http://worldms.jp/blog-entry-1829.html【仕事】林修が「まずは3年働け」の定説に異論 「会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞める判断もあり」
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/14(土) 11:00:21.88 ID:CAP_USER
http://best-times.jp/articles/-/4271 新卒入社の若者に対し言われることの多い「まずは3年働け」という言葉。「3年以内離職率」という指標もあるように、「3年」という 年数がある程度の説得力をもって使われることは多いようですが、林先生は、「まずは3年」という考え方についてどのように思っているのでしょうか。
「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思ったときも同様
僕は新卒で入った長銀(日本長期信用銀行)を5か月で辞めた人間なので、「まずは3年働け」なんて言ったことはないですし、言う資格もありません。
長銀を辞めたのは、入行してすぐに「この銀行はいつか潰れる」と、感じたからです。このバブルに浮かれ立つ人の中にいても、得るものはないと思ったので、スッパリ辞めました。
ただ、実際破綻したのは9年後でしたし、辞めた後の3年くらいはよくわからないことばかりしていたのですかから、「まずは3年」働いたほうがよかったのかもしれません。(笑)
会社って入ってみないとわからない部分が多いと思うんですよ。入社前に、問題点をちゃんと教えてくれるような会社は、あまりありませんからね。実際に働いてみて、会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞めるという判断を、僕は否定しないし、できません。
入ってみたら、会社の将来性に疑問を抱くようになった、あるいは周りの社員を見て「この会社で自分はトップ争いに加われないな」と思い、しかも二番手としてやっていく覚悟もできないのであれば、辞めるという判断も十分あり得ると思います。
たとえば、デザイナーの事務所に入ったものの、どう見ても他のデザイナーがすご過ぎて、ちょっとやそっとじゃ追いつかないと思ったようなとき、そこで頑張り続けることに意味があるかどうか。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484359221/
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:02:55.89 ID:TOmq++Rr
ただし、転職するたびに階段を下りるように、
労働条件が過酷になるのが普通だと、
経験者の俺から言っておくぞ
19: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:16:48.88 ID:23uFGgM0
>>3
俺はブラックから大手正社員に転職できたぞ。
給料は同じだが、休みが増え、労働時間もぐっと減った。
俺のアドバイスとしては35歳までに
転職を繰り返して妥協できるところまで生き着けってことかな。
35歳過ぎでいよいよ我慢できなくなって
転職しようと思うと年収は下がるだろう。
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:02:46.54 ID:t+GEspkB
林先生ほとんど社会人経験ないんだな。
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:13:57.78 ID:GDGb1178
>>2
長銀を退社した後に、いろんな商売を自分でやり、
失敗した後に、予備校講師になった
並みの人より、よっぽど社会人経験があるじゃんw
まさか、社会人経験とは従業員経験のことと思っているの?w
4: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:05:16.62 ID:U5HhmWFJ
それぞれの考え方でしょ
会社の先がない?
それを判断するスキルのある新卒なんてほぼいない
周りが凄すぎて?新卒と比べて凄くないとか
ダメすぎて逆にその会社に価値がない、
凄い人に囲まれたなら勉強する機会は確実に増える
林修は本人の頭は良いのかもしれないけど
正直大多数の新卒の頭の悪さをなめすぎ
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:07:05.48 ID:CXqHYY6Z
結局辞めた銀行破綻してんのかよ
賢い人はその辺見抜いて早めに脱出するんだな
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:08:19.93 ID:HHZpqL8d
さっさと辞めるって判断もわかるけど
不安な中で問題が出る中で会社組織ってのは
どう崩れていくのか、って部分も含めて
経験しておくのはマイナスばかりじゃないと思う、
っていうかプラスの経験になる事の方が多いと思う
俺はとりあえず3年働けのほうを支持するかな
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:10:33.30 ID:lqPAvPjw
今の時代、判断に迷うこともあるだろうが
やはり3年は勤めないと
次のところから信用されないんじゃないか?
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:11:16.53 ID:F42x32/D
ブラックに三年いる必要はないぞ
この会社倫理的にやべぇと思ったら
自分の心身を守るためにすぐ辞めるんだぞ
12: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:11:51.79 ID:MWVcUjjx
会社の将来性なんて30近くなってやっと見えてくるもんだろ
13: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:13:38.49 ID:2CyRzWyT
これはその通り 3年以内で転職繰り返してるやつは
エグゼクティブを除けば人間性に問題ありと見なされる
21: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:18:35.98 ID:sY9c0Zi0
林先生はそもそも大学就活失敗組だから言葉が重い。
まさかあの経歴で芸能で成功するとは誰も思わないだろ。
とはいえこの人の成功はあくまで偶然要素であって
本来目指してた栄光のレールではないのでなんだかなぁとはおもう。
この人の言葉を真に受けるかは別として
簡単に人生諦めてる奴はもうちょっと頑張れ。
22: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:18:57.23 ID:8qUZH8A9
いまほど無茶苦茶じゃない時代には
三年という数字も説得力があった
27: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:20:59.15 ID:3Z83H5s0
電通の奴は初年度で殺されたんじゃなかったっけ
ブラックに3年居たら死ぬ確率は高いな
28: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:21:04.27 ID:Q2sD3Kml
将来性のないそれだけに依存し夢中でやってたら勿体無いけど、
勉強したり趣味や生活が充実してれば
3年くらいじゃ後で無駄な時間だったとは思えないよ。
食えてたわけだし。
29: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:23:05.92 ID:2iGrR0RY
雇用保険をもらえるまでだろ
・・・
次の場合は基本手当をすぐにもらうことができます。
(雇用保険の加入期間も6ヶ月でOKとなります)
・解雇や退職勧奨で退職した場合
・契約期間満了で雇い止めになった場合
・離職日直前6ヶ月の期間の内、
3ヶ月連続で45時間を超える時間外労働をした場合
(自己都合退職でもOK)
40: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:28:48.61 ID:MLrnsO4g
変化が早くなっていることと、
大手も部門売却や、時代遅れになった製品自体が
なくなってしまうこともある。
短期で切り替えるのも選択肢。
43: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:30:00.48 ID:1A9FJhai
3年我慢してメリットがなかったときの
3年の損失(機会費用)次第だね。
早く転職したほうが日本の雇用市場環境では
むしろ得かもしれない。
30代になってから
「やっぱりこの仕事俺に向いてはいわ」じゃもう手遅れ。
それが日本の雇用市場だからね。
47: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:32:03.75 ID:XRiNHBTL
次の職があるなら、即辞めるべきだよ。
何にもないなら、3年は続けるべきだね。
48: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:32:22.06 ID:ADQ3x3UY
会社員なら生活がかかっているから、
あかんと思ってもすぐにやめられないのはまだわかるが
中高のお遊びの部活で、レギュラーになれそうもないのに、
3年間続けるほうがよくわからないわ
修行のつもりなのか?w
54: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:36:14.52 ID:t4TsuWCp
周りが凄い奴ばかりの会社で働いた方が、
自分の能力も伸ばせるからプラスだと思う。
たまにとんでもなく仕事ができるやつとか居るからなあ、
色々参考になる。
まあ、そういった超人的に仕事のできるやつは、
大体独立して居なくなっちゃうけどな
57: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:37:35.30 ID:0fAO2uA3
これは正しい
入社して2年ちょうどで転職して頑張ったら
5年目には年収3倍になったわ
64: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:39:39.82 ID:A9c8M+M/
3年いたとして同業種転職なら評価されるけど
異業種いくとなると別に評価されない
業種から抜け出したかったらさっさと逃げろ
82: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:51:29.81 ID:H4SMi8az
景気のいい時や今みたいに人材不足で売り手市場なら
会社をすぐに辞めても、次の仕事を見つけやすいけどさ
求人が少ない時は、辞めたくても
再就職先がなかなか見つからない可能性があるから、
そう簡単には辞められないし
林先生が長銀をすぐに辞めた時はバブル絶頂期なんだろ
45: 名刺は切らしておりまして 2017/01/14(土) 11:30:14.24 ID:Rwmz4wBh
会社の波もあるけど当たりハズレもあるから、
ハズレだと思ったら辞めた方がいい。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1829.html【仕事】林修が「まずは3年働け」の定説に異論 「会社の将来性に不安を感じたらさっさと辞める判断もあり」
- amazon
-