http://worldms.jp/blog-entry-1825.html【大予測】ジャパネットの高田明「将来日本のコンビニは半分なくなる」「コンビニが倉庫に姿を変え即座に商品を自宅に届ける時代が来る」
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/10(火) 19:19:14.55 ID:CAP_USER
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/010600013/010600001/?P=3 (中略)
小売業界の動向も大きく変わってきています。ネット通販が拡大しているほか、コンビニエンスストアの存在感も大きいですね。
セブン-イレブン・ジャパンに代表される、コンビニ発のヒット商品と呼ばれるモノも増えてきています。
高田:セブン-イレブンさんも何でも手がけるようにはなってきていますが、僕は重要なのはモノを売るということより、 その体験だと捉えているんですよ。歩きながら喉が渇いたら飲み物を買える、お腹が空けばパンを買えるという利便性であり、 手軽さですよね。ただ、僕自身は、将来的にはコンビニの状況は大きく変わると思う。極端に言うと、 全国にあるコンビニの半分はなくなるのではないかとみています。
それは大胆な予測ですね。
高田:なくなるという表現は正確ではないかな。表現はさておき、いわゆる「倉庫」になるのではないかと思います。
つまり、ネット通販市場が急速に拡大すれば、小さな商圏ごとにコンビニの半分が「倉庫」に姿を変え、 そこから商品を即座に消費者の自宅に届けるようになる。これも高齢化に関連して、自宅にいながらより 簡単に商品を買いたいという欲求が強まれば、今のコンビニの半分くらいは、その役割を変えるのではないかなということです。
先日の報道でもありましたが、アマゾンジャパンは小型端末のボタンを押せば登録してあるミネラル水や日用品をすぐに届けてくれる サービス(アマゾンダッシュボタン)を始めましたよね。冷蔵庫にポンと端末をくっつけておいて、 気が付いたときに押せばすぐに商品が届く。利便性という観点では、アマゾンなどは最もそうした部分を追求していますし、今後さらに進化していくでしょう。
だから、日常的に使う食品や日用品といったもの、特別な説明が必要でないものは、もうボタン一つで注文して、 1時間以内に近くの「倉庫」から届けてくれる。それはヒット商品とは呼べないかもしれませんが、 そうしたビジネスモデルが確立すればとても面白いとは思います。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1484043554/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:20:28.82 ID:dmzu26hD
個別配送の手間とコストを考えたら
結局はコンビニに取りに行くことになるだろ
3: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:21:38.10 ID:BS1+xvxo
コンビニが淘汰されるのは間違いないだろう
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:23:05.81 ID:H2wjh/R2
どっちにしろ人は減る
8: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:27:03.62 ID:pwrMtbhy
>>1
その倉庫に自分で取りに行けという話が続く
時代は実店舗
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:28:16.87 ID:XYrUFPam
自動運転配送とかデフォになった頃の未来は、
そんな感じなのかも。
10: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:29:02.03 ID:tGXNEIaq
そろそろ社長がシャシャリ出てきたってことは、、、w
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:29:04.41 ID:bHZLjpZR
意外と鋭いかもね。例えば近くのコンビニに取りに行けば
送料半額になれば消費者も運送屋もメリットあるし
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:30:36.02 ID:ej3EP2FM
コンビニは客単価が低すぎで配送費がでない
17: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:32:39.32 ID:XYrUFPam
公共料金支払いなんて、オンラインで出来る国増えてるからな。
日本遅れまくりだが、その内なるだろ日本も。
19: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:33:28.77 ID:Xvs31NtB
早く受け取りたい人は倉庫で
1週間待てる人は宅配
みたいな時代がくるかもな
20: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:33:31.94 ID:7qpiA0A+
要するに集配所が増えるってだけの話じゃん
集配所が増えたらそれだけトラックが必要になるんだから
今とたいして変わんねーだろ
33: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:38:11.54 ID:Xvs31NtB
荷物が増えていて不在も多い
不在荷物は片っ端から倉庫にいれていけばいい
再配達希望者には配達料金1000円とったらいい
37: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:43:12.87 ID:oY/x/veL
ジャパネットたかたって高くね?
番組枠ごと買って宣伝して経費かかりすぎるんじゃねーの
54: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:54:07.73 ID:DKFVEu+C
>>37
特注品だらけだから。
ジャパネットオリジナルモデルなんか
スペック下げて高く売っててわけわからん
38: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:43:59.79 ID:cNGiONfl
そういう時代になると日本のような
重税国家は滅んで無くなってると思う
20年~30年で日本は完全に滅ぶと想定してるけど
たぶん法人税がゼロ付近の国に
人や企業が集中するようになり、重税国家は消滅
まあ、すでに始まってるが
それがどこかの地点で加速する
41: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:45:42.92 ID:T+h/EIen
夢のある話だけど、現実は
1時間以内に届けるサービスは過剰
労働環境改善のため1週間待つのは平気
となりそう
47: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:50:47.10 ID:jfmD4ZIC
端的にいうとサザエさんの三河屋さん的商法が復活するだろう。
アマもセブンも運んでおしまいじゃ負けて滅びる
ジャパネットが入り込む隙間産業はその一点だ。
超高齢化の津波はもう陸地まで来てるのに
首まで浸かって流されてても公も民も
気づかないボンクラばかり
どうかしてるぜwwww
50: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 19:52:10.43 ID:AoQyU7Zb
コンビニ受け取りの通販が増えてるのに
コンビニから配達までいくかな?
コンビニが倉庫の役割ってのは
状のコンビニ受け取りの通販がそうだけど
基本的にコンビニに引き取りにいく
(配送業はコンビニ配送と共用だから楽)という前提だし
70: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:03:33.16 ID:8vDNSMHh
無いよ
コンビニ立地は地代が高すぎる
倉庫ならもっと安いところにするから
71: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:03:44.20 ID:qvRWjUpt
おまえら全然読んでねーよな
高田:なくなるという表現は正確ではないかな。
表現はさておき、いわゆる「倉庫」になるのではないかと思います。
つまり、ネット通販市場が急速に拡大すれば、
小さな商圏ごとにコンビニの半分が「倉庫」に姿を変え、
そこから商品を即座に消費者の自宅に届けるようになる。
これも高齢化に関連して、自宅にいながらより
簡単に商品を買いたいという欲求が強まれば、
今のコンビニの半分くらいは、その役割を変えるのではないかなということです。
83: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:11:48.40 ID:kRYEb2tJ
うちの近所コンビニは県本部直営らしくコレが置いてあるんだけど
一回も動いてるところを見たことが無い
87: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:14:44.85 ID:DZdy1Gqr
物理的に無理があるのでは?
まあ高齢化に関して言えばそうだろうが、
高齢者はあまり買わない
95: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:22:30.62 ID:M4ET3zbK
>>1
もうなってるよ
うちの近所の潰れたコンビニが
居抜きでクロネコヤマトになってた
駐禁が厳しくなった影響か
主にリヤカー付き自転車みたいなので配送してる
99: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:24:37.43 ID:BKBV6zxP
老人を騙して商いをしてる高田らしい予測だな
買物難民の都市部老人向けにコンビニが変化する可能性はあるな
それだって金のある老人がいる間だけだけどな
101: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:25:43.30 ID:b7yJ36Wg
コンビニはおでん、肉まん、弁当、酒類、
アイス、スィーツ、パンといった食品と雑誌が主体だから
もはや雑貨店でもないんだよ、だから倉庫で代替おkというわけでもない
高田社長はそれほど実情を知らんだろう
110: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:30:28.40 ID:tdD3jAYK
ふらっとコンビニに立ち寄って、
あれこれ迷いながらおにぎりと10ポイント付き
の缶コーヒーを買うというケチな幸せ感。これは配達無理。
113: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:32:09.45 ID:cDSzd4PG
逆に、ショッピングモールなんかに
客に出向いてもらうための定期バスを走らせてる
自治体のニュースもやっていたし
まとまった数の老人をお店に配達して
買い物をしてもらうモデルも同時に普及するだろ
田舎でも都会でも移動に制限のある老人は外に出たがるものだし
115: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:32:49.68 ID:Or5Uwi19
なんかこの記事、端折っちゃ行けないところを削った感じ。
たとえば会社でコーヒーを飲みたいと思ったら、
ドローンがコーヒーを届けてくれる。
そうなると、コンビニの利便性がなくなるから、
コンビニは倉庫業を始める。
日常的に必要な商品を揃えるノウハウは
コンビニが持っているから、その点で有利。
・・・というようなことを言っていたのに削っちゃった感じ。
117: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:33:46.89 ID:H3M7tWH5
コンビニは「あり方」をそろそろ変えていかないと
衰退する一方になるんじゃね?
126: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:36:53.40 ID:NCfV1fmk
実際それが商売として成立するならまずコンビニが始めるよな
そうやって今のコンビニがあるわけだし
127: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:37:15.76 ID:q7QWn8gC
自力で取りに行ける人はここでいう倉庫で受け取り、
自力で取りに行けない人はこの倉庫から有料サービスで配達してもらう。
これでいいんじゃないかな。
90: 名刺は切らしておりまして 2017/01/10(火) 20:16:44.60 ID:+INYg1Mg
超高齢者は
ネットで注文できなくなることを忘れている
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1825.html【大予測】ジャパネットの高田明「将来日本のコンビニは半分なくなる」「コンビニが倉庫に姿を変え即座に商品を自宅に届ける時代が来る」
- amazon
-