http://worldms.jp/blog-entry-2073.html【マネー】100%人工知能のヘッジファンド誕生 「株取引に人間の感情は邪魔」
1: 海江田三郎 ★ 2017/02/07(火) 12:44:00.62 ID:CAP_USER
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-07/OKZDL76TTDSS01 ババク・ホジャット氏は、株取引で人間は感情的であり過ぎると確信している。このため、100%人工知能(AI)に任せる新興ヘッジファンドを始めた。
コンピューター科学者でアップルの音声アシスタント「Siri(シリ)」の基盤づくりにも寄与した同氏は 、「人間には偏見や感受性、意識、無意識といったものがある」として、「われわれ人間が間違いを犯すことは十分裏付けられている。私に言わせれば、 データや統計が純粋に示すものに頼るよりも、人間の直感や説明に依存してしまうことの方が怖い」と述べた。
ホジャット氏はセンティエント・テクノロジーズの共同創業者だ。新興ヘッジファンドの同社は過去10年近くを、 膨大なデータを調査してトレンドを見つけ出し、株取引で学び適応しリターンを挙げられるAIシステムの秘密トレーニングに主に費やした。
テクノロジー業界のベテランで構成する同社のチームは、AI活用によってウォール街のプロに対して優位に立てると見込んでいる。
センティエントのサンフランシスコにあるオフィスの壁には、「ターミネーター」のようにAIが人間のように振る舞う世界を描く 映画のポスターがところどころ貼られている。窓のない小さなトレーディングルームの中で唯一光を放っているのはコンピュータースクリーン、そして大画面テレビに映るバーチャルな火だ。AIシステムをシャットダウンしなければならない万が一の場合に備え、男性2人が取引を静かに見守っている。
「とんでもない事態が生じた場合、停止ボタンはある」とホジャット氏は語った。
センティエントはパフォーマンスについても、技術の詳細の多くについても明らかにしない。ブリッジウォーター・アソシエーツやポイント72、ルネッサンス・テクノロジーズなど伝統的なヘッジファンドは先端技術に資金を投じ、アイデアを生むのにAIを利用するところも多いが、トレーディング全体を任せるというのは異例だ。
センティエントは今のところ、自己資金のみ取引しているが、その動向は金融界やAI業界が注視している。
同社には香港の富豪、李嘉誠氏が所有するベンチャーキャピタルやインド最大の財閥、タタ・グループなどがこれまでに1億4300万ドル(約160億円)出資している。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1486439040/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:45:25.90 ID:hiiUyhYp
人工知能が金融市場を支配することにより
合理的期待仮説と市場が完全に合致する時代が来るんだろうか?
3: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:46:52.27 ID:dvhFYYS7
>>2
AIが逆張りしないと誰が決めた?
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:46:54.83 ID:aNyzQdVR
ロングタームなんちゃらで失敗してるのに、馬鹿か
6: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:47:59.77 ID:W0pdR9RP
全自動資本主義
7: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:49:17.01 ID:tsUcmMBU
どこもが同レベルの人工知能を導入したらどうなるんや
8: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:50:20.82 ID:hbq3R1Xx
人工知能グループでのインサイダー操作が始まる日も近いな
11: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:56:11.38 ID:U8uHotwx
投資の本を読んでいると
「感情の罠にはまって、損をする、利益をあげられない」
とか出てくる。やっぱり感情は邪魔なのかしら?
14: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:59:04.03 ID:wY4Ui59n
>>11
ヘッジファンド的な瞬発力が要求される取引では邪魔だと思うよー
12: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:57:54.56 ID:lKncTtbo
確かにな
人間だとどうしても「今後の展開には一切関係無い」
変な感情持っちゃうもんな
「ここまで待ったんだからまだ待つべき」とか
「まだ含み損だから意地でもまだ売らない」とか
「現在の株価」と「今後の動き」てなシンプルな売買できないんだよなあ
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 12:57:56.92 ID:P94fNDN6
これは今後の推移が楽しみな話
24: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:09:11.38 ID:U8uHotwx
>>16
極端な言いかたですが、同じAIだと
株価の上下が少なくなり損はしないが儲かることもない。
配当金を得るだけになる。
とか書いてある記事を読んだ覚えはあるがホントかしら?
19: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:03:34.19 ID:I+d0uY0p
>>16
性能が優れてる方が勝つだろ。
ソフト、ハードと総合的な勝負になるだろうな。
18: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:02:25.27 ID:xb+nelDd
人間が人間を罠にかけるゲームだから、
動物の特性を利用して罠にかけるように、
人間の徳性とされるあらゆる美徳が
尽く裏目に出るから社会に高い適応性を見せる
人ほど投機に向かない
究極のシストレktkr
22: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:05:13.99 ID:AJ5PP/EK
人がやらないならファンド必要ないだろう
利益だけも求める株取引は必要ない
23: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:05:33.75 ID:rDxW2ASd
そのうち、経済学のモデルとか無意味になるんだね
25: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:09:47.03 ID:tN0kGLcw
そのうち人工知能は人間には理解できない
高度な符丁を使った談合を始める
26: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:10:36.06 ID:hbq3R1Xx
富裕層は、一番投資成績のいい人工知能に賭けるだろうな
27: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:10:48.55 ID:UH9kSXw7
機械的な売買は 地合比較で大損することはないけどたいして儲からん
個人は感情売買じゃないと大儲けは不可能 そのかわり大損もある
28: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:12:05.90 ID:m6t7tGg3
シストレ組んでも最初は勝てるがすぐに通用しなくなってくるんだよな。
32: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:14:19.81 ID:f9cCHtDN
短期的な取引は、為替も株もどこも儲からなくなって、
本来の投資の姿にもどるんじゃないか?
34: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:16:54.84 ID:f16Zu+hF
AIを嵌め込むダマしロジック満載のAIが出て
AI同士の騙し合いになるんだろうな
そんで結局は優良銘柄を
何十年も超長期で寝かせてる爺さんが勝ち残るんだろう
36: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:19:57.58 ID:OI26/DvJ
株もレバレッジ25倍位で出来たらどんなにいいだろう
あと、人工知能とMT4の自動売買とは違うのかな?
37: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:20:15.75 ID:hbq3R1Xx
中国のAIは為替操作と連動させて儲けるんだろうなあ
38: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:20:23.49 ID:e/lEzaR4
AI vs AIでバカなAI使いが大損する世の中になるのか
のんびり寝かせられる余裕がないと無理だな
39: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:23:46.94 ID:QFk163W6
>>38
色んなAIに分散すれば良いだろ
40: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:24:30.76 ID:SD/IQISy
お客さん、自分でAIを選ぶなんて時代遅れですよ。
我が社のAI選択AIにお任せください。
41: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:25:45.53 ID:hh12nb7p
金融関係の高収入者の失業危機
43: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:31:02.28 ID:U8uHotwx
>>41
営業職にまわされて
「お客様、ウチのAI取引きは優秀ですよ、出資してみませんか」
とやるようになるんじゃない?
44: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:34:05.67 ID:te1+HIyt
小松左京のSFを思い出すな
諸事の判断を司るコンピュータに恋人との交際を猛反対されたけど
「人間には感情がある」と反発し結婚強行して、
結局予測通り数年で別れる話
株式市場なら確かにありじゃね
>>6
よこせ金もっと、のアレか
取り上げるネタがことこごく時代の先を行ってるよなあのアニメ
65: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:58:24.61 ID:CueQ2JEU
練習取引モードで試運転して、
相応の戦果が上がるようになったから公表したと思うので、
大コケするってことはないだろうが・・・
84: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 14:40:02.06 ID:hJmBFzjI
ポーカーと比べちゃいかんのかもしれんが、
一見して勘が必要そうな領域も、AIが強いことが証明されてる。
で、ポーカーよりも、金融市場の方が、
感情よりも莫大なデータに依存するからAIに強みがあると思う。
特に、量子コンピュータの性質と合致する。
86: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 14:48:19.19 ID:hiiUyhYp
市場は複雑系だから、AIにも予測不能なショックが突如起きる?
87: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 14:49:34.96 ID:hiiUyhYp
汎用AIだと、インターネットを使って
情報操作・風評操作をやるようになるよ。
100: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 15:32:24.42 ID:CTy1Brlh
どんな凄いAIでも
インサイダーやヘッジファンドの動きは予測不可能
101: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 15:34:03.22 ID:hSgqLLox
感情は結果だからなあ
なのに脳はそれを動機としてしまう
102: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 15:34:54.45 ID:t5ovKd1Y
やっぱり庶民はパッシブ運用しかなくなる
110: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 16:06:00.95
AIは瞬発力と判断力はあるものの、流れを読むのが難しいんだよ
例えばアメリカの雇用統計
予想が悪かったとしよう
瞬間的に下がる
ところが、下がってる途中で「織り込み済み」ってバイアスが掛かる
するとドテン反転←大体これでやられる
グングン上昇してプラテンになったと思うと、
今度はリバの利益売りで頭が押さえ込まれる
すると今度は下げに転換
このように重要な指標の時は"雰囲気"で値動きが変わる
アルゴリズムなど一切関係なし
俺は秒単位で切替のタイミングをマスターして
30秒で400万溶かした
181: 名刺は切らしておりまして 2017/02/08(水) 12:01:06.40 ID:zv5Imvhl
効率的市場が実現して、
MPTが現実になりパッシブファンド最強になるのか
64: 名刺は切らしておりまして 2017/02/07(火) 13:57:47.71 ID:ERcCXHh2
インチキ投資顧問やセミナー屋が廃業 良いことだ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2073.html【マネー】100%人工知能のヘッジファンド誕生 「株取引に人間の感情は邪魔」
- amazon
-