http://worldms.jp/blog-entry-2207.html【企業】資生堂、英語を公用語に 18年に本社部門で 2ch「楽天のその後をご存じないのかな…」
1: ひろし ★ ©2ch.net 2017/02/21(火) 01:06:47.84 ID:CAP_USER9
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487606807/
2: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:07:32.61 ID:TITSlLi30
Good Job!
4: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:09:36.98 ID:XmMTn5dF0
やめとけよ
楽天はTOIECスコア2年更新を5年とかにして心折れ始めたぞ
5: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:10:12.29 ID:uZvSbU3h0
楽天はどうなりましたっけ
6: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:11:09.71 ID:pDG2DSDO0
英語に統一しようと試みた企業は過去にいくつもあったけど、
日本にいる以上日本語が一番だと気付いて止めるんだよ
8: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:11:51.91 ID:y7AwdaMs0
日常会話が日本語で会議が英語とかワロタ
9: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:12:10.09 ID:Op0al8910
楽天カードのサポートデスクの人は日本語だったぞ (´・ω・`)っ
11: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:13:35.30 ID:VM58ZUPF0
やめた方がいいと思うけどなあ
英語喋れるだけが取り柄のアホが出世しそう
14: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:14:38.34 ID:NP96UV2C0
楽天みたいにカタカナ発音で日本人同士が話してるの見ると
罰ゲームみたいで気の毒になる
俺は打ち合わせでアメリカ人スタッフと話した内容を
理解できてない日本人社員に後から日本語で説明しなおさせられた
本当にバカなんだと思った
そもそも三木谷すらまともな発音できてないし
16: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:15:42.90 ID:AUQLiPiN0
日本語もまともに話せない馬鹿が増えるだけ
国語力がないやつが、英語を使いこなせるわけがない
17: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:16:20.94 ID:IHDx31ET0
事故って亡くなった人に旅はいかがでしたかってメールしたのも楽天だったっけ?
19: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:17:36.05 ID:KwAmTYOC0
本社をシンガポールにして、社長も外国人にすればいい
21: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:18:31.40 ID:L9Kte+4V0
こういうのよく分かんないんだけど
海外と取引の多い部署だけ公用化じゃ駄目なの?
22: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:19:29.50 ID:l26X/tQK0
楽天、海外事業全然上手くいってないもんな
25: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:19:57.24 ID:1DKkeMO40
海外部門は英語を使えばいいが、
国内事業まで英語というのもな…
会議とか英語より日本語の方が話が早いと思うんだがw
28: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:21:06.40 ID:RVBd5tbt0
英語圏のアフリカ人とか雇えば安上がりジャン
30: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:21:26.48 ID:7IfySZ0/0
意思疎通が上手くいかなくなり、
案を出すより英語でどう伝えるかに重点を置くようになり、
会議自体が上手くいかなくなるぞ
やめとけ
31: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:21:35.09 ID:Hn/nt9+n0
本社部門でというのはまっとうじゃないか?
何も、必要の無い末端の販売員に英語使えと言うわけじゃないんだから。
海外部門や一部上場の部長レベルは英語出来て当然だからな。
給料や職場に見合った技能を身につけるのは当たり前。
逆に、給料に見合わない、職場に関係もないのに
英語を社内公用語にするといか言い出すのは馬鹿。
33: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:21:53.24 ID:6hisKzOa0
資生堂、1872年(明治5年)創業 (資生堂薬局)。
とっくに会社の賞味期限が切れてるな、なくなっても困らない業種だし ('ω`)
34: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:22:03.74 ID:flS5lCtC0
グローバルなオポチュニティだね~
36: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:23:22.23 ID:VKoew9hk0
ビジネス英語が使えなきゃ上に行けないってことにすりゃ
頑張るんじゃねーの? 実際必要だろうしな
本社だけってのは、そういうことかもしれないけど
37: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:23:28.50 ID:sLfgASry0
コカコーラにいたこの社長、社内ではあんまり評判芳しくないと聞くが…
38: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:23:32.41 ID:oErWKp2f0
こういうのは何が目的なんだ?
その会社の本質より言語を最優先してどうなるw
査定に響かせる程度にとどめとけよ
40: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:24:21.76 ID:8USWOowY0
海外マーケット重視かな?
朝鮮の両班が漢字を使って、下々は文盲。
何かこんな感じになるのかな?
日本は本社機能はあるが、マーケットや生産工場は海外。
本来であれば、海外に本社機能を移しても良いのだが、居心地がいいのかな?w
47: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:26:51.09 ID:STBqugLg0
意識高いねー
売り上げ伸びるといいねー
49: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:27:18.40 ID:sLfgASry0
とにかくマーケティングに派手に金投資して結果出させる、
みたいな感じとかなんとか。
伝統的な企業風土には合わないみたいで。
50: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:27:22.37 ID:oErWKp2f0
新しく取る奴を英語がネイティブ級な奴だけを取れば
じきに淘汰されるだけで済むやん
56: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:28:39.97 ID:WoHqyG2+O
とっくの昔にグローバル化してる自動車産業や商社に英語転換したとこなんてない。
ネイティブでない社員全員に英語を習得させる害悪より、
翻訳部を作るなり通訳者を雇うなりの方がはるかに合理的だから。
65: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:31:40.76 ID:fpkgrBjB0
>>56
>自動車産業や商社に英語転換したとこなんてない
ホンダ
60: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:30:23.84 ID:hXpnp1GH0
マイクロソフトだっけ日本でやるのに
日本語以外で仕事をやる非効率を考えれば
社内公用語を日本で英語にするのは無駄だと断定していた
61: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:30:31.60 ID:3x4IkvOs0
必要な部署に話せるヤツを雇った方が早いだろw
働きながら勉強する程度でぺらぺらになるとかないからw
外語大の英語科舐めてんの?
63: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:30:41.90 ID:oErWKp2f0
右谷やうに黒やここの社長とか同じ経営者セミナーとかで
これからは社内英語公用語が主流になりますとか洗脳されたのか?w
64: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:31:07.10 ID:og39HcUn0
本社勤務だけでしょ
日本の各販社でやっても意味ないし
67: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:32:12.91 ID:sLfgASry0
まー、ライバルはみんな英語話せないと
マネージメントできない会社だからなぁ…
花王は知らん
70: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:34:49.94 ID:DDf457wi0
フィリピンみたいになってきたな
母国語ができても仕事はない 日本もそうなるのか
胸が熱くなるな グローバル化ではなく日本の経済が弱くなっているだけ
気がつかないやつが英語が話せるからグローバル人材と勘違いしてドヤ顔w
85: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:39:55.10 ID:N2PWfBe10
あのアインシュタインでさえ、アメリカに移住したあとも
英語をマスターするには至らず、議論が白熱してくると
ドイツ語で話していたとか。
そういう語学が苦手だけど、専門分野では優秀な人材を
追い出してしまうことになぜ気がつかない?
90: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:41:27.38 ID:Z7gyD1/O0
英語なんて使えて当然で
こんな事でいちいち騒ぐ必要なし
97: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:42:27.41 ID:izMMuJu/0
習得したころには翻訳技術が
いいところまで進んでいるような
気がするがな。
98: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:42:45.53 ID:od1TWFBv0
海外事業部門で海外行ってたヤツが日本に戻って出世するとまずやり出すのがこれ
62: 名無しさん@1周年 2017/02/21(火) 01:30:34.91 ID:BT1VYs4g0
そして伝えたい細かいニュアンスが伝わらなくなって
おおざっぱな企画と商品開発になり
自滅していく資生堂であった・・・
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2207.html【企業】資生堂、英語を公用語に 18年に本社部門で 2ch「楽天のその後をご存じないのかな…」
- amazon
-