http://worldms.jp/blog-entry-2238.html【納税】マイナンバー無しでも確定申告できる事が判明
1: 海江田三郎 ★ 2017/02/23(木) 13:54:55.83 ID:CAP_USER
http://buzzap.jp/news/20170222-final-return-mynumber/ 今年から必要だといわれていたマイナンバーですが、なくても確定申告できます。詳細は以下から。
大ブーイングの中始められ、既にオワコン扱いされているマイナンバー。ですが海外送金など
「なくてはできない」事もあり、泣く泣くカードを取得している人もいると思われます。
そんな中でも今年度から確定申告にはマイナンバーが必要になると喧伝されており、やむを得ないと諦めた自営業者やフリーランスも多いのではないでしょうか?
しかし実際には確定申告にマイナンバーは必要ありません。ツイッター上で「マイナンバー 確定申告」と検索すると マイナンバー無しで確定申告ができたというツイートが並んでいます。
どうやらマイナンバーなしでも確定申告が可能なようなので、筆者も実際にマイナンバーなしでの確定申告を試みてみました。
入口にはこんなポスターがマイナンバーの必要性を訴えていますが…?
と、もったいぶった前振りをしてみたものの、結果的には税務署の係員の誰からも一度もマイナンバーの 「マ」の字も聞かないままに確定申告は終了。あっけないほどにマイナンバーは必要ありませんでした。
これはいったいどういうことなのでしょうか?国税庁の公式サイトの「社会保障・税番号制度
<マイナンバー>FAQ」の中の「番号制度概要に関するFAQ」には以下のような記載があります。
略
つまり、マイナンバーがなくても確定申告書は受理され、罰則規定もありません。「書いてください、それは義務です」 とされながらも、書かなくてもつつがなく確定申告書は受理され、なんら罰を受けることもないということを国税庁が保証しているのです。
なお、後日税務署から連絡が来る可能性があるとのことですが、2016年1月1日から開始されたマイナンバー個人番号カード の発行枚数は同年内だけで982万枚と、国内人口の8%程度に留まっています。もし税務署がマイナンバー記載漏れの 確定申告書を出した人全員に連絡することになると、いったいどれほどの人手と手間が費やされることになるのか考えるだけでも気の毒なレベルですし 、そのコストは私たちの税金から捻出されるので笑い事ではありません。
なお、e-taxを利用して確定申告を行う場合にはマイナンバーが必須となる模様。なしで済ませたいのであれば、 ちょっと面倒ですが最寄りの税務署まで足を運ぶ必要があります。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487825695/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 13:57:39.68 ID:v9PfNHQ6
こういうものは地域で実証実験してから全国普及させるもんじゃねーの?
金つかってこれか。
日本は明らかに死に金ばかり使っている。
こりゃ滅ぶな。
3: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:02:35.58 ID:NAA0tuNQ
マイナンバーでお困りの方々、いよいよ追い詰められてますねwww
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:04:12.33 ID:36AadsVs
マイナンバーが送られてきたのは市役所から
マイナンバー教えてくださいと言われるのも市役所
そっちで解ってるならいちいち国民に負担を強いるな。
5: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:04:20.28 ID:q35fi+BO
後日連絡来たらよけいに面倒になると思うよ。
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:05:56.72 ID:TxjI8i62
相手が年金機構ならマイナンバー教えろとか言われても断じてお断りだけどな
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:07:01.58 ID:95Hg2XPM
e-tax楽だから、マイナンバーカード作ることにした。3月15日までに届くかな
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:10:06.29 ID:h1g1XV8W
これってマイナンバーカードとマイナンバー通知カードをごっちゃにしてる記事じゃね?
18: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:11:38.02 ID:yUqX0y8q
いや、なんでマイナンバーを書くのを嫌がるわけ?
普通に書けよ。なんの指南だよアホか。
19: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:11:50.52 ID:DWK0LAoW
確定申告めっちゃ混んでた
21: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:12:11.00 ID:3gxJgrgL
講演の謝礼を貰うのにもマイナンバーがいるのな
面倒くさっ
38: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:29:19.85 ID:McBa3h0B
>>22
番号は国民全員についてる
通知カードは届いてるはず
無くしてたら役所行って再発行できる
必要なければ放っておけばいい
番号だけ必要であれば住民票で分かる
39: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:30:23.13 ID:wPWbZATD
>>38
ですね
自分もカードは作ってない
通知書で申告した
26: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:19:20.02 ID:wPWbZATD
勘違いしてた
「カード」の発行ね
番号自体はもってるから、カードなしでも通知書を見せればいいわけでね
この記事の言っている「マイナンバーが無くてもいい」は
「カードが無くても良い」って事なのか?
32: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:23:41.66 ID:n+SgNGXb
>>26
申告書のマイナンバー欄が空白でも受理されたよ!
っていう話
36: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:27:03.68 ID:wPWbZATD
>>32
なるほど
税務署は本丸だからなのかな
市役所では「カード」か「通知書と免許証など」をセットで欲しがるね
「税務署に提出しなければいけないので」って職員が言うには
27: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:19:59.51 ID:1c59gx9X
確定申告書に、マイナンバー記入欄とマイナンバーカードがある人は、そのコピー
無い人は、通知カードと免許証等のコピーを貼る用紙があるよ?
市役所に持って行ったけど、係の人はきちんとチェックしてたよ?
28: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:20:29.22 ID:S9ZT992C
給与報酬の支払側が支払先のマイナンバーを明らかに出来ないと
経費として計上出来ないのかな?
29: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:21:01.56 ID:ozXFgCSh
記入しないと、無駄に国税に睨まれるだけだろ
ビッグデータで管理されて、2年ぐらい記入しなかったら家に来そうw
30: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:21:43.88 ID:U+rxwARc
1>意味不明やな
本人がマイナンバー無しと思っても
元々個人・団体に付いてるから同じ。
既に機械的に入ってるよ!
勘違いも甚だしいね!
33: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:24:50.83 ID:wPWbZATD
>>30
カードが無ければ番号なしって感じで書かれてて意味不明だよね
まあ税務署では番号すら確認しなかったのか知らんけど
(自分は市役所に行ったんで税務署の対応は分らん)
31: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:23:17.75 ID:n3FFf4Nb
日本人ならマイナンバーくらい用意しておけ。
かたくなに拒否するなら厳しい税務調査を実施してゆけばいいだけ。
34: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:25:14.57 ID:J8ZyglVr
マイナンバーと本人確認書(免許証)などが必要なんじゃないの?
最初からマイナンバーカード配っておけばこんなことにならなかったのにな
行政は二度手間三度手間が大好きだから
35: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:27:01.97 ID:q6A6BLPQ
マイナンバーを一番潰したがってるのは整理される公務員だからな
こうなるわ
37: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:27:13.08 ID:q35fi+BO
調べたら配偶者のマイナンバーも記入する必要ありだな。
書かなければ控除受けられないおそれも出てきそう。w
40: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:34:07.26 ID:PCNLGEeQ
>>37
「書かないこと」自体は今は控除が受けられなくなる理由にはならない
国や役所が強制してないのはまだ運営上マイナンバーを必要としてないから
いずれ強制化されるのか住基ナンバーのように
予算をドブに捨てることになるかはこれから
41: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:34:13.69 ID:+hLdeUWx
確定申告は出来るとして、
その後のデータにマイナンバーがキーになってないんだったら、
まったく意味無い仕組みが出来上がったって事か?
47: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:39:29.54 ID:PGwXDONp
>>41
カードの取得に関係無く個人識別番号として
マイナンバーはとっくに運用開始済みだ。
仕事増えただけだけどなw
44: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:36:59.18 ID:6jNzMU60
総務省と国税庁のしっかり連携がとれていないんじゃね
縦割り行政の弊害がでてんだろ
48: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:40:00.07 ID:VbcMYMeM
自営とか副業してる人ならともかく大抵の人は
雇われで会社にマイナンバー提出してるからな
50: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:44:44.60 ID:wPWbZATD
この記事は色々とおかしくて誤認されるね
「マイナンバーを記載しなくても確定申告で来た」
って書かないとダメじゃないか
「カード取得」と「番号取得」がイコールのように書かれてるし
(実際はカード無くても番号はもう持ってる)
58: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:50:48.58 ID:zMpChyim
免許証持ってない人が身分証明書に使うのが一番の需要になってるっていう。。
62: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 14:56:58.35 ID:yqzgmAY0
(1)マイナンバーがなかった頃。
名前書いて住所書いて、後は申告額書く。
(2)マイナンバー導入後。
マイナンバーを記入させたうえ、・・・
・マイナンバーカード持ってる奴はそのコピー。
・持ってない奴は通知書と、免許証のコピー。
そのうえで、(1)と同じく、名前、住所、申告額を書くという・・・。
マイナンバー導入で手続きが楽になるどころか、
手間と負担がかかってんじゃねーかよ!
いちいち免許証とかコピーとかさせるなよ!
65: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:03:08.48 ID:CvMxjoVm
マイナンバーは今でも非常に危険だ。多くの人々の個人情報が盗まれている。
盗まれたものは名簿業者に転売され、悪用され続ける。とても有害だ。
セキュリティーも甘い。公務員がマイナンバーを悪用することもある
69: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:14:00.83 ID:PCNLGEeQ
>>62
国民全員に通し番号をつけたはいいが
その番号の対象者が書類を作った(持ってきた)本人かどうか
効率的に確かめる手段を誰も思いつけなかった結果だな
これ本人確認を確実にやろうと思ったら指紋やDNAのような
生来持ってる本当の個人情報を結び付けないととうてい無理
下手にオンラインで後付け番号のやりとりだけで完結させてしまったら
ちょっと前のテレビドラマであったような
財産や権利の乗っ取りがかえって容易にできてしまう
71: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:14:28.36 ID:P4vgCOF/
意地でも住基カードでオンライン申告する俺大勝利
74: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:18:47.26 ID:PCNLGEeQ
ふと思ったけど
通知カードをただの通知と思って
捨てたり無くしてしまった人けっこういるんじゃないか?
いざ強制化された時に今よりはるかに面倒なことになる
75: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:21:47.37 ID:QXdey1Ma
>>74
見た目はペラペラの紙だけど、
透かしが入っていたりブラックライトで光る場所があったりする。
79: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:27:11.30 ID:/KUFxvjm
その場での記入か、後日マイナンバーを申告するかの違い。申告拒否は不可能。
81: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:35:44.86 ID:FnKF0DL2
住基カードって更新手数料とられるんで
現在考え中w
92: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:53:01.59 ID:Nj0bYG2E
まぁ税金をITにばらまいてる公共事業だから
道路無駄に掘って埋めるいつもやってるのと一緒
93: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:53:25.85 ID:Pjk0Brl1
マイナンバー制度 初期費用2700億円、維持費年300億円
いつからだっけ今年の2月1日から?
え? 去年の一月から? ご冗談 だーれも持ってないんだけど
普及率は1割以下? 在日は困ってない? え? なに?
工事の音がうるさくて、よく聞こえないんだけど
98: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:59:40.97 ID:lsMTVVIF
コンビニをインフラと言い張る行政
出店に規制がほぼないのはそのせい
そこで住民票とるやつ大丈夫か?
101: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 16:04:34.42 ID:dfqxGONl
株やる奴は
とっととカードもろてこいよ。
マイナンバー出さんと
証券会社が注文受け付けんよーになるし。
110: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 16:25:57.39 ID:nbXVGNYG
証券会社には通知書と免許証のコピー
確定申告書にも通知書と免許証のコピーなので、
マイナンバーカードなど要らない
111: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 16:27:16.30 ID:oVaHlXDB
何でナンバー使うと事務処理が面倒になってるんだよ?
何のためのナンバーか?
税務処理のコンピュータから
マイナンバーが大量に盗まれるリスクは無いのか?
80: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:29:45.10 ID:f/ShM8zu
数字だけ書けばOKにしろよ
なんでカードと免許証のコピーが必要なんだよ
馬鹿か
83: 名刺は切らしておりまして 2017/02/23(木) 15:39:19.12 ID:temo0ior
>>80
番号だけ盗んでいいように使われないようにやってるわけだが
何かいい方法あったら教えてくれ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2238.html【納税】マイナンバー無しでも確定申告できる事が判明
- amazon
-