http://worldms.jp/blog-entry-2050.html【米国】トランプ氏が金融規制緩和の大統領令署名、ウォール街の期待に応える
1: 海江田三郎 ★ 2017/02/04(土) 09:22:09.15 ID:CAP_USER
ゴールドマン・サックス・グループのロイド・ブランクファイン最高経営責任者(CEO)や
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、2010年施行のドッド・フランク法(金融規制改革法)に基づくシステムは 金融業界を締め付け過ぎるとして、何年も前から見直しを訴えてきた。就任後2週間での大統領の政策は貿易と移民にほぼ限定しており、 金融業界からはこうした政策に反発の声が多く挙がったが、この日は大統領令への署名によって、業界が最も忌み嫌っていた
規制の多くをひっくり返すプロセスが始まった。
元ゴールドマンの社長で、新政権で国家経済会議(NEC)委員長に就いたゲーリー・コーン氏は3日にブルームバーグテレビジョンのインタビューで、 「ドッド・フランク法の全側面を攻撃する」と表明。議会の支援を得なくても、政府だけで「かなりのことができる」ものの、 「議会からの助けがあればその分、誰もがもっと望ましい状況になるだろう」と述べた。
ドッド・フランク法改正法案を議会で通すのは容易ではない。たいていの場合は、フィリバスター(議事妨害)を避けるために 上院で少なくとも民主党議員8人の賛成を取り付ける必要がある。共和党は改正法案の一部について、 財政調整措置として知られる手法を活用する可能性がある。この手法を用い、ドッド・フランク法の特定条項が財政赤字を拡大させることを証明すれば、民主党の賛成票を取り付ける必要はなくなる。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1486167729/
3: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:24:52.30 ID:yjRx1VwZ
俺たちの味方!って喝采してた貧乏白人息してる?
4: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:29:44.65 ID:yo8+3UCK
>>3
そんな理性的に考えられればトランプに投票してないだろ
5: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:33:06.91 ID:t8Q1wqaI
>>3,>>4
コイツらは「(金融)規制緩和」の意味が分かって寝言いってるのか?
9: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:39:57.17 ID:ePtadt+A
>>5
強欲な連中が勝ち逃げしてツケはいずれ貧乏人に回る、
というのが歴史的な事実。
また数年後にナントカショックが起こるんだろう。
6: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:33:23.72 ID:zuEjhD45
株取引してる人の割合が高いアメリカだと株高は恩恵あるだろ。
しかし向こうは一株から買えるらしいから良いよな。
7: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:33:58.05 ID:5TAuODWF
おお、始まったな・・・結局はカネなんだ
11: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:41:30.64 ID:Nwwplmvn
これがほんとうのバスですよ
たまには余裕のある日本人個人投資家は
短期勝負で外国人を出し抜いてこい
12: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:43:48.97 ID:VIFAag79
>>6
なに言うてんの?日本も1株から買えるよ?
売り買いは直ぐにはできんけど、
14: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:45:44.34 ID:gdMpmVOS
>>12
日本の市場は単位売買は銘柄によって異なる、
1~1000までまちまち。
13: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:43:58.12 ID:gdMpmVOS
金融規制緩和で不動産バブルがおきて家賃が高騰、
家賃が払えない貧民トランプ支持者はようやく気付く。
15: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:46:26.75 ID:t8Q1wqaI
>>9
オマエ、「規制緩和」勉強して来い。
「規制緩和」は、一部の独占を排除して
恩恵を広く国民に与えるものだよ。
16: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 09:51:29.45 ID:gdMpmVOS
>>15
金融規制緩和は貸出に対する自己資本の量を言っている、
バブルからリーマンショック後にオバマ政権で強化した、
日本も銀行は雨が降れば傘を取り上げると揶揄されるのは
銀行の自己資本規制が厳しいから。
自己資本規制緩和は景気を上げる反面バブルのリスクがある。
19: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:00:30.14 ID:Yd1wgFLL
結局、金融関係と癒着して私腹を肥やすんだろ
こいつを支持した連中も早く気づけ
20: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:02:29.69 ID:oG7NySah
これは最初から公約だし企業減税で経営者からも標は得ていた
22: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:09:57.52 ID:0OuII+6X
ゴールドマンサックスの閣僚、三人だっけか?
23: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:12:10.29 ID:7mRzh2Ku
バブル促進政策。
25: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:14:47.29 ID:dK74uHaK
>>23
間違いなくアメリカはバブルになるだろうね
今年か来年かわからんが
完全雇用に、トランプのプロ・ビジネス規制緩和と
政策決定の尋常じゃないスピード感
とんでもないバブルになる
大統領制の良さがフルに出てる
26: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:15:09.96 ID:zIQ1XZO0
金融緩和しないとドル高になって国内の製造業が死ぬからな
トランプの金融政策はドル安一択しか選択肢が無い
28: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:20:34.47 ID:LsrzdUtF
何にしても、米国金融関係は歓迎一色。
バブル → 数年後 ナントカショック。
31: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:34:51.44 ID:UFsD85XR
おお、またリーマン以前に戻るのか?
面白いなあ
36: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:46:10.91 ID:t4JZKKuz
高リスクの消費者向け金融商品の規制を撤廃するんだから
バブルにならないと考える方が基地外じみてるだろ
金融機関側は経営報酬の上限撤廃でうれしいし
庶民はバブルが起こってうれしいしWin-Winの関係だな
37: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 10:49:32.46 ID:NteHVf1A
トランプは、いまだに気分はテレビ・タレント
反射的に、「視聴率狙い、受け狙い」を喋る
脳に染み付いてんだよ、視聴率狙いが
視聴率が下がるのが一番怖い
兎に角、その場で受けりゃいいんだよ、後でどうなろうがw
40: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 11:16:35.64 ID:jeM7tLOR
バブル起して稼いで、崩壊後は尻を政府に拭かせる事しか考えてない、
金融業界とズブズブだからな、トランプ。
43: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 11:27:53.45 ID:D3MYc+XO
景気刺激策が多すぎだな
バブルくる
44: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 11:40:09.76 ID:Q3NPYk3F
トランプノミクスきたな
45: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 13:42:59.50 ID:PoiThjwT
これは、米国が再び金融緩和をするという事か?
出口戦略は止めるのか?
49: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 15:30:00.45 ID:UsMYmVmy
トランプはルーズベルトを気取るがフーバーになるだろうの
予言が当たるのか
52: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 17:07:01.73 ID:OMM8ZDAT
JPMとかGSとかが爆上げしてるな
47: 名刺は切らしておりまして 2017/02/04(土) 15:24:42.92 ID:XeRbxuQq
ウォール街、つまり博打打ちや金貸しが
大喜びしてるんだろ
米国にバブルが来るのは確定だ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-2050.html【米国】トランプ氏が金融規制緩和の大統領令署名、ウォール街の期待に応える
- amazon
-