http://worldms.jp/blog-entry-1865.html【通販】物流センターが建設ラッシュ、アマゾン追撃の楽天とヨドバシ明暗
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/18(水) 18:01:21.83 ID:CAP_USER
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33128 (中略)
ネット通販は典型的なロングテールのビジネスといわれる。ロングテールとは、販売頻度が少ない商品でも、 点数を大幅に増やすことで、全体の売上げを拡大できるというビジネス概念である。アマゾン(日本)や楽天で取り扱っている商品点数は、数え方にもよるが2億点近くに達するともいわれる。数千から数十万というレベルが標準的であるリアルな小売店とはケタが違う。
当初、ネット通販はロングテールの利点を生かしたニッチなビジネスだったが、ネット通販が普及するにつれて、日用品も含めたボリュームゾーンの商品も数多く販売されるようになってきた。従来型ニッチ商品に加えて、 メジャー商品も大量に取り扱うということになると、物流に対する考え方も大きく変わってくる。
ロングテール中心であれば、利用者は多少不便でも我慢するので、事業者は物流にこだわる必要はなかった。
物流システムの構築には多大な手間とコストがかかるものだが、アマゾンの競合である楽天は当初、
自前で物流網の構築は行わず、配送や在庫管理についてすべて出店者に任せていた。
物流という余分な負担がないので、楽天は急成長することができたが、 ネット通販がニッチからメジャーな存在にシフトするにつれて、楽天のメリットが逆にデメリットとなってきた。
一方のアマゾンは、手間とコストをかけて自前の物流センターを構築し、自社商品はもちろんのこと、 サイトに出品する出店者の商品まで自社の物流センターで取り扱うようになっている。
楽天はアマゾンを追撃するため、全国に物流センターを構築する計画を打ち出したが、うまくいかず、 現時点では、千葉県に2カ所、兵庫県に1カ所のみの運用となっている。楽天は事実上、大型の物流センター運営からは撤退したとみてよいだろう。
誰が顧客への最終配送ルートを握るのか?
楽天は、買収した一部事業を除き、出店者が商品を提供するビジネスモデルであり、 大規模な物流システムの構築はそもそも難しい体質であった。だが既存の量販店や通販企業にはこうしたしがらみはない。
アマゾンという大きな脅威を前に、自社のビジネスを維持・拡大するためには、きめ細かい配送が可能となる物流システムの構築が不可欠だ。
量販店のヨドバシカメラは昨年9月から、ネットで注文した商品を最短2時間半で届ける「ヨドバシエクストリーム」をスタートさせている。
同社は約460万点ほどの商品をネットで取り扱っているが、このうち43万点が同サービスの対象となっている。
東京23区全域と三鷹市などを対象エリアとし、配送も含めてすべて自社のリソースで実現した。
物流網については、大型のセンターを3カ所、小型の配送拠点を10カ所設置し、システムの構築には30億円を費やしたという。
同社はサービス開始に合わせて食料品などの品揃えを強化しており、最終的には日用品もカバーする
総合的ネット通販サービスへの展開を進めていく可能性が高い。
こうした「便利すぎる」サービスに対しては、どれだけ継続性があるのか疑問視する声も出ているが、 ヨドバシエクストリームの顧客からの評価は上々のようである。おそらく多くの事業者が同じような形で、きめ細やかな配送に対応するようになってくるだろう。
冒頭でも紹介したように、現時点においてネット通販企業は、サービス向上のため物流センターの
運営に力を入れている段階である。だが、アマゾンやヨドバシの例からも分かるように、物流システム構築の最終的なゴールは、 顧客に直接商品を届けるための配送ルート構築である。
アマゾンやヨドバシのようなネット通販企業がこの部分を握るのか、ヤマトや佐川といった既存の運送会社がこれまで同様、 強みを発揮するのか、あるいはシェアリング・エコノミーによって業務の多くが一般に開放されるのかは現時点では分からない。
だが、ネット通販ビジネスの勝敗を分けるのは、物流網であることはほぼ確実な状況である。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484730081/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:02:39.93 ID:yAWNQHZg
アマゾン迫撃砲
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:04:16.89 ID:YBBVfoZB
ネット通販なんだから物流網が大事なのは分かるだろうに何最後にドヤ顔で言ってんの?w
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:07:41.40 ID:+q2CTIFG
東京23区、横浜市内は
全て送料無料に出来そうなものだけど。
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:09:43.51 ID:7qvz4WqB
Amazonのジェフ・ベゾスと
楽天の三木谷なんて比べてやるなよ・・・w
7: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:10:34.45 ID:pbMQP+mT
田舎にちょうど圏央道ができたから
土地も安そうだしその辺もあるんじゃね
8: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:10:41.34 ID:dNSw9dtG
ヨドバシ頑張れ。
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:10:45.92 ID:uB+G7xUx
楽天やヨドバシがアマゾンを追撃するのはムリ。
IT能力が違い過ぎる。
楽天やヨドバシは体育会系ののりでやっている。
日本企業がIT技術者をこけにし過ぎたつけが大きい。
優秀なIT技術者は一人でネットを使って
ビジネスをやっているはずだ。優秀な奴ほど企業には残っていない。
10: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:12:07.36 ID:NaZhJNPH
楽天は1度チラッと覗いただけで、その後の追跡広告がしつこいよね
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:12:15.94 ID:d0uC/ymk
ヨドバシは頑張って欲しいが、
本業の電化製品関係が非常に手薄になりつつあるのが心配。
12: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:12:32.62 ID:gCVbEyuW
物流システムを整備してるヨドバシが、
楽天を超す日が来るんだろうな
13: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:13:32.30 ID:GiYZmuCP
楽天は本当にお得かどうかを確認するのが面倒くさい。
結局ヨドバシかアマゾンだわ
15: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:18:14.03 ID:RcuGdtsf
話題に出ないヤフー
ポイントばら撒きで楽天のショップもヤフーに出してるから
そっちでいつも買う
DENA ポンパレ Dショップとか論外w
16: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:19:59.93 ID:ArO61vTQ
ヨドバシは全国に、
小回り、融通の聞く拠点を持ってるようなものだな
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:25:31.59 ID:396Vb6wA
楽天は自前の物流センターをもって
配送までアシストすべきだったね
アマゾンのマケプレ業者は
アマゾン倉庫から自動発送できるのに
21: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:25:44.90 ID:ef5rde71
>>アマゾンやヨドバシのようなネット通販企業が
この部分を握るのか、ヤマトや佐川といった
既存の運送会社がこれまで同様、
強みを発揮するのか
人手不足の運転手を確保した方が勝つでしょ
23: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:25:57.39 ID:ixZylzdD
ヨドバシガンバレ!
アマゾンと比べて品数の少なさと
販売終了商品が多いことが悔やまれる。
24: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:27:34.66 ID:Mb0njwti
ヨドバシは在庫切れ入荷待ち商品の
管理が不味いんじゃねえの?
1週間放置プレー食らったことある
32: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:37:55.47 ID:KQYlRqCf
>>24
在庫なしのお取り寄せは、
マジで「お取り寄せ」なので1週間は覚悟。
在庫切れ入荷待ちは、入荷途切れて
在庫切れなんだという理解で覚悟必要だべ。
27: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:33:52.78 ID:ZvdPJ/Cz
ヨドバシは名前こそ全国レベルだけど
20店舗ちょっとしかない家電屋なんだから
あまり身の丈以上のことやって
>>24のような不満が続出して
評判落とすようなことはしないほうがいいとおもうんだが。
25: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:30:10.93 ID:LADgIufO
完全にヤフーにやられてるわ
この一年期間じゃんじゃん貰える短すぎる期限ポイントのせいで
本来買わなくてもいいもの相当買ってしまった
俺みたいなの多いんだろな
26: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:30:36.03 ID:VRYWxsY8
アマゾンは分かりやすく安いものも多い
ヨドバシ地味だけど安いものも多い
どちらも配送が早い
楽天はわかりにくくて安いものも少ない
配送も遅いしとにかく雑
あくまでも大雑把な感想です
28: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:34:18.56 ID:e2P6byXf
楽天のは、中国のアリババのと近いからな。
きちんとした、エスクローや
出品者の選別さえしてくれれば、得意分野を出品者に任せる方式
31: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:37:23.40 ID:JoDu1K5j
楽天は今のスタイル貫く限り
ネットショッピングやサービスポータル
として成功する未来は無いと思う
35: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:44:40.72 ID:9S1feGQ3
楽天は一度購入するとその後の
ダイレクトメールがシツコイから嫌われてるんだろ
物流以前にそういう部分見直せよ
あと見苦しくてうざいHPもダメ
俺が買うとしたら、
ヨド→アマゾン→ヤフーの順だな
楽天は最初から選択肢に入ってない
37: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:45:45.92 ID:vKNzDlTZ
アマゾンで品切れのやつが、ヨドバシで手には入ったりする
41: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:49:13.33 ID:vpARFVWk
一人暮らしなんだが、帰宅時間が遅いので、
いつも不在配達票を見て電話して、休日に持って来てもらっている。
別に最短なんて望んでないので、運送業者が統一されていて、
コンビニで受け取れるようにしてくれりゃあいいんだけど、
そうなるとアマゾン一択になっちゃうんだよな。
42: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:50:08.22 ID:frp2yfTT
箱物作っても、働く人の教育ができる人いないから
日本は、大学の教育重視で、
物流センターに中卒、高卒で入った人が上に行けない仕組み。
現場の実学を軽視どころか完全無視してるから、
箱物作っても、動かないで失敗する。
未だ、アメリカアマゾンの方が、
ボトムアップで下からの意見を取り上げようとするしているから成功する。
現場無視トップダウンの日本式の限界
44: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:51:40.27 ID:UHcln9r6
でも、配送員に一番金出してんのアマゾンなんだよなあ
47: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 18:57:37.39 ID:QqlwFt5y
> 楽天は事実上、大型の物流センター運営からは
撤退したとみてよいだろう。
いよいよ楽天は蚊帳の外か・・・
62: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 19:46:38.80 ID:qbou8Ygp
楽天は個人情報漏らしておいてそれを顧客のせいにするからな
あんな会社は二度と使わない
家族、友人、知人もみんな楽天を使ってない
74: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 20:23:04.39 ID:Niron2l/
楽天は実質、〇〇〇ユニディに
物流管理を丸投げさらに〇〇〇ユニディが
派遣会社に人員を要請する。派遣は交通費なし一時間前集合、
時給800~900円で入出荷作業をしている。
仕事が雑になるのは当たり前。
アマゾンも似たり寄ったりだが、
うまくおだてて交通ゼロ、時給900円で
うまくやってる感じじゃないかなね。
倉庫の派遣は無駄に頑張るのがいるから
79: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 20:52:06.07 ID:cUQ1KauE
直接客を相手するアマ淀とテナントが
商売相手の楽天では物流への入れ込み具合に差があるのは当たり前
80: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 20:58:22.06 ID:B6ZOw8og
尼の日本でのスタートは
佐川の倉庫を借りて物流もお願いする契約だった
尼が倉庫をガンガン建てて要求が厳しくなって
佐川が縁を切った
82: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 21:00:36.86 ID:WFBTa/zu
基本はヨドバシだな。
変なメーカーの変な商品(安い)などを買うときはAmazon。
あと、ヨドで取り扱い終了したディスコン品はあちこち探し回る。
中国の商品を輸入代行してるようなのはAliExpressで直に買った方が
安いし保障がしっかりしてたりする。
(中国の方がシステムがマシとか日本は恥じるべき)
106: 名刺は切らしておりまして 2017/01/18(水) 22:53:45.71 ID:x20Oftym
アマゾンの野望は最終的に不動産の開発・販売まで行くと思う
最初からネット通販の
自動式物流システムを組み込んだ大規模マンションや
大型住宅地を作っておいて、
ネットスーパ-で住民の日常の買物をすべてを
囲い込んでしまえば物流業者さえ不要になる
187: 名刺は切らしておりまして 2017/01/19(木) 11:16:22.01 ID:/d+z5nLj
毎度思うが佐川やヤマトが
このてのサービスはじめれはいいのに。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1865.html【通販】物流センターが建設ラッシュ、アマゾン追撃の楽天とヨドバシ明暗
- amazon
-