http://worldms.jp/blog-entry-1931.html【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/24(火) 22:48:54.12 ID:CAP_USER
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/16/110700001/011900018/ 2020年に小学校でもプログラミング教育が必須化されるということで、プログラミング教室が盛り上がっている。
プログラミング教室には、やはり小さな子を持つ親御さんから、「ウチの子もプログラミング教室に通わせたほうがいいのでしょうか?」という相談が多く寄せられているという。
親たちは子ども教育のためと思って、そうした相談をしている。そうした相談の裏側には、 「プログラミングで論理思考が育つ」「IT社会ではプログラミング的思考は必須」――といった世間の論調があるように思う。
だが本当に、プログラミングで論理思考は育つのだろうか。
ここ最近、時折、プログラミング教室を取材させてもらっている。実際に自分の目で、子どもたちがどんな雰囲気 でプログラミングをしているのかを見たいと思っているからだ。
都内の繁華街にあるターミナル駅から、歩いて10分ほどの雑居ビルにあるプログラミング教室で取材させてもらった。
まだ夕方と言うには早い時間だが、ランドセルを背負った子どもたちが、集まってきていた。
その日、その教室では、子ども向けのプログラミング言語「スクラッチ」を使った授業を見させてもらった。授業といっても、 教壇にいる先生の言葉を熱心に聞いたり、黒板に書かれたことをノートに書き留めたりというものではない。どちらかというと、 子どもが自由にプログラミングを楽しんでいるのを、先生がサポートする程度にそばにいる、というものだ。
生徒は小学校低学年の子どもたち。勝手気ままにパソコンやタブレット端末を使って、自分の作品を作っている。
まだ時間が早いせいもあり、生徒の子どもは二人だけ。小学4年生の女の子と男の子だ。二人はそれぞれ、スクラッチを使って自分なりのゲームを作っていたのだ。
「これはどんなゲーム?」と女の子に聞いてみる。普段教室にいない大人(私のこと)がいるので、子どもらはそれなりに意識をしており、 私の質問に対して得意げに説明を始める。そのゲームは横スクロール型のゲームで、スーパーマリオのような感じの作品だった。
その子はかなり本格的なゲームを作っていた。おそらく普通の大人は、何面もクリアできるように設計されたそのゲームを見たら驚くのではないだろうか。
だが、ここで私が驚いたのはそれだけではない。そのゲームを作った本人(女の子)は、「ゲームバランスがまだ悪いんだよね」 などと言いながら、自分でプレイしたり、もう一人の男の子に試遊させて感想を聞いたりしているのである。
つまり、ゲームを作りながら、自分できちんとそのゲームに対する反省までしているのだ。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1485265734/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:49:54.89 ID:FHLt6XEV
総理にプログラミングを学習させてみれば分かる
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:51:51.72 ID:qXz3qYJl
常駐のソフトハウスの人と仕事してるんだけど、
ソースコード無茶苦茶だぞ。
87: 名刺は切らしておりまして 2017/01/25(水) 00:23:04.00 ID:rsi9Q8DG
>>3
インドに外注したことあるけど、上がって来たソースみるかぎり、
プログラミングできる=論理的思考が
身についてるとは言えないんだがな…
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:53:59.73 ID:N0xn0bKt
プログラマーと呼ばれる使い捨ての奴隷が育つ
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:55:22.81 ID:nXJMdH1C
過労死が当たり前の奴隷を目指させるのはちょっとな・・・
7: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:55:25.86 ID:ntVE1QoN
育たないよ
if
for
while
だけ覚えとけば問題ないから
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:56:10.83 ID:LRCaEcKl
マジレス
囲碁か将棋
10: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:56:56.81 ID:BnwCUOtX
プログラミングの授業で
「レポートはコピペ」って理論思考が確立された。
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:57:32.97 ID:7VNJA5QR
年食った世代みてもピンきりやからな。
ただ論理的思考が育ちやすい土壌はあるのかもしれんね。
13: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:59:09.53 ID:Zv4xIKgO
数学やっとけ
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 22:59:49.09 ID:f9nrlNO5
記号論理学を教えた方が、理論的にはなるわな。
15: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:02:38.01 ID:VHPB9TTK
オブジェクトモデリング or データモデリングまでやらないと
身につかないな。
16: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:03:43.16 ID:speBdJsF
仕事じゃ使わない俺が勉強してみたけど、
論理的思考は数学や物理とかで十分育つと思う
プログラムが目的ならいいけど
論理的思考のために授業するほどのものじゃない
17: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:06:04.09 ID:0N4fY3Fr
>>16
数学と情報学では目指すところ違うのはわかってる?
19: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:08:57.48 ID:ZSHJwN+5
論理的思考はどうだか知らんが
「思い通りには動かない。命令したとおりにしか動かない。」
事が判るのはそれなりに意味があるかな。
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:09:34.93 ID:gliGgPm1
論理的思考が育つかどうかは知らんが、
思考力の訓練になるのは間違いない
21: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:11:25.22 ID:RtBjPuAi
「プログラミングで論理思考が育つと思いますか?」
「君は裁縫はできるかね?」
「ええ、まあ、ほころびを直すくらいは」
「それで、洋服のデザインができるようになったかね?」
「まさかw」
「それが答えだよ」
22: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:11:55.12 ID:gliGgPm1
子供にやらせるのもいいけど、それよりも
老人のボケ防止の役に立つんじゃなかろうかと思ってるけど。
25: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:12:54.11 ID:LqWJo6Gg
プログラミング書くって、設計しないと意味ないだろ?
28: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:15:45.33 ID:ARq6knVU
>>25
論理とアルゴリズムの概念を学ぶわけですよ
29: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:15:48.47 ID:gliGgPm1
>>25
記事ではゲームを作ってる子供が紹介されてるけど、
あれもどんなゲームを作るのかを自分で設計してるからな。
27: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:14:32.93 ID:ARq6knVU
論理を言語学や数学の問題としてではなく
実際的に接する事の多い具体例として学べるのは事実
ただし小学生でやるのは適切ではない
41: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:26:08.67 ID:gliGgPm1
>>33
ゲームって、実際に作ってみると
解決したい課題がたくさん出てくるけどね。
どこまで解決方法を考え出せるかどうかは、
その子次第だろうけど。
34: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:18:20.74 ID:ZSHJwN+5
BASICもPythonも初心者用の言語として開発されたんだよな。
まぁ、大学の講義用だけど。
35: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:20:12.69 ID:84tI4HcI
論理的な思考が身につくと
現実社会で不適合起こす確率高くなるから
専門家以外は避けた方がいい。マヂで
39: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:24:47.05 ID:YAkIqYoP
論理や推論なら 就職問題集の方が役に立つような・・・
プログラミングは洋書の小説が辞書なしで読めて
専門書を1000周するくらいの狂った偏執力が無いとやめた方がいい
40: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:24:53.56 ID:FoZcgr9X
ピタゴラスイッチで良いかも(笑)。
42: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:26:19.69 ID:d6ERzUiF
こんだけスマホ・パソコン・電子機器に囲まれた生活になってるんだから
そういう機会の動作は人間が組んでいるんだよってことを
体験するのは悪いことではないとは思うけど
なんにしても
どの範囲の生徒に、どれぐらいの深さの内容を学習させるかは
ちゃんとコストとメリットのバランスを考えて決めないとね
44: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:27:52.44 ID:mSmXzmjV
プログラマと付き合ってみればいい
あいつらが論理的に見えるか?
46: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:28:35.50 ID:LLrafML/
結論を先に言うようになる
いい場合とセットで悪い場合のことを考える
普通の人と会話は繋がりにくくなると思うよ
48: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:29:35.11 ID:qq7ljYsR
どっかの学習塾だかの教え方はいいと思った。
4+5=?、ではなく?+?=9
これは計算方法ではなく理屈が分かっていないと回答できない。
50: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:30:13.32 ID:6HvIXUaZ
一応プログラムで飯食ってるが、
俺の論理的思考を育ててくれたのは麻雀だな。
51: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:30:37.69 ID:iqgAwSFa
論理的思考力鍛えるなら、論文書くのが一番だよ
雑誌の査読者にけちょんけちょんにやられないと身につかない
54: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:34:33.67 ID:3LiSrJVi
プログラミングで論理思考が育つなら
みずほの幹部にでも習わせた方がいいんじゃ
55: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:36:14.08 ID:0aLcHis2
土方レベルだとそうかも
優れたプログラマーは、常人から見ると
論理的思考というより、過程のない直感にしか見えない
58: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:39:40.99 ID:YV/O0+K5
物事を誰でもわかるレベルまで掘り下げて
説明する能力は掴めるんじゃない?
論理的になるとかの方は微妙だけど…
59: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:39:59.53 ID:206KYoKL
30年近くプログラミングやってるが
何に似ているかと聞かれたら
「部屋の模様替え」と答えている
合理的に片づけるだけでは何の意味もないんだ、こんなの
作り手が見てほしいのはそんな所じゃない
61: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:45:44.79 ID:+Vhl0+Ot
>>59
俺は「積み木」と答えてるw
62: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:46:24.38 ID:H4h/VD4i
必ずしもそうはならんな。
ある程度の緻密さは体得できるだろうが、
職人気質でより直感的で非論理的なコーダーになりそう。
プログラミング+αの概念を学ばないと
論理性が身につくには遠いだろうな。
66: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:52:22.32 ID:lV3haa2I
プログラミングの前に論理学だな
ていうか論理学は全ての学問の基礎だから
小学校で教えるべき
68: 在日米国民 2017/01/24(火) 23:54:22.96 ID:tPm2yKiS
正確にはプログラミング用途に使用する情報工学である、
論理性を高めるし、様々な分野で応用力もある。
お前達にもお奨めするぞ。
70: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:57:16.08 ID:Aglq7SMN
scratchの教室、体験で行かせてみたけど
本来のプログラムとかけ離れているので、
あまり意味ないかなと思った
81: 名刺は切らしておりまして 2017/01/25(水) 00:13:57.89 ID:19FbC6fO
プログラミングで論理的思考が育つんじゃなく
論理的思考が出来る奴がプログラミングが得意なんだろ
83: 名刺は切らしておりまして 2017/01/25(水) 00:16:25.73 ID:9P8JEuHE
論理的思考の無い奴がプログラミングすると
スパゲッティー化するぞ
84: 名刺は切らしておりまして 2017/01/25(水) 00:16:27.33 ID:J/8D05Ol
英会話とか、音楽だとか、
幼児期からやってないと難しくなるものはあると思うんだけど、
プログラムは、そんなに早くからやることでもないような気がする。
スクラッチとかでやってることというのは、
キッズ向けの知育遊具とさして変わらない。
しかし、小学校高学年くらいになると、
自我の芽生えというか、自分でいろいろ作ってみたいという
そういう風になってくると思うんで、そういったときに、
そばにパソコンだとか環境があれば、
いろいろと勉強になるんじゃなかろうか。
86: 名刺は切らしておりまして 2017/01/25(水) 00:19:04.12 ID:J/8D05Ol
算数の授業というのは、基礎的なもので、覚えげーなんだけど、
代数幾何というか、図形関連の応用数学を学習する動機付けというか、
目標としてはゲームを自作するだとかいうことになると思うんだけど、
そういう目的があるのとないのとでは、まったく違うと思うんだよね。
23: 名刺は切らしておりまして 2017/01/24(火) 23:12:18.09 ID:Zv4xIKgO
アルゴリズムを自力で考え出しながら
プログラミングすれば
論理思考は身につくだろうけど
そんな人はごく少数で、
ほとんどは暗記とごり押しだよりだな
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1931.html【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か
- amazon
-