http://worldms.jp/blog-entry-2164.html【環境】インドが使い捨てプラスチック容器・食器・ビニール袋の使用を全面禁止
1: 海江田三郎 ★ 2017/02/16(木) 15:55:43.87 ID:CAP_USER
http://gigazine.net/news/20170216-india-banned-disposable-plastic/ 毎年880万トンものプラスチックごみが海洋に流れ込んでおり、そのうち60%がインドから廃棄されたもの であると言われています。また、インドではプラスチックごみの焼却による大気汚染が深刻な問題となっており 、WHOの調べでは、インドは中国・アメリカを抜いて世界一の大気汚染国であることがわかっています。
この影響を重く見た国家グリーン審判所は、インドの首都デリーでプラスチック製の容器・フォーク・ナイフ・ビニール袋などの使用を全面的に禁止する法律を公布しています。
2010年に公布された「国家グリーン裁判法」による環境保護や自然保護を円滑に行うため設立された国家グリーン 審判所は、2017年の元日からデリーで使い捨てプラスチック製品を全面的に禁止しています。
これはデリー周辺にある3箇所の廃棄物発電焼却所による大気汚染に対するアクションで、 これらの焼却所では違法な焼却技術が使われているとのこと。毎年海洋に流出する880万トンのごみの 60%を占めるインドで使い捨てプラスチックが禁止されたことで、世界的にも環境保護の大きなステップになることが期待されます。
プラスチックごみの最大の問題は自然環境下で分解されないことや、海洋や河川に化学物質を侵出させてしまうことです。
海洋生物や鳥がエサと間違って食べてしまうこともあり、プラスチックごみの誤食が原因で年間約10万匹もの海洋生物 が死に追いやられていることがわかっています。ノルウェーでは発見されたクジラの死体の胃の中から、30枚ものビニール袋が発見されたことが報じられています。
なお、インドのごみ問題は数年前から指摘されており、オーストラリア人の環境保護主義者でプラスチック ごみの汚染問題を訴えているティム・シルバーウッド氏もその1人。シルバーウッド氏は「地球でもっとも美しい山脈 に大量のごみが捨てられているのを目撃しました。捨てられたごみは長い時間を経て海に流れていきます」と話しています。
シルバーウッド氏はヒマラヤ山脈に大量のプラスチックごみを廃棄するシーンを収めた衝撃的なムービーを公開しています。これらのごみは近隣の村から出たものとのことです。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487228143/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 15:56:04.34 ID:ck9Guedd
超英断
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:02:52.41 ID:SSrKVh/+
替わりに何を使うの?
10: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:02:57.57 ID:ck9Guedd
マジで日本でもやれ
11: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:04:37.61 ID:LU0YT9M3
日本も見習ったほうがいいと思う
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:06:44.54 ID:gMkb2+oo
再利用すればイイだけだろ馬鹿か
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:09:54.97 ID:GivGcgVs
ゴミをちゃんと捨てるだけでも海洋汚染は抑えられるよね?
上にも書いてる人いるけど、再利用できるし。
17: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:11:48.52 ID:HnBB9UOT
ごみの分別とかリサイクル技術にもっと金かけるべきなのに
領土のでかい国はそういうところを疎かにしすぎ
19: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:16:03.05 ID:zDHGAzDy
>>17
必要な予算を見つけてくるのも難しいんじゃないの?
日本の現状はモラル以前に、
リサイクルにしてもエコにしても利権が絡んでいて
かつ予算ぐり的に豊かな国だから
成り立っている清濁あるバランス国家なんだよね。
18: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:13:16.53 ID:zDHGAzDy
ビニール袋まで規制するのは難しいだろうなぁ。
作らない流通させないレベルまでやらないと無理かと。
まぁ、罰金まで含めての政策だろうけど・・
20: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:16:09.74 ID:e0ZtLtpe
そういやプラスティック製の箸ってありそうでないな
23: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:18:24.49 ID:+cL4J05E
おれっちの地域では、その手のプラスチック廃棄物は、曜日を決めて
収集し、たぶんゴミ焼却炉の燃料成分として有効利用しているはず。
27: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:21:13.95 ID:SDDl0l4U
ネパールのカトマンズは清涼なヒマラヤの湧き水が川を流れてると思ってたけど
川はゴミに埋もれて酷いもんだ
28: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:24:54.50 ID:1df6EMhM
経木と筍皮と笹の葉
32: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:26:20.14 ID:y1542dAL
インドにリサイクル企業が進出したら大もうけできそう。
35: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:27:13.01 ID:M5Zwh60g
>>32
カーストがあるから難しいと思うよ。
34: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:27:09.60 ID:C4bSxHaY
マジこれホント真剣に考えたほうがいい
マイクロプラスチック問題がちでヤバイから
36: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:27:47.48 ID:GivGcgVs
どんな水溶性の食器だったり、自然のものを作っても、
始末の方法が悪ければ海は汚染するよ。
38: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:28:15.04 ID:buD2EJ1i
41: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:31:36.19 ID:Q0JYRnTx
食器を使い捨てできないと伝染病が流行しそうだな。
澱粉で作った食器にすりゃいいのに。
44: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:37:02.53 ID:1df6EMhM
>>41
10年以上前に、木の葉をプレスして使い捨て容器を作る現地メーカーはあったんだ
広がらなかったって事は何かしら経営上の問題があったんだろうけどな
42: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:34:39.05 ID:JxRpgQwL
最近のトレンドはマイクロプラスチック
49: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:42:00.13 ID:tMj0sZOk
バナナの葉っぱが皿になる文化的土壌があるからな
最近はスプーン使うとも聞くが基本手で食うし
51: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:45:54.45 ID:VYXszSyw
インドと日本を一緒にするな。
日本の焼却炉の性能なら、プラゴミは焼却処分で何の問題も無い。
いまだに分別を強要するパヨク自治体もあるようだがw
あと、割りばしも禁止しろとかいうクソレスがあるけど、
割りばし禁止こそ環境破壊だから。
60: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:56:21.16 ID:TsQ7cPzO
30年前にアメリカでもやろうとしたけど
マクドナルドなどの圧力と献金で議会が折れてしまって
実現しなかったんだよな。
やってみる価値はあると思うよ。
61: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:56:29.76 ID:ETUMCFjt
施行されたら速攻デリーの路上で外国人職質してビニール袋とか出てきたら
カネ巻き上げるんだろ
62: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:57:48.21 ID:TsQ7cPzO
昭和の日本は使い捨てのプラ容器なんてなくても
外食産業が成立してたからな。
64: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 16:59:43.05 ID:Mw+A4ADa
弁当容器もボトル容器も全て同じ材質にしたら分別しないで回収できるよね?
66: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:01:32.90 ID:HqwpoEQw
大気汚染が少ない焼却施設を日本に発注すればいい
67: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:02:21.17 ID:AYD3c9SF
普通にアルマイトでいいんだよ
71: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:19:13.71 ID:TsQ7cPzO
分別してもそれを燃料を燃やして排ガスだしてトラックで回収してるわけだからな
まあ使い捨て容器ってのは罪深い。
75: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:22:31.27 ID:aPvsFcYa
高温の炉があれば燃やしてもあんまり環境汚染ないんじゃなかったっけか
81: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:36:13.62 ID:pVKJxUYa
>>75
汚染側面だけに注視するならその通りで大きな問題は無いように思えるが
石油化学製品が化石燃料を消費し続けるという問題の解決にはならない
地球の未来を考えた場合は化石燃料の消費を減少させることは重要課題といえる
79: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:31:08.65 ID:7PqPpMWp
高級弁当ほどいい容器使ってるじゃん
あれを捨てるの罪悪感あるんだよ
牛乳パックみたいに紙容器にしてリサイクルできればなあ
97: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 20:38:42.85 ID:PPULcocA
>>79
紙容器は高いのと、製造の環境負荷が結構すごい。
ペーパーレスの時代でもある。
この辺環境活動家の団体間で揉めるところ。
>>81
石油化学製品ってのは、基本的に原油からガソリン、
灯油など有益な成分をとった 後の余りを使用しているので、
ガソリンの使用料が減れば自動的に原料不足になる。
77: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 17:30:16.39 ID:Pexk+fM0
日本も計り売りとかやった方がいい
90: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 19:03:07.91 ID:lJWbhRcO
宗教上、他人のつばが一度でも付いたものを使うのは、良くないとされてる
だから使い捨てが多い
素焼きの使い捨てもあるしね
やっぱり衛生的に厳しい事になりそうだな
自然に帰る紙コップ・皿・カトラリーが普及するといいね
あやつらはその辺にポイポイして、
鉄道沿線や幹線道路に面してるところはゴミの山だからね
92: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 19:05:36.34 ID:MtwJ6UYG
>>90
カーストが同じものでもだめなのかな
94: 名刺は切らしておりまして 2017/02/16(木) 19:39:24.65 ID:0T6YSja2
インドの鉄道駅では列車が停まると「チャイ~、チャイ~」とおっさんがチャイを売りに来る
大昔の日本の駅弁売りのように
呼び止めて金を払うと、おっさんは少しいびつな素焼きの小さなカップにチャイを入れて寄越す
チャイを飲み終わったあと、その素焼きのカップをどうするかと言えば、走る列車の車窓から外にポーンと放り投げるだけ
カップは地面に達するや粉々になって、また埃っぽいインドの大地に溶けこんでゆく
これがプラスチック容器だとやはりちとマズい
20世紀末の記憶にある風景
今は知らない
120: 名刺は切らしておりまして 2017/02/17(金) 08:48:14.11 ID:DLISPt/O
もともと屋台の食器が使い捨ての薄い土製の陶器だったから
プラゴミになって土に帰らなくて困ってるんだよ。
122: 名刺は切らしておりまして 2017/02/17(金) 15:34:29.86 ID:VVctt1g4
綺麗な水道水が確保困難なインドで使い捨てが進んじゃったのは当たり前
しかもヒンディーやムスリムは衛生面の戒律が厳しいからな
日本と比べても意味が無い
その分綺麗な水道水が無ければ解決はし無い
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2164.html【環境】インドが使い捨てプラスチック容器・食器・ビニール袋の使用を全面禁止
- amazon
-