http://worldms.jp/blog-entry-1916.html【国内】便利すぎる日本がフランスから学ぶべきこと 「少しの不便さ」は「働きやすさ」の裏返し
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/22(日) 10:09:20.10 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/153079 日本の宅配サービスは、本当に便利だ。届けてもらう時間は、数時間単位で細かく指定できる。荷物を受け取れなくても、 不在連絡票に書かれた電話番号やURLにアクセスすれば、24時間対応の受付窓口から再配達を依頼することができる。
こうした便利さが後押ししてか、この頃は、ちょっとした日用品までネットで買って、自宅に届けてもらう人が珍しくなくなってきた。
しかし、その裏で宅配業者の深刻な人手不足や、配達員の疲弊が問題になっている。
フランスの配達では時間指定が午前と午後の二択!?
私が住んでいたフランスでは、こんな便利なサービスは普及していなかった。前回の記事(「『客は二の次』のフランスに日本が学ぶべき事」)では、 交通機関やスーパーを例に、消費者にとっては不便もあるが、働く人の権利が第一に守られるフランスのサービス業について触れた。
今回は引き続き、フランスの配達サービス事情からそれを見ていきたい。
「これから郵便局へ行くんです」。現地在住の日本人の知り合いがそう言うとき、たいてい憂鬱そうな顔をしていた。フランスで荷物を送る場合 はふつう郵便局を利用するが、それにどのくらい時間がかかるかわからないからだ。こちらも「大変ですね」と応じる。
送られてきたものを受け取るのも一苦労。小包をはじめとした郵便物の配達時間は、住んでいる地域によってだいたい決まっているため、 自分では指定できない。家具店や電気店での配送サービスを利用しても、せいぜい「午前か午後」が指定できるくらいであった。
そして仮に午前を指定していても、何の連絡もなく午後にずれ込むことは珍しくない。
配達の時間に不在だと、ポストに不在通知が入れられる。その場合は、通知を持参して郵便局で受け取るか、再配達を依頼することになる。再配達の時間指定はできない。
郵便局で受け取る場合は、窓口の前に並んで待つことになる。日本のように、番号札を発券する機械などなかった。
なお、日本の郵便局では預金と郵便の窓口が分かれているが、私がフランスでよく利用していた郵便局ではどちらも一緒だった。
だから、預金の問い合わせなどで時間のかかる人が多いと、延々と列に並んで待つはめになる。
こうした手間を考えると、気軽に品物を届けてもらおうとも思わないし、誰かに送ろうという気持ちにもなれない。
もっとも、フランスにお歳暮やお中元のような習慣はないので、そう頻繁に品物を送る必要もない。クリスマスの前には、 プレゼントの包みを抱えた人でさすがに郵便局は混雑するが、家族や親せきで集まってクリスマスを祝うため、直接プレゼントを渡す人も多い。
「配達が何時に来るかわからない」「再配達品を受け取るのもひと苦労」となれば、消費者にとって不便であることは確かだ。 ただ、気長に待てば届くのだから、大きな支障はないとも言える。
同様のことは、業者に修理を依頼したときの対応にも言える。日本で修理を頼むと、「午後2時」と依頼すれば業者は2時ぴったりの時間に現れる。
遅れるときには、「15分ほど遅れます」などと連絡がある。しかしフランスでは、そうはいかない。
日本以上に水道の配管や暖房などの住宅設備がよく故障するにもかかわらず、である。
そもそも、修理に来てもらう時間は、「午前か午後」の大きな括りでしか選べなかった。それも、必ずしも当初の予定通りにいくとは限らない。
あるとき、水道修理の業者が「午後に来る」ことになっていた。そこで私は、業者は昼食を済ませたのち、午後2時から4時ぐらいの間に来るのではないか と予想して待っていた。ところが4時半になっても業者は現れない。そこで受付窓口に電話すると、 「前の工事が長引いたので、今日は来られない」との返事だった。早めに連絡して欲しいとは思うが、そういう事情ならば仕方ない。
「修理業者だって、週末は休みます」
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1485047360/
4: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:15:28.32 ID:AteB/tuR
いや、どう考えても日本の方がいいじゃん
人手が足りないとかは企業努力の問題だろ
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:15:31.24 ID:qg3CSnPK
街角に犬の糞尿放置されてても平気なのが羨ましい。
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:15:59.81 ID:NvPPeOfU
>>1
国民性によるよ
フランス → ルーズなほうが心地よい
日本 → 電車の正確性にも言えるように、
正確であることで経済が回っている。
まったく違うシステムの国と比較しても何の参考にもならん。
考えるなら、現状を打開する効率性(ドローンとか)
7: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:16:48.23 ID:MsH4/+bz
ほんとこれ
日本は、あくまで消費者は世界一の天国
その反面、労働者は 時給800円のバイトが
正社員並みの知識と技術、気遣いを要求される
ブラック企業が蔓延し、うつ病、自殺者多数。
10: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:19:39.13 ID:AteB/tuR
>>7
それはそれ
これはこれ
労働環境は企業努力で改善すればいい
欠点を解消するために美点を否定するのは本末転倒だ
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:19:18.36 ID:+uQO5wQk
>>1
日本は普通
便利すぎることはない
無駄なことが多すぎるが
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:20:12.89 ID:Tk5ia8q8
仕事って、完成度の8割まで
仕上げるのに労力を5使うとしたら、
10割までの労力は10必要だからな。
ファストフードや配達に完成度10は必要ない。
8の完成度で5の労力で社会を回した方が、全体として良いと思う。
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:24:59.54 ID:3DHc9aX3
日本社会は、きっちり働くことを求めるくせに、
労働契約周りになると途端に管理が杜撰になるんだよなぁ
日本の場合、まず客も雇用者も「契約」ってのを
きっちり理解してお互い守ることが、第一だと思うわ。
15: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:27:17.67 ID:9bSn7U2P
日本でも時間指定とか意味はないんだけどなあ
発送側の時間指定に 受取側が合わせるてか
変なんだが
27: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:35:32.01 ID:cz19T/Xd
>>17
君のような理想論を聞く事にも日本人は疲れてるんだよ。
ブラック暗黒社会日本は改善されるどころか
どんどん悪化してるじゃないか。
18: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:27:46.53 ID:eDAmIBwe
だったらこいつはアフリカにでも住めばいいじゃん
不便のほうがいいんだろ?
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:30:05.06 ID:AteB/tuR
>>18
いや、こいつの主張しているのは「少しの不便さ」だから
21: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:31:50.44 ID:oyrQiAia
サービスの質を下げる方向の改善では非生産的
賃金を適性な水準に上げる方向で改善しないと
はっきりいってフランスて微妙な国、いつまで幻想もってんだよ
25: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:34:04.05 ID:ZLG+bL8B
日本の次の目標は、誰かを犠牲にする事無く、
便利な状態を維持・向上にすること。
それこそが人口減少社会に対する回答でもある。
30: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:38:14.60 ID:A/XxoNI3
ただフランスの体験を語りたいだけのアホ記事
35: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:43:30.55 ID:ohEuVpLA
日本は「高サービスを低価格で」が
普通になってしまってひずみが出てきている。
高サービスは高価格でいいんだよ。
コンビニやファミレスのバイトになんでそこまで望むのか、
意味が分からない。
間違えなければいいんだよ。
47: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 10:53:39.17 ID:XZCQmPm6
フランスも旧宗主国で移民多いから、
なかなか、先は大変そうなんでそ
ただ、革命は自分たちで完結して、
王様はいないから、より、民主的ではある
56: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:01:56.95 ID:ZIMMOVPA
真面目にやっても給料は安いままなんだから
給料に見合った質に下げればいいだけ。
そろそろ学習しないと。
69: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:09:45.98 ID:dXRW6snA
仕事を多少ルーズにした結果、
ちりめんじゃこにイカが混入して
キチガイクレーマーから謝罪を要求されるのであった・・・
70: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:09:52.88 ID:bjCkEuPn
フランスみたいな社会にしたいなら
余剰な配達員は生活保護しかないだろ
日本は世界でも過剰な労働社会だから
72: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:10:38.01 ID:E4mR+HDc
>>70
どんどん労働者が潰れていっているのは分かる。
73: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:13:21.44 ID:bjCkEuPn
>>72
日本社会は働きすぎだといえるから
これからは欧米じゃなく東南アジアを参考にして
社会を作っていったほうがいいだろう
74: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:13:56.09 ID:t9RMAwE4
アメリカだとサインが必要なもの以外の宅配は
普通にドアの前に放置されてる
2年住んでいたが盗まれたりいたずらされたことはない
77: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:16:39.83 ID:NjpL8q13
必要なのは、労働者が働きすぎて
タヒを選んでしまうまで病んでしまうことを防ぐこと。
はっきり言ってセーフティネットさえ構築できれば
あとはどうとでもなりそう。
ブラック企業の社員は自分から辞めていくから
企業そのものも淘汰されていくだろうし。
87: 名刺は切らしておりまして 2017/01/22(日) 11:20:13.11 ID:wHd8NMBm
こういう宅配便スレは定期的に立ってhedlineにいつも載ってるけど
政府が宅配便BOXを税金出して設置という新聞1面になったニュースは
決して載せない
どういう世論操作だ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1916.html【国内】便利すぎる日本がフランスから学ぶべきこと 「少しの不便さ」は「働きやすさ」の裏返し
- amazon
-