http://worldms.jp/blog-entry-2255.html【社会】ヤマト運輸労組が荷受量の抑制を要求 背景にドライバー不足、「若者のトラック離れ」も影響か
1: 砂漠のマスカレード ★ 2017/02/24(金) 20:13:25.85 ID:CAP_USER9
ヤマト運輸の労働組合が、2017年の春季労使交渉で、宅配便の荷受量の抑制を求めていることが2月23日までにわかった。
時事通信などが報じ、ネット上でも話題になっている。
ドライバーの増加が荷物量の増加に追い付いておらず、ドライバーの長時間労働が深刻化しているという。
共働き家庭の増加に伴って、再配達や夜間配達も増える
17年3月期の宅配便取扱個数は、前期比8%増の18億7000万で、過去最高となる見通しだ。
ヤマト運輸の担当者によると、こうした荷受量の増加の背景には、ネット通販の拡大がある。またECサイトやフリマアプリの普及により、 個人間取引が増えたことも荷受量増加の要因になっている。
加えて、共働き世帯の増加もドライバーの負担増につながっている。
「以前は、配達に伺えば家に誰かがいるということが普通でした。しかし共働きの増加に伴って、再配達や夜間配達が増えています」
荷受量が増加し、ドライバーの長時間労働が常態化してきていたため、ヤマト運輸では2月1日に働き方改革室を設けていた。
労働環境整備に向けて取り組みを始めた矢先に、労働組合からもドライバーの働き方を見直すための要求が出されたという。
労働組合の要求に対してどう対応するのかを尋ねると、担当者は、「向いている方向は同じなので、着地点を探していきたい」と語っていた。
ドライバー不足は「中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている」
一方で、ドライバーの数が増加しているとはいえ、それでもドライバーが不足しているのは、「若者のトラック離れ」などが原因ではないかとヤマト運輸労働組合の担当者は語った。
「少子高齢化で人手不足の業界は多いと思いますが、ドライバー不足には特殊な要因もあると思います。
車やトラックに乗って仕事をしたいという若い人が以前よりも減っているのではないでしょうか。
また中型免許を取得しないといけないという点もネックになっている可能性があります」
近年、荷受量の増加によりドライバーの負担が増えているわけだが、そもそも「道路貨物運送業」の年間の総労働時間は、他の産業に比べて長い傾向にある。
例えば2009年の「毎月勤労者統計調査」に基づいた厚生労働省の資料によると、全産業平均の年間総実労働時間は1972時間だが、「道路貨物運送業」は、2418時間となっている。
ヤマト運輸労組の担当者によると、「36協定の限度時間が適用されないことが原因の一つ」だという。
36協定を締結すると、月に45時間まで、特別条項付き協定を結べばさらに時間外労働時間を延長することができる。
しかし、「自動車の運転の業務」をはじめ、「工作物の建設等の事業」や「新技術、新商品等の研究開発の業務」には、延長時間の限度が適用されない。
産業全体に長時間労働が蔓延しやすい土壌があるようだ。
ヤマト運輸では、労使で協調して労働時間短縮に取り組んできた。これまでに200時間ほどの時短に成功しているという。
ヤマト運輸労組の担当者は次のように話していた。
「これまで社員がより働きやすい職場環境を作るため尽力してきました。いま話題になっている春闘での労使交渉はそうした取り組みの延長線上にあります。
労働環境の改善という目的を追求するなかで、荷受量の総量規制や料金の見直し、夜間配達の見直しなどが議論の俎上に乗ると思います」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170224-07913521-careercn 2017/2/24 16:23 キャリコネニュース
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487934805/
3: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:14:01.70 ID:92JbZXCf0
ドライバーはやっぱマイナスだよな
4: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:14:14.09 ID:liMrQQZG0
トラックなんかになりたくない
5: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:14:40.10 ID:SmAFmArl0
スタッフが減っても仕事量と給料は一緒
8: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:16:22.19 ID:p1Zf7l080
若者がトラックに夢中な時期あったのか
9: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:16:40.66 ID:ZF5Px/AU0
再配達は有料に
11: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:17:38.20 ID:3C9L+8kc0
12: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:17:45.45 ID:BgCV53qi0
>若者のトラック離れ
アマゾンとか通販の類は駆使して、トラック「輸送」にはベッタリなんだけどなw
13: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:18:09.48 ID:GKcwHDR90
労組が仕事したのは何年ぶりだろう
15: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:19:47.54 ID:tAzkO5McO
通販使わなければいいんだよ。
17: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:20:52.48 ID:BDOrdk220
パートドライバーしていたけど、
仕事がなくなったら、「じゃー、さようなら」だもんね。
経験者は二度と行かないだろうよ。
35: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:24:41.38 ID:8YKHpnD5O
>>17
運送会社は労働者を使い捨て感覚で考えてるからね
俺も二度と運送会社にはいかないな
19: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:21:22.13 ID:qxhAKy720
デコトラみたいな遊びもしにくい時代だからな
下手なことしたらクレームだらけで会社がもたん
20: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:21:27.66 ID:pnTYwV8D0
給料良くすればいいだけ
21: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:21:28.81 ID:CnNyIrlq0
若者のトラック離れ・・・お前はバカかぁ?
1 非正規で賃金が少ない
2 免許証が取得できない
3 ドライバーが不足する
何度言えば分かるんだよっ!
22: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:21:39.49 ID:9rEI9fGq0
トラックに乗っちまえば後は目的地まで一人の仕事だ
コミュ障や引き篭もりが働くには選択肢の一つ
宅配も一人の仕事だが走って止まって、とクソ忙しいな
23: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:21:56.41 ID:go/iqnuA0
トラックって言っても集配車2トンだろ?
あれ普通免許で乗れるやつじゃん?
39: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:25:56.63 ID:sOj/TN+30
>>23
ヤマトのドライバーは厳しいみたいよ
制限速度絶対厳守
バック発進厳禁
交差点等での右折禁止
ストレスたまりまくりらしい
24: そよ風は嵐の前触れ 2017/02/24(金) 20:21:56.90 ID:y1uifKUk0
単なる富の偏重だぞ
相応の手当てで人は来る
25: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:22:23.37 ID:/SHDvkmz0
ヤマトのトラックって小さいイメージあるけどあれは普通じゃのれないの?
26: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:22:25.37 ID:tbYwV7Ji0
トラック野郎の映画とかデコトラとか
流行らせてた時代もドライバー少なかったのかねぇ?
あんなにデコるのは無理なトラックもあるだろうけど
27: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:22:36.91 ID:u6FY8MGC0
ヤマトだけじゃなくて運送はどこも人足らないし求人に誰も来ないよ
32: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:23:50.91 ID:iFeuAsnCO
こんな再配達サービス、日本ぐらいだよ
だからブラック労働が蔓延る
33: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:23:52.24 ID:wwpwP6V6O
ヤマトは人足りないのにベースのバイトの福利厚生ケチったりセコいんだよ
34: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:24:37.71 ID:77S04G2S0
給料を上げれば人集まるんじゃね
それには荷主と配送料の値上げ交渉だな。
値上げを受け入れないならそこから撤退すればいい。 佐川みたいに
36: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:24:55.85 ID:/SHDvkmz0
営業より絶対配達の方が楽だぞ
37: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:25:13.60 ID:l1i8EymY0
いつも思うんだけどニートに大型二種取る金を補助すればいいんじゃないの?
38: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:25:35.60 ID:G3y1TVjy0
配達後にトラックまで走ってるの見て、
よく働き手がいるなあと感心してたんだが、やっぱ人手不足なのか
標準か痩せ型の若い人には、
むしろエコノミー症候群対策になるのかもだけど
42: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:27:28.58 ID:478ya3sy0
宅配便の取扱個数が激増して、疲弊する物流現場。
一戸建てが多いと、時間の無駄が大きい。
低中層住宅(階段)が多いと、重労働になる。
一戸建てと低中層住宅(階段)が減って、
集合住宅マンション(エレベーターと集合玄関機あり)が増えれば、
戸別配達であれ宅配ボックスであれ、現場は改善する。
43: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:27:48.20 ID:y//BafRk0
>>1
さんざん2chで言われていた
儲けられないなら、amazonの配達なんてやめてしまえが
現実のものになるのか?
45: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:27:53.95 ID:+sbZkTY00
最近アマゾンは郵便のポスト投函が多い
商品がでかくない限り全部ゆうパケットでくる
精密機械とかPC部品とか注意しとけ
HDDとかもゆうパケットでくるはず
46: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:28:06.72 ID:+dAc3U7M0
えっ、宅配ドライバーだろ
ウォークスルーって今は中型になるの
長距離とかなら委託したら
57: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:31:36.93 ID:uwH9fHrG0
>>46
ヤマト運輸の拠点間輸送はとっくに9割以上を下請けに投げている。
50: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:29:52.50 ID:SZtbWapZ0
デコトラみたいな遊びくらい許してやらないと減る一方だぞ
52: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:30:17.78 ID:UdShm+DC0
6時から22時まで時間に追われながら
運転と荷物持ってダッシュの繰り返しだろ?
ちゃんとした休憩も取れないとか
罰ゲームかよw
53: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:30:49.43 ID:/SHDvkmz0
一日50件くらいの配送業務してたことあるけど
車の乗り降りが疲れるわ
ネクタイ着用だったから夏は塩ふいてたw
でも仕事終わりのビールは最高だし痩せるしええわ
55: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:31:28.10 ID:HPh09dCO0
うちの配達地域の佐川はロシア人だしな
もちろん日本語ペラペラだけど、物流はどこも人手足りないんだろうな
59: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:31:54.11 ID:oHHDowEU0
もう自由競争の名の元に好き放題するなら国が規制すべきだと思うわ
物流はそこそこ高給取りにしてやらないと
人が来ないし日本の経済が回らなくなるよ
60: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:32:07.88 ID:SZtbWapZ0
郵便みたいに再配達やめて夜中に取りにこさせりゃいいよ
64: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:34:14.33 ID:oHHDowEU0
あと物流も信用情報共有にした方がいい
悪質な客への配送は業界が拒否できるような仕組みを構築しないと
65: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:34:56.39 ID:1W8FhK0d0
駐禁の取り締まりで免許ボロボロなるし罰金一回で二日分の日当がふっとぶ
個人宅配で路駐するなと言うのが無理な話。
49: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:29:40.35 ID:Ohqy5anx0
とりあえず、営業所止めを使いやすくして、
普及に努めるべきだろう?
あとアマゾンもいい加減考えろよ。
少しは運送屋に還元しろよ。
61: 名無しさん@1周年 2017/02/24(金) 20:32:23.09 ID:BgChSK1x0
>>49
ほんとこれ
現場で動いてる業種に還元しなさすぎ
売りよし・買いよし・世間よしの三方得を是とした江戸時代より劣化してる
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2255.html【社会】ヤマト運輸労組が荷受量の抑制を要求 背景にドライバー不足、「若者のトラック離れ」も影響か
- amazon
-