鳥越の武勇伝の中に、「役所の机の上にある書類をパクった」が含まれている
ことから察するに、記者にとって泥棒はあたりまえの習慣。
228: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:50:59.81 ID:B3IfkNS+0
そもそもマスコミが出す情報の真実性を担保しているのは、その社の信用でしかない
マスコミは、自身の信用が揺らいでいることに危機感を覚えなければならない
230: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:51:02.05 ID:cVtQUb5Z0
そうだよね
新聞記者の嘘報道によって日本国と日本人だどんだけ害をこうむってるか…
234: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:51:29.61 ID:fjsz+MvR0
強化されて困るのはモラルのないやつしかいないんだよwwww
236: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:51:33.60 ID:adrFVOeg0
今まで緩くしてたのをいいことに、やりたい放題だったのだろう
自浄力が働かないなら規制するしかないな
242: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:52:21.78 ID:KbB641330
記者を庁舎に入れないとまでは、言ってないだろ?
忍び込む気がないなら、鍵がかかってるかどうかんて関係ないと思うが。
何で、鍵かけたら文句言われるんだ?
鍵かかってなくたって、黙って勝手に入っちゃいかんし、無闇にドア開けるのもだめだろ?
247: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:53:12.11 ID:sHolDcG30
ドアに鍵を掛けたら怒り出すって、自分がドロボーだと白状してるようなもんだよなw
252: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:53:49.64 ID:Y86lUzQw0
もう記者クラブ廃止しろよ。いらねーよ、あんなの。
代わりに広報部を強化して取材受付その他もろもろ
窓口一本化しろ。ザルセキュリティ過ぎるわ。
256: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:54:06.22 ID:mcVcb4Ix0
まぁ民主政権時に議事堂や官邸で特ア工作員が
やりたい放題やってた失敗を踏まえた上での対応だろう
264: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:55:11.92 ID:j/j/XOQl0
この前事前に情報もれてアメリカに怒られたもんな
365: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:12:02.81 ID:K4heJCwL0
いままでダダ漏れだったのか。。。記者とか株とかで儲けまくってたんじゃね?
368: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:12:46.81 ID:PQMhqRUP0
新聞記者が経産省の執務室に勝手に入って
極秘のはずの日米首脳会談の事前資料を勝手に見て勝手に報道
↓
麻生「あいつらクソ!鍵かけろ!」
↓
マスコミ「情報公開に逆行だーー」 ← 今ここ
マスコミクソすぎる
370: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:13:33.03 ID:KRiqXtc00
これを実施することにより
情報が漏れた場合、中にスパイがいる事もわかるという
一石二鳥
407: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:21:19.93 ID:1JRALlp70
むしろ情報管理ぬるすぎだろ
防諜・諜報関係ですらザルで有名じゃんか日本は
409: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:21:26.39 ID:UH5P0HNg0
これ、泥棒以外困らないよなw
411: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:21:49.02 ID:K0VPOE3/0
拉致被害者の家族の情報を北朝鮮に流していた新聞社もあったそうな。
432: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:26:56.32 ID:xFM7xtCv0
国民は全然困らんよ
報道(笑)なんて役所の投げ込み記事と捏造記事でしかないからw
441: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:29:34.52 ID:bCL3z3C30
覗きとか盗撮は
情報開示ではないし
447: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:31:52.12 ID:FVCZ7dcX0
統制マスコミなんて怖がる必要ね~べ? 文書開示は真っ黒にして済むし。
463: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:38:12.96 ID:1PbpvlSL0
便利な技術ほど悪用が怖いのと一緒で
今やメディアなんてどんな軍隊よりも
危険な大衆扇動の暴力装置になりうるんだから
報道の自由を守りながらもフェイクニュースを
乱造しないように厳しく監視されなきゃ問題ありすぎでしょ
469: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 18:39:39.13 ID:CEBMqScVO
正論だな
これに難癖つけてる馬鹿は働いた事ないか
情報の保護や管理を理解できない無能だけだろ
620: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 20:13:17.76 ID:PPVZPc/W0
国家運営の安定性と、情報を伝えることの間にはちゃんとバランスが必要だろ。
ロシアや中国、北朝鮮政府の安定性と、
マスコミが好き勝手にいくらでも政府を批判出来るような国と比べたら、
どっちが国にとって安定をもたらすかは明らかだし、
真実は国の安定性を損なっても明らかにすべきことなのかってのは、
大いに疑問を持ってもいいことだわ。
889: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 21:48:34.94 ID:PQEfCvfE0
記者が外国のスパイの可能性もあるし
未発表の産業政策次第では株価の影響もあるからな
記者が友人を使ってインサイダー取引の可能性も出てくるし
892: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 22:00:02.23 ID:6d8clVfc0
まあ必要だろうけど
きっかけが
年金でアメリカへの投資を行う計画がばれてのことだからな
やれやれだぜ
901: 名無しさん@1周年 2017/03/01(水) 22:57:28.10 ID:NWlAsDHM0
元毎日新聞の記者であり、野党共闘の下、東京都知事候補にまで押されてきた鳥越俊太郎が
「新聞記者は殺人と強姦以外なら何をやってもいい」と先輩から教わったと告白し
買収や窃盗の過去を自白しているくらいなんだから、新聞記者が信用されず、警戒されるのは当たり前
912: 名無しさん@1周年 2017/03/02(木) 00:20:12.08 ID:R46Go3Wf0
マスコミは何らかの意図をもって報道するのが仕事だからね
63: 名無しさん@1周年 2017/02/28(火) 17:27:52.07 ID:vgH/uwnB0
鍵かけられて、情報の透明性がーって言ってたから、相当盗んでるなと思ったww
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2305.html【マスコミ】麻生財務大臣「新聞記者を信用してはいかん」 経産省の情報管理強化 全執務室に鍵かけ 勤務中も施錠する措置開始 2ch「今まで開けっ放しだったことに驚愕」
- amazon
-