http://worldms.jp/blog-entry-213.html【原発】福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」 2ch「最初から成功確率0でしょ」「効果無いなら他の方法に切り替えないと」
1: 海江田三郎 ★ 2016/08/18(木) 22:28:07.71 ID:CAP_USER
東京電力福島第一原発の汚染水対策として1~4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、
東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。
地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。
東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。
凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。
外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。
このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ上げた場合の地下水抑制効果の試算などを示すよう東電に求めた。(富田洸平)
http://www.asahi.com/articles/ASJ8L4QQHJ8LULBJ00K.html
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1471526887/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:28:59.03 ID:IcVb1qv8
アホやな冬にヤラないと(棒)
3: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:29:40.51 ID:hggDpaI3
最初から成功確率0でしょ。
太平洋戦争終盤の軍部の作戦となんら変わらん
28: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:57:28.26 ID:+UYfXfyb
>>3
最初から汚染水を垂れ流す計画としては優秀
つまり戦争時において国民を処分する計画としては優秀だったな
95: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 07:50:45.96 ID:zP3JMwju
>>3
本当、自衛隊の特攻や勝又清水の逃亡を観ているとこの国は71年前と何も変わっていないよな。
97: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 08:21:04.97 ID:jt85+dQ2
>>3
最初の2~3年ならずいぶんと暴れて見せる。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:30:00.95 ID:CuKS5UO9
何年やってんの。
効果無いなら他の方法に切り替えないと。
5: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:30:30.08 ID:AdR+Po2d
かかった費用は東電社員の給料から天引きしろ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:32:44.58 ID:kOzCMpdt
さすがに100%は無理でしょ。99%凍れば上等だよ。
1%の点ではなく面を特定して止水できれば問題ない。
16: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:41:46.05 ID:uDy4CHF5
>>6
氷結しているのは、全体の40%未満と推定する
実際は、30%前後だろう
21: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:45:20.73 ID:coAfkw/M
>>6
意味ねえじゃんボケが
7: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:33:03.80 ID:UG2o5LBN
ダダ漏れ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:34:20.72 ID:2Zdz1Rif
使い捨てオムツの吸水ポリマー使いなよ、好きなんだろ
9: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:35:22.47 ID:gufcS8uI
下まで凍っても水位は下がりませんからww
10: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:35:37.25 ID:8T+x3dPi
おがくずを投入すれば...
11: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:37:15.48 ID:hggDpaI3
凍結させてトンネルを掘るのならともかく
冷凍状態を維持するのは膨大なエネルギーとコストが必要。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:43:10.77 ID:NXE0g/LF
>>11
鉄板でも打ち込んでしまえば、水の流れは完全に止まるんだろうけど、
それで何か不都合なことが起きたときに、元に戻すのが大変。
だから凍土壁ってやり方が、元の状態に戻しやすいから好都合。
1%凍ってないなら、その1%のところに冷凍設備を追加すればいいだけのような気もするけど
12: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:38:17.63 ID:uDy4CHF5
氷の棒に放水を当てている様を凍らせようなんぞ、トンデモ科学だ
全ての責任は鹿島建設が負え
鹿児島の「児」を抜くと鹿島になるわな
13: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:40:01.98 ID:dhHG1EGT
批判するのは誰でもできる
14: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:41:08.62 ID:gufcS8uI
大気圧もそのままなのにどうして水位が下がると思ったのか?
どう考えても分かっててやってるだろ?
15: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:41:16.67 ID:iHicD9IO
>>1
単なる業者への利権だろこれ
18: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:45:00.14 ID:8T+x3dPi
冷却パイプを間隔ゼロで打ち込めばいけるんじゃね?
19: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:45:02.93 ID:IkdtpX+b
騙されたんだよ
20: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:45:20.37 ID:o+iVPKpX
また税金垂れ流しか
良いなバカ役人&政治屋は
23: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:50:00.44 ID:MP8wdwXX
足りないならそこから新しい技術を追加して頑張っとけ
他にも応用できそうな技術だし実験場替わりで良いだろ
24: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:50:07.00 ID:7uicsuiH
やる前から難しい技法とは言われていたよね。
本当はもっと簡単で低コストな方法があるんじゃねえの。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:54:28.29 ID:8T+x3dPi
>>24
ロシアの技術者は、最初からガラスを投入してガラス棺にしろと言ってたな
25: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:50:37.04 ID:fNZ5quzM
真夏に何やってんだよ池沼東電
35: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:14:18.87 ID:0foV79mD
>>25
イメージと違って夏冬の影響はあまり強くないと予想されている
むしろ地下水の流れで新しい熱が供給されてしまう問題が大きいらしい
26: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 22:53:27.89 ID:e7SJB0gV
無理だと何度も教えてやったのに
まぁ凍らせる事が目的ではなく
金を使うことが目的だから
29: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:00:42.46 ID:WudZ+Pkb
大日本帝国の末期と同じ末路だな。
連戦連勝なのに、なぜか頭の上にB29から爆弾がふってくると。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:02:20.19 ID:0p8XDzhO
日本の高学歴って・・
31: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:08:48.37 ID:DWlAgK8d
現実はゴジラのように凍ってはくれず
32: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:09:41.52 ID:KO3K+4e8
アンダーコントロールは大嘘
今でも原子力緊急事態は出たままだからね
オリンピックの競技を福島とか世界がどう見てるかだよな
33: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:10:33.80 ID:0foV79mD
>>1
凍土壁のメリットは、掘る作業は単純形状なのにできる壁が複雑な地中構造物をぬうようにして自動的にふさぐ形状に作られること
デメリットは、まさに地下水の流れが外部の熱ごと運んで来るからいつまで経っても凍らない可能性があることだ
特に、どんどん凍って逃げ道が狭まると、残った場所の流れが速くなって凍りにくくなる
水が止められれば維持エネルギーの問題はそれほど大きくない
34: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:14:01.73 ID:0AyS0WZo
動いているところで凍結は無理って
やるまえから言われていたのにな。
なにやってんだか。
37: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:17:04.22 ID:0foV79mD
>>34
それは半分当たってる
凍土壁工法は以前からあるから、その点が未知の領域
38: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:17:10.32 ID:8j5opOR0
やっぱりザルの安倍政権ではこうなったな
39: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:17:37.85 ID:gufcS8uI
全周くまなく凍らせても
一つでも穴があればサイフォンの原理で水位は変わらず
なぜ水位が下げられるというトンデモ科学を信用するに至ったのか?
小学生からやり直したら?
40: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:18:45.51 ID:tBR7tCum
補助金ゴチでした
次の対策費も税金で頂きます
ちなみに東電給与は以前以上で賞与も満額以上
除染で集めた土砂瓦礫は津波が来ないで流されなかったので
全国で一般焼却してもらってるのであしからず
41: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:18:52.28 ID:uDy4CHF5
始めから、利根川に氷結端子を沈め、水が固まるのか確認すべきだ
46: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:35:08.72 ID:2xXkv5cy
>>41
その通り、まず流れのある場所で予備テストをするほうが良かったのだろう
間隔約1mで冷却剤が-30度というのは工法側の都合で、凍らせるのに必要な熱量から逆算したのかどうか疑問
動かせるパラメータが冷却剤の流量しかなくて、流量を10倍にしても周りが固定だと熱伝達の効率などたかが知れている
ただ事前テストに予算がでたかどうか、そういう政治的な理由で確証無しに勢いで決めた可能性はかなりありそうだ
42: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:26:10.59 ID:pNjKABmf
うまく逝くわけ無いの最初からわかっていたことww
現場周辺の状況無視したお馬鹿さんたちのとんでも空想失敗プロジェクト。
人の命がかかってるから失敗できないはずなんだけどねぇ
施工者と東電は責任とれよ
原発周辺に溝掘った方が早くて確実。結果的に金も安かったね
43: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:26:42.78 ID:hggDpaI3
まだパイクリートを使う氷山空母のほうが
実現性があるなw
パイクリートって忘れられたかな?
44: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:29:05.14 ID:uzD82iwk
鋼矢板打ち込めーーーーーーーーーーー
45: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:33:54.93 ID:TDn1DmX8
清水と勝俣の責任
47: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:39:09.08 ID:tBR7tCum
本気で出来ると思っていた馬鹿は官僚と東電社員には居ると思うけど
普通の知能があれば不可能だとやるまえから判ってる
48: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:41:47.86 ID:gufcS8uI
官製談合だから
誰もクビになることはなくて安心だねww
49: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:43:22.33 ID:IbAhrxr6
堅く強固な岩盤の上に作られている。というのに、建屋の周囲、下を地下水が
ジャブジャブ流れているのね。
格納容器が壊れて地下水が流入してるし、地震で壊れてないてよく言うわ。
50: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:43:53.34 ID:MGjdT1Gj
補助電源設備を今ある貯水タンクあたりの高台に設置していただけで、こんな騒ぎにならなかったのにね
レイアウト一つミスったおかげでえらい騒ぎになったもんだわ
電力界の天皇だった東電社長は今は見る影もない
52: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:46:38.86 ID:gufcS8uI
>>50
元はといえば老朽原発廃炉ケチって動かし続けたのが原因だからなあ
人の強欲のなせる技か
この期に及んでまた同じこと繰り返してんのは笑うが
51: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:45:23.79 ID:hggDpaI3
そういや氷山空母ハボクックも金と人員をバカみたいに浪費して中止。
最初はコストを下げるために氷を選んだんだけど結果は逆だった
53: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:48:59.29 ID:tBR7tCum
敵国を不利にする最良の手段は無駄なものを作らせる
大和武蔵が典型だな
54: 名刺は切らしておりまして 2016/08/18(木) 23:51:34.92 ID:30x7pR3c
まあ、海に流せ。
漁民には保証金で、沿岸部住民には我慢してもらえば済むことだ。
77: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 02:51:36.60 ID:WUvDR8QG
>>54
実際タンクの設置が追いつかなくなると事故で漏れたことにすれば
しょうがなかったことになる、という話もあるからな。
56: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:07:30.34 ID:ORcvfGPJ
地下水がなぜ汚染水になるのか
建物がひび割れているのか
1から4まで全部が地下水が汚染水になっているのか
はっきりしないことが多すぎ
57: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:09:47.98 ID:K+IFUQ3B
凍土壁は「国策」?
てめーらいいかげんにしろよ
58: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:29:42.94 ID:qnGhf5/i
つまり日本の太平洋沿岸の魚は食べたらキケンということですね?
大間のマグロは放射性危険物ということで
それと近海物のサンマにイワシにサケにイカ、貝に海藻
全滅じゃん
59: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:34:27.76 ID:mVVf7qbV
コンクリセメント樹脂などと比べて
失敗した場合撤去しやすいのが唯一の利点
60: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:45:34.49 ID:jioN2TlK
暑さで瀕死の作業員がこれで少しは涼めているといいんだが。
発表当初の政治的パフォーマンス効果しかありませんでしたでは、少々勿体ないから。
61: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 00:59:52.35 ID:cfi3lyHs
原子力規制委員会に建築や土木の専門家がいない
62: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 01:00:01.66 ID:Dxg9X7TF
東電氏ね!!!!!!!
63: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 01:02:15.45 ID:j1ZDGSr2
その筋では儲け終わったから
次ネタ行くのかな?
64: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 01:05:05.03 ID:tzRZIB9w
もう、国民の金は使わないでください…電気料金の値上げとか、景気の足を引っ張るのは止めてくれませんか
65: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 01:06:54.41 ID:VwWqVCmK
東電や原発賛成派の連中を直に送って対策させれば?
旧ソ連ではそうやっただろ。
66: 名刺は切らしておりまして 2016/08/19(金) 01:11:51.78 ID:BFmMfP2B
責任は誰がとるの?
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-213.html【原発】福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」 2ch「最初から成功確率0でしょ」「効果無いなら他の方法に切り替えないと」
- amazon
-