http://worldms.jp/blog-entry-1836.html【教育】大学入試改革の落とし所によっては日本の受験産業は壊滅
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/15(日) 20:00:30.70 ID:CAP_USER
偏差値は定義から言って、国民の過半数は負け組になるのだから、これは国民ウケもよく、また、そういう教育を受けなかった安倍首相にも気に入られた。
今度は逆に、偏差値教育でトップを走り抜け(最難関私立中高一貫校→東大法学部→官僚)、やはり教育に一家言を持っていた政治家が、 マークシートでは思考力が測れないから、こんなもので選抜してはダメだ、と言い出した。
いろいろ抽象的な難しいことを言っていたが、要するに、社会と英語の二科目入試で早稲田や慶応に入り、学生時代は合コンでウェイウェイ言って、電通なんかに就職している努力もせず知能 も劣る猿どもが、自分(=高級官僚)より高い給料をもらい、女とたくさんセックスしている現状を何とか変えて、あいつらがいい大学に入れなくしてやろう、 という強い意志の現れだ。
さらに一流大学の偉い教授連中も、なんとなく受験テクニックを塾で磨き続けて大学に入ってくる現代の学生たちを好ましく思っていなかったようだ。
人間力(笑)が弱い、というやつだ。
このように、偉い人たちのそれぞれの思惑が交錯する中、文科省の下っ端の官僚たちに、注文が投げられた。
(1) センター試験廃止!
(2) 暗記で乗り切れるマークシート方式やめろ
(3) ペーパーテストだけじゃなくて高校での活動歴や面接や小論文など多面的評価頼むわ
以上の経緯は、『大学入試改革 海外と日本の現場から』に詳しい。この本は政府の広報誌のようなもので教育再生実行委員会 の意見がそのまま書いてあるが、海外の教育事情などもくわしく書いてあり、興味がある人は読むといいだろう。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484478030/
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:13:47.56 ID:afnZTNsI
東大至上主義の脱却が必要。
ガキの頃から勉強しかしていない勘違い野郎が
開成東大官僚になり
ガキの頃勉強できなかったボンボン息子が
早慶マスコミになる。
で、この連中が日本を牛耳り利権を分けている。
これを変えないと日本はよくならない。
7: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:21:21.26 ID:fL3KEKrK
>>3
で
どう変えるの?
勉強もできない、親のコネもない
毎日スマホいじりに明け暮れた馬鹿を優遇するの?
8: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:21:22.15 ID:wrIadQ9U
卒業を難しくすれば良い。
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:25:47.30 ID:AsVJ4oX8
>>8
本当それ、入学ゴールだから駄目なんだよ
アホは学費上げる成績優秀者は
無料か学費返還にして本気で勉強やらせろや
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:23:35.72 ID:xAvAzQws
コツコツ真面目に頑張る子が
報われるような社会になれば、それでいいんでないかな
昔はバカでした、ワルでした、
そんなことが逆に自慢話というのは違うと思うのです
13: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:27:31.85 ID:zTqRS/Cj
AO入試の惨状みても反省してないのか?
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:30:07.21 ID:AsVJ4oX8
>>13
しないと思うよ。現状に問題はあるけど
これやると現状より悪くなると思う
15: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:30:14.72 ID:8NN4e+gN
1発勝負で人生が変わるのは気の毒だからといって導入されたのが
共通一次であり、内申書による推薦入試なのだが
16: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:31:49.61 ID:cOA1x7I0
欧米みたいに大学入試なしに
しないと
もう国際競争勝てないんだよ
17: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:33:18.51 ID:8NN4e+gN
しかし、入試改革をするたびに劣化していくような気がするな
19: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:34:35.61 ID:o7byhPNR
受験産業なんか消滅しれよ蛆虫どもが
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:36:01.03 ID:vbq6wf5F
大学が安直すぎるんだよね。
ハーバードみたいに4時間予習していかないと
講義受けても理解できない、
それぐらいまでハードにしておかないと
安易に大学へ行きますとなってしまう。
大学はテーマパークじゃなくて、
行くと大変なところという感じがあって良いと思う。
21: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:36:24.95 ID:o7byhPNR
受験産業に従事する奴らに虫唾が走る
22: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:36:28.02 ID:pB6IEtl0
でも大学はいるのに、小論みたいなんで決められたら嫌だなw
26: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:40:15.44 ID:KQiv1BCP
>>22
小論文は読書歴と普段何を考えてるかがはっきりわかる。
あと字の上手さ。
23: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:38:54.52 ID:qvxLoVtj
今でさえ、首都圏の学生が
地方と違って、偏差値詐欺が使える文系に偏って
早慶マーチを主軸としてインチキだらけなのに
使えない首都圏の学生さんがふえるだけだぞこんなもん
24: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:39:54.46 ID:8NN4e+gN
日本の場合は論述方式にすると試験官が手心を加えるからな
院試でも語学課目がいちばん客観的なんだよ
基礎的事項の暗記すらしない、
そして知識もないやつらが跋扈するだけだな
学問はしょせん知識の詰め込みと再構成に過ぎない
レゴブロックなしにレゴアートは出来んのよ
27: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:42:38.27 ID:f2/zeyed
入試で人間力を重視すれば、
お受験は小学生からそれを鍛えるだけの話。
お受験の熱意と受験産業を舐めてるだろ。 >>1
28: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:43:12.44 ID:cOA1x7I0
今時
大学入試なんかしてるの
韓国日本中国ぐらいだろ
頭狂ってるよ
32: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:46:19.46 ID:f2/zeyed
小論文だされるなら、それはそれで、
あらゆるトピックの論文に対応できるように、
前もって記憶するんだよw
だから、お受験の裏をかくのは容易でないぞ。
毎年傾向を変えまくって、不意打ちするくらいでないと。
36: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:48:02.30 ID:8NN4e+gN
しかし、マスコミや公務員ですらマークシート方式なんだけどな
本当にでたらめな国だ
41: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:51:45.15 ID:sl06Gl6a
大学の単位認定基準を厳しくすればいいだけでは?
つまり沢山入れて厳しく勉強させる
43: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:54:21.13 ID:eadgD+q/
政治家や役人に紛れ込んでいる
おかしな連中に口出しさせないことが肝心。
意図的に日本人を破壊するような制度にされる。
44: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:56:14.05 ID:36NruHaA
受験世代が世に出た頃から団塊が引退した後も日本の
生産性が20年上がらなくなったから仕方がないよw
45: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:56:31.12 ID:g0aJhHxr
偏差値教育だろうが別の制度だろうが結局教育においては
金持ちの子供ほど有利である
というシステムは変わらないだろうけどな
米国は偏差値重視ではないから低所得者にとって有利かと
言えば全くそのようなことはない。
むしろ日本以上に金持ち有利の制度システムなんだけどな
47: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 21:00:03.17 ID:dWXZfTmy
面接小論文のみ受験なら安部ちゃんも東大に入れたろう
そもそも選定基準がはっきりしてないからコネや金でいくらでも動く
偏差値教育は問題も多いが公平で
一応勉強はするからある程度学力はつく
49: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 21:01:48.34 ID:qXBHB9lV
公務員試験がマークシートなのに
マークシートじゃ思考力が測れないって?
なら国家総合職は司法試験並みの
論文試験を課さないと説得力がないな
40: 名刺は切らしておりまして 2017/01/15(日) 20:51:39.95 ID:eC8q3NJB
試験制度をどう変えても
本来の学力や能力を上げるんじゃなくて
試験対策を必死にやるようになるから
何も変わらない
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1836.html【教育】大学入試改革の落とし所によっては日本の受験産業は壊滅
- amazon
-