http://worldms.jp/blog-entry-2182.html【ワイン】世界で販売されるワインの5本に1本が偽物 専門家が警告
1: 海江田三郎 ★ 2017/02/07(火) 17:53:44.38 ID:CAP_USER
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170207-00015112-forbes-bus_all 世界で販売されるワインの5本に1本が偽物──。そう語るのは、「ワイン界のシャーロック・ホームズ」とも呼ばれる偽造ワイン専門家のモーリーン・ダウニーだ。
「誤ったブドウ品種を表示する偽造ワインやバルクワインから、スーパーで売られるワイン、ミラヴァル・ロゼやラフィットまで、 全てを合わせれば、20%という数字はまだ控えめな見積もりでしょう」
「偽造ワインの生産・流通量は今、世界規模で減少ではなく増加しています。犯罪組織が関与している事例もあるのです。
偽造品は市場から排除されることなく、偽造ワインを意図的に、あるいは知らず知らずのうちに扱っている業者によって流通させられています。
このような事例はこの目で何度も目撃してきました」
ダウニーは高級ワイン市場が活発な世界各国の都市をめぐり、偽造ワインについての啓蒙活動を続けている。
今週には3日間にわたり香港でワイン真贋鑑定についての講演会やセミナーを実施する予定だ。香港と中国の偽造ワイン事情は特に深刻で、 他の地域と比べて「とてつもなく大きな問題」だという。
「新興市場でのバイヤーは産地について聞くべき点や注意すべき点、ワイン鑑定に関する知識が浅いため、この市場は偽造品 の生産・販売業者にとって格好の標的となっています。中国で売られる高級ワインの最大5割が偽造品と考えられています」
ダウニーは過去に、偽造ワインを大量に生産したとして米国で有罪判決を受け現在収監されてい
るルディ・クルニアワンの裁判で証言台に立った。「ルディが生産・販売した偽造ワインは、現在の市場で少なくとも5億5,000万ドル(約618億円)分に相当します。
このうちどれだけがアジアに渡ったかは分かりませんが、(香港で開催された高級ワイン競売の)アッカー・メラル・オークションや、これまであった仲介事例を見ていると、 半分以上であることは確かです」
ここ最近の懸念は、偽造ブルゴーニュワインの増加だという。「最近になって欧州から、これまでになかったほど多数の偽造品が出回っています。
これらは最近醸造されたものです。非常に高度な偽造品が新たな場所で生産され、怪しげな競売会社や販売業者、仲介業者によって販売されています。
産地はベルギーやフランス、スイスです」
偽造ワインを見分けるには、しっかりとした知識を持ち、ワインの産地や出所に注意を払う必要がある。
以下に、ダウニーがまとめた「偽造被害を最も多く受けているワイナリー10社」を紹介する。オークションに参加する際にはこれらに注意しよう。
1. シャトー・ペトリュス
2. ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ
3. シャトー・ラフィット・ロートシルト
4. シャトー・ムートン・ロートシルト
5. シャトー・ディケム
6. シャトー・ラフルール
7. ドメーヌ・コント・ジョルジュ・ド・ヴォギュエ
8. ドメーヌ・アンリ・ジャイエ
9. シャトー・オー・ブリオン
10. シャトー・シュヴァル・ブラン
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1486457624/
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 17:56:11.89 ID:gmhAk+xj
結局飲んでも分からんからな
ガクトなら分かるかもしれんが
5: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 17:56:57.17 ID:Lwmdp4kx
安いワインなら偽物無いだろ
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:00:41.81 ID:H7lytmfq
>>5
日本のワインかと思ったらブドウが中国産だったでござるのまき
6: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 17:57:38.69 ID:ZhvttnbO
種類多すぎてわからん
ウイスキーなら響と山崎とくらいしかないから簡単
8: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:00:23.52 ID:AxJSOLi7
どうせ味も分からんくせに
セレブぶって飲んでるだけだから
関係無いんじゃん!
15: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:07:40.23 ID:px7uqEXA
オリーブオイルといいワインといい偽物ばっかり。
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:10:03.63 ID:d2T+dTpx
チリワインなら大丈夫だな
わざわざ偽物出さなくても安いから
22: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:16:18.63 ID:+D2sDG6B
>>16
中国なめんなよ水や塩まで偽物作るんだぞwww
17: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:11:15.68 ID:Wt6NeSFg
>>16
安くて結構美味しいよな。1000円程度で買えるチリワインで十分。
37: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:31:31.78 ID:L1bkSG1V
>>17
それなw チリワインだと1000円くらいからがいい。
まぁ750mlで1000円って、日本酒でいえば結構な「酒」なんだけどな。
20: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:15:53.53 ID:sCi5oWQW
日本酒の地酒の方が安くてうまいだろ。
900mlで1000円位なんだから。
21: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:16:05.97 ID:2+uoJV04
ワインは高いのが当たり前と言う変な風潮が有るからなぁ。
昔は日本酒が高かったのに、今では焼酎の方が高い場合が有る。
それだけ、メディアや流通を支配してイメージコントロールするんだろうな。
消費者なんて、細かい事にイチイチ気を配っていられないからな。
25: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:19:58.25 ID:I+d0uY0p
>世界で販売されるワインの5本に1本が偽物
意外に多くて笑ったw
26: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:20:09.61 ID:XF2tNv+5
アルパカでじゅうぶん
27: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:21:04.82 ID:2+uoJV04
欧州の生産者からしたら、
安物のワインをガバガバ飲む地元の消費者がメインだろうし、
さらに安いのが南米に有る。
そこで日本の輸入業者や生産者と結託して、
高値安定のためのイメージ作りをしたんだろうな。w
36: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:29:54.44 ID:L1bkSG1V
>>28
チリも600円切るとヤバイの多いだろw
38: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:32:00.86 ID:f5M8Zznq
>>36
すまん、そんなのが存在するとは知らなかった
安ワインの世界も奥が深いんだな……
40: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:34:20.05 ID:L1bkSG1V
>>38
一度安ワインってどういうものか試して、500円ボトルを
チリ、カリフォルニア、オーストラリア問わず50本くらい買ってみたが、
俺は全部だめだったw もちろん試飲用グラスでね。
拙かったら、全部、流していったけどね。
とにかく腐敗臭がするのが多過ぎるw
30: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:25:34.65 ID:MaTqJjzd
どんな高級ワインでも酸化防止剤として亜硫酸塩を入れないと作れない
33: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:27:34.70 ID:L1bkSG1V
500円前後の白ワインはヤバい。
ブドウの腐敗、醸造失敗や搬送失敗が使われてることが多い。
生ゴミや便所の臭いがする、あるいは酸っぱいから判りやすいけどなw
43: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:41:48.06 ID:jZ2r1mZY
ニューワールドの方が
上の偽装されてるワインよりよっぽどやすくて美味しい。
ブルゴーニュ信者は絶対にオーボンクリマとか認めないけど、
全然オーボンクリマの方が美味いで。
45: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:43:04.73 ID:OTE2UZsb
高級ワインに限らず、日本でも十勝ワインは原料が山梨産だったり、中国でも
新疆ワインの原料が南米産だったりする
48: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:45:06.70 ID:VCw9NiF/
なにかしらの対策をしないと増えてく一方だろうな
49: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:46:54.65 ID:L1bkSG1V
>>48
外車ビジネスと一緒で「日本人ってちょろい」とか思われてそうw
56: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 18:57:09.54 ID:3lceTBWt
どうせ飲んでもわからんのだから、だまされたままの方が幸せだろ。
66: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 19:27:09.99 ID:KruDAw6o
高いワインと安いワインを飲み比べてみる番組が毎年ある
ほんでもって高級ワインを飲んでる連中が間違いばかりしてる
目隠ししたらほとんどの連中はわからなくなる
無農薬・添加物なしの安いワインが一番、ってことか
68: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 19:31:39.71 ID:5k7s9scx
>>66
高いのと安いのの差が解るのは両方飲んでる人だけだ
んで両方に手を出すのが本当に好きな人
69: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 19:32:00.21 ID:KS6EH1S5
未だにコーヒーとワインの味がよくわからん
そのものの味よりこちらの体調に左右されるほうが大きい気がする
94: 名刺は切らしておりまして 2017/02/08(水) 07:26:48.85 ID:02qvNOXg
三万超える奴は正規インポーターから
正規の酒販店通ってない奴は全部偽物だと思ってる。
89: 名刺は切らしておりまして 2017/02/08(水) 02:07:02.14 ID:0aRKUsmt
なんだ安物ワインは大丈夫なのか
てっきり人造ワインとか出回ってるのかと思ったわ
高級ワインは安ワインをブレンドして作ってる、といわけね
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2182.html【ワイン】世界で販売されるワインの5本に1本が偽物 専門家が警告
- amazon
-