http://worldms.jp/blog-entry-2197.html【獣肉】海外で重宝される「ジビエ料理」はなぜ日本で定着しないのか?
1: 彈 ★©2ch.net 2017/02/19(日) 22:08:48.27 ID:CAP_USER9
森林に入り、高い狩猟技術のもと、野生動物を増やさず絶やさず生態系を保ってきたハンター。
この猟銃を持ったハンターそのものが“絶滅”の危機に瀕している。
1970年代には、狩猟免許の保持者が50万人を超えていた。だが、いまやその人数は十数万人しかいない。
年齢比率を見ても、1970年代には60歳以上が約5%しかいなかったが、時代とともに高齢化が進み現在では70%以上に達している。
逆に20代は15%から1%に激減。シカやイノシシの獣害が目立つようになってきたことには、ハンターの減少も影響している。
「『有害鳥獣対策費』は毎年100億円前後が予算に計上されていますが、農作物被害はそれを上回る200億円前後に達しています。
獣害で農家が疲弊し、農地を手放すような深刻な状況に陥っているケースもあるのです。
シカが樹皮を食い荒らす森林被害も深刻で、国はシカとイノシシを半減させる目標を掲げていますが、 現実は繁殖が駆除をはるかに上回っています」(農林水産省鳥獣対策室)
そんな折りに、JR東日本の駅構内商業施設『エキナカ』に展開するファストフード店『ベッカーズ』が、 鹿肉バーガーを昨年11月から先月までのキャンペーンにおいて、前回より3割増しの2万食を準備し、これがすべて完売するほどの人気を博した。
鹿肉の味は、牛肉ほど主張がない控えめなあっさり系だという。
同店のミートパティは、野生鳥獣被害対策で捕獲された長野の鹿肉を使用しているという。
この鹿肉バーガーは、1個720円と牛肉バーガーのおよそ2倍もする価格だが、 農作物を食い荒らすシカがおいしい料理に変わるのならば、まさに一石二鳥である。
このような野生動物の問題は、海外ではどう対処しているのだろうか。
ヨーロッパなどでは野生鳥獣の肉を『ジビエ』と呼び、貴重な高級食材として珍重されている。
日本ではなぜビジネスの対象にならないのだろうか。
「実際に、ハンターが捕獲した肉が利用されるのはまれで、9割以上が廃棄されています。銃で駆除すると食用として使えないのです。
それに加えて、全国的に獣肉の処理施設が未整備で、捕獲しても持っていく施設がありません。
牛や豚、鶏に比べ、日本の消費者の抵抗感は根強いこともあります」(グルメライター)
戦前は旧帝大に狩猟学が存在していたというが、現在は消滅している。
一方で、欧州では狩猟学が確立され、生息域や個体数の管理から人道的な捕獲、食肉利用まで担う専門の職業人が存在している。
また、英国営林署の職員の1割は野生シカの捕獲係だという。
日本でも狩猟学講座を復活させ、ジビエ料理として活用してこそ、鳥獣の命は全うされるのではないだろうか。
http://myjitsu.jp/archives/17217 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487509728/
2: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:09:24.82 ID:moGHdNoQ0
鹿は神の使いなんで
5: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:10:31.64 ID:CYvkKWBg0
よく焼かないと寄生虫が心配
6: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:10:37.10 ID:G3We0L3Q0
高い
臭い
まずい
手に入らない
7: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:10:45.39 ID:s9zxVpQx0
肝炎とかね
9: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:11:14.22 ID:kFR48X7M0
なぜ、って儲からないからだろ。
勝手に狩猟するのは違法だし。
15: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:11:59.12 ID:Axz5hV1O0
日本人は狩猟民族ではないので・・・
だいたい碌に安全管理できてないじゃん
66: (・_・| 2017/02/19(日) 22:18:16.59 ID:gN1xNCy1O
>>16
職場にこれやってるじーさんが居て
たまにこの手の話になるんだが
狩るのに一苦労
運び出すのにもう一苦労
で大変らしいわ
19: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:12:34.43 ID:CswhMnHH0
海の生物はよく食べるな
文化なんじゃないの
20: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:12:39.45 ID:Pp/G/+p50
銃の免許って取りに行くとすごく厳しくされるんでしょ?
そんな目に遭ってまで撃ちたいと思わないし
24: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:13:07.76 ID:rg+kMM0kO
欧州では認められ、定着しています。
↑
これ、もう昔のような説得力はないよ。
25: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:13:09.86 ID:xLWTJjHN0
何か意識高いと勘違いされてる感
29: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:13:51.76 ID:kFR48X7M0
つうか欧州でもジビエなんて廃れてるだろ。
日本で言うお節料理みたいなもんだ。
33: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:14:45.34 ID:exDZuW+o0
珍しさはあるけれど
そんなに美味いもんじゃないのよね
数年に一度くらいはふと食べたくなるけど
34: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:14:51.67 ID:UlqPxIxl0
海にいる野生動物を
釣ってきて食べてるだろ。
日本でも、普通にやってる。
35: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:00.23 ID:u9dosx/O0
>>1
> ハンターが捕獲した肉が利用されるのはまれで、9割以上が廃棄されています
北海道で駆除されたエゾシカが放置されて、
それを食べたキタキツネがメタボ化してるらしいな
36: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:01.49 ID:0/qgyq580
食肉業者がハンターを雇って組織的大規模にやらないとダメだ
38: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:23.44 ID:wluXN2Ze0
散弾があちこちにめり込んでると食いにくいな
39: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:27.16 ID:DiQfu/wM0
猟師が十何万人もいるなんて日本広いなと思いました
40: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:27.75 ID:eXumPOxg0
ヒント:放射能
43: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:15:38.97 ID:9nGMrSfL0
蛇やワニならともかく鹿や猪に抵抗感なんてないわ
単にハンターがいないだけだろ
47: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:16:31.68 ID:p4yd33Gu0
猟友会の人に熊肉もらった
凍らせてからルイベっていうの? 薄く切って食べた
3枚以上食べたらダメと教わった、精が強くて鼻血出るからと
イノシシと違って熊はまったく臭みがなかった
肉じゃがやカレーにもしたけどクセがないから食べられた
日本カモシカももらった
日本カモシカは牛の仲間だそうで味も牛肉っぽかった、ちょっとかたい
イノシシは臭みが苦手だった
口に入れると鼻に抜ける臭みでオエっとなる
56: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:17:20.17 ID:GyV8N98j0
ステーキより、唐揚げが好きな国民だからなぁw
63: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:17:43.73 ID:0/qgyq580
動物の死体を現場で処理して持って帰る仕組みがないんだよ
67: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:18:29.77 ID:ZVkATICx0
即死させないと恐怖心とかで肉質がわるくなって臭くて食えない、みたいな
話しは読んだことあるな。いずれにしても供給体制ができてないから、そもそも
喰おうにも食いようがないというのが一番にあるな。
75: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:19:05.13 ID:wZJkL2nB0
安定した供給が出来る販売ルートがないから。
そもそも基本的に冬しか狩猟出来ないし。
まぁ、羊程度を臭いとか言ってる連中には獣肉は無理だろうな。
76: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:19:07.44 ID:c0L9NeOd0
銃規制厳しくなったからじゃね?
80: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:19:26.62 ID:ojSj8XDC0
日本は山だからじゃね
捕ってくるのも大変だし
ビジネスするほど数がいないとか
89: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:20:36.69 ID:ZqGo/hBa0
処理するまでに時間かかるからじゃね?
さっさと解体しないで処理場まで運んでとかやってるとどんどん味落ちるし
90: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:20:39.36 ID:n5c+Vd1F0
日本人はとくに肉類への警戒心が強いからじゃない?
今までが食べ物だと思ってないものを食べ物にするんだから
あとあまり取り上げられない
95: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:21:50.99 ID:Z/q1gDcn0
猟師で生計が成り立つならな
日本は猟区が狭いし期間短いし
成り立たない
98: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:22:11.90 ID:VpltODxy0
燻製なら食べれるかな
猪食べたけど、食欲が止まった
93: 名無しさん@1周年 2017/02/19(日) 22:21:13.07 ID:n7JgUfx20
日本のジビエは魚
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2197.html【獣肉】海外で重宝される「ジビエ料理」はなぜ日本で定着しないのか?
- amazon
-