http://worldms.jp/blog-entry-2144.html【Amazon Go】大型スーパーでも最低3人で運営可能に・・・Amazonは人件費削減&品揃え拡充で営業利益率20%以上を見込む
1: 曙光 ★ 2017/02/14(火) 09:11:29.57 ID:CAP_USER9
コンビニ型だけじゃない、大きめスーパーも10人以下で回せると。
レジのない食料品店「Amazon Go」は、今年米国シアトルに出店予定です。まだベータテスト中ですが、昨年12月にamazonが公開した動画を見ると、品ぞろえはサンドイッチや飲み物などが中心で、コンビニのような感じです。
https://youtu.be/NrmMk1Myrxc でもNew York Postの新たな報道によると、Amazonの構想はコンビニだけじゃなく、もっと大規模なスーパー型店舗にまで広がっているようです。それも2,000店舗も。またそれらAmazonスーパーは、ロボットを駆使することで人手を極限まで減らそうとしています。
スーパー型店舗を最小3人で運営
Amazonでは床面積1万?4万平方フィート(約930?3700平方メートル)のスーパー型の店舗を全米に展開するアイデアを練っているらしいのです。しかもそのスーパーの運営にかかる人数は、最少たった3人、多くても10人しか必要ないんです。
平均的なAmazonのスーパー型店舗運営に必要な人数は6人だそうで、内訳は以下のようになっています。
1人のマネジャーの仕事は、ユーザーを食料品買い物サービス「Amazon Fresh」に登録することなど。もう1人の従業員は棚の補充、その他の2人は「ドライブスルー」ウィンドウを担当し、ファストフードのように食料品をピックアップしにくるユーザー対応にあたる。
残る2人は、上階で作業してロボットによる商品の袋詰めを補助する。その袋は小型エレベーターでユーザーの元へと降りていく。
2階建て店舗で品揃えも拡充
上記のように、Amazonのスーパー型店舗は2階建てで、1階は来店客が普通に歩き回って商品を手に取れるスペース、2階はロボットが棚から商品を集めるスペースとなるようです。
こうすることで、1階の品揃えは4,000アイテムほどであるのに対し、2階は1万5000?2万アイテムほどをぎっしり並べておくことができます。
日常生活に必要なものが大体そろう棚の間をロボットが行き交って、プチAmazon倉庫のようなイメージですね。また一部の店舗では、利益率の高い薬局も運営するかもしれないとのことです。
ちなみに日本のコンビニのアイテム数と比較すると、セブンイレブンの1店舗あたりのアイテム数は2,900点ほど。
こうしてAmazonはロボットを駆使して、人件費抑制と品揃え拡充を両立することで、営業利益率20%以上を見込んでいるそうです。
ちなみに米国の一般的なスーパーでは、年間売上200万ドル(約2億2000万円)の規模で平均89人の人を雇っているので、営業利益率は1.7%というぎりぎりの経営になってしまうので、いろいろとケタ違いです。
続きはソースで
http://www.gizmodo.jp/2017/02/amazon-go-minimal-supermaket.html 引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487031089/
2: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:12:49.10 ID:onkvBK1S0
スーパーで営業利益率20%とか凄すぎ。
4: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:13:33.14 ID:dU25EHnO0
略奪され放題じゃないか
27: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:20:44.05 ID:n0pS0UL50
>>6
身分登録して万引きするバカはいないだろ
クレジットカードの偽造までしたら重大犯罪だしな
19: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:18:19.03 ID:j+xgT5SS0
>>6
棚からとった時点でお買い上げだから
「ありがとうございました」やろ
7: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:14:05.06 ID:LAxG2ncq0
アマゾンの実店舗で利益を上げたところあるのか??
8: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:14:05.37 ID:fZPQhkLs0
会員制なら万引きするようなやつらは入れないのか
9: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:14:26.82 ID:9IRmNR6F0
商品は納入業者が棚に並べますw
15: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:17:01.47 ID:+qSNfaGPO
>>9
そこだなw
商品補充1人ってw
10: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:15:41.84 ID:+b7IV3e40
窃盗集団が一番やりやすい体制だな
人間いないんだから、アチコチ破壊していけば初動が遅いだろ
11: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:15:49.34 ID:gZ9AqvsX0
これ日本向きかも、略奪はまず起こらないから
12: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:15:56.19 ID:NC25JTA30
清掃は?全自動ロボットで便器から窓枠まで掃除出来ると思ってるのか?
13: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:16:09.01 ID:GzwM/bhB0
犯罪者が多いスレですねここは
18: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:17:52.61 ID:7GWlyAGI0
まあ、ちゃんと納税するなら営業利益率はなんぼでもええよ。
20: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:19:00.59 ID:pnAuKMJg0
万引きはできないけど強盗はしやすそう
まあ強盗なんてどこも入られたら一緒か
21: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:19:36.16 ID:ThXBRcHY0
このシステムなら万引き撲滅できる、じゃんじゃん普及してくれ
39: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:23:37.02 ID:6nMOYp+f0
>>22
レッドオーシャンを干上がらせて干拓する会社
23: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:19:55.07 ID:gKy8AF6+0
アメリカでやるなら店員は自動小銃くらい持たんとなあw
24: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:19:59.86 ID:tNsoWJAA0
万引きしたらゲートが閉まって出れなくなるんじゃないか
32: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:22:02.59 ID:n0pS0UL50
>>24
万引きなんてできないよ
商品を棚から手にとって、店を出た時点で
クレジットカードから引き落としされるんだから
25: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:20:09.66 ID:pnAuKMJg0
これは本屋で実装すべきだな
26: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:20:36.00 ID:sX2jIHMy0
グローバル化に次ぐ脅威だな。
仕事につけない人が増え貧困層が厚くなり、
一握りの資本家だけがますます富み栄える。
33: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:22:05.60 ID:gWpuj9dr0
おいトランプ雇用を産み出さない悪徳企業あるぞ
34: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:22:10.40 ID:mm+feM1+0
入口突破されたらやられ放題
55: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:26:03.21 ID:n0pS0UL50
>>36
それはただの不法侵入
認証してないやつが店の中にいたら
即、通報だろ
37: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:22:44.46 ID:ThXBRcHY0
>>34
それが出来ないように警備員だけ置くんだろ
38: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:23:30.94 ID:OIpZK/L/0
どの棚を見たか何を手に取ったか
店に入ってからずっと細かく監視されているのは気持ち悪いわ
慣れるものなんだろうか
40: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:23:54.74 ID:uoLcgLqz0
確実に日本に来るな
イオン系列の終わりも近い
45: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:24:38.62 ID:ZsBhu0650
深夜の掃除とか搬入のトラックドライバーとか
最底辺の仕事しか人間には残ってない。
46: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:24:40.67 ID:yNXvysuF0
棚から取って別の場所に置く奴やら棚な奥に手突っ込んで
横の別の商品取る奴やらどう対応するんだろね
お行儀良い社員だけの実験店舗じゃ想像つかない行動するぞ
50: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:25:06.22 ID:q6oAAdxp0
店員が少ないと
商品を買わないで居座る連中の溜まり場になるだけ
その可能性を全然考えてないだろ
59: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:26:42.20 ID:zbktQ0Tq0
同時多発的に中で飲み食い始めたら大混乱だな
78: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:31:07.59 ID:FB2Imxm+0
>>61
従業員がいる倉庫
無人の倉庫
どちらがリスク高い?
現金取り扱う店舗
現金取り扱わない店舗
どちらがメリットある?
62: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:26:57.42 ID:3zmLfF+Z0
失業率30%時代への扉が開いた。
69: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:28:51.57 ID:lxBc9LmP0
>>62
農業やれば良いんだよ農業
世界の長期計画では未来に食糧難が予想されているんだし
68: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:28:27.37 ID:AVI/vnnI0
基本クレカだっけ?マネー目的のドロボウはあんまきそうにねえな
71: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:28:57.22 ID:XFGERpgQ0
商品出し1人とか無理すぎるw
72: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:29:09.91 ID:7GWlyAGI0
1年ぐらい通ったら、後は購買パターンに従って
自動配送してくれるようになるんじゃねえの?
田舎者やお年寄りには便利だろ。
74: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:30:05.51 ID:n0pS0UL50
棚に並べるのも将来的にロボットになるらしいし
無人運転で搬入ができるようになれば
完全無人コンビニができるな
面白い
75: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:30:20.19 ID:0VcUaFOC0
人件費は上げたくない、万引きは比較的少ない、戸籍がしっかりした人が多い
日本にぴったりじゃないか
76: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:30:36.23 ID:AVI/vnnI0
アメリカの豪快な略奪とか見ると店舗破壊されるときはあっさりやろうな
83: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:31:51.70 ID:n0pS0UL50
>>76
アメリカって安全な地域と
略奪が起こるような底辺地域ははっきりと別れてるから
そもそもそういう地域には出店しないだろなー
84: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:31:54.76 ID:NF5SeSHf0
アメ公 サービス業はAIで自動化すりゃあいいじゃん
我が国 労働力買い叩けばいいじゃん
これどうにかしよう
85: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:32:02.88 ID:zwcsPio10
スーパー規模で商管、安全管理、内外清掃管理を3人でとか完全ブラック過ぎる
高く積み上げられたダンボールから客が品出しするのか?
91: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:32:56.60 ID:tNsoWJAA0
似て非なるAmazonと楽天
92: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:32:57.95 ID:7GWlyAGI0
ちゅうか、これを新しい商流とか店舗形態と見るより
万引き観点でしか考えない連中って何者?w
93: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:33:04.02 ID:ThXBRcHY0
現金おいてないのに細々した商品だけ強奪する大規模な窃盗団www
94: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:33:07.70 ID:Ev6r4/g70
本屋のつぎはスーパーかよ働くとこなくなるで
95: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:33:24.87 ID:FB2Imxm+0
>>85
清掃なんか業者だろw
82: 名無しさん@1周年 2017/02/14(火) 09:31:45.80 ID:QpyWQo3D0
まぁコストコみたいな感じ?
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2144.html【Amazon Go】大型スーパーでも最低3人で運営可能に・・・Amazonは人件費削減&品揃え拡充で営業利益率20%以上を見込む
- amazon
-