http://worldms.jp/blog-entry-1779.html【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で
1: 海江田三郎 ★ 2017/01/07(土) 09:55:18.49 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO11031950T21C16A2H56A00/ 政府が2020年以降に小学校での必修化を決めるなどの追い風もあり、 若年層向けのプログラミング教育が注目されている。だが専門性の高い領域だけに 「誰が教えるか」などが議論になりがちだ。そんな中、ある公立小学校が先進的な取り組みを公開した。
「じゃあ次はいよいよ爆弾の起動方法を教えるよ。それは……」。担任の先生に3年生たちの真剣な目が注がれる。
説明の途中ですぐ手を動かし始める子もいる。「やったー」。画面内でうまく爆発が起きて得意げな子供。
「おかしいなぁ、あれー?」となる子もいる。でもどの子も楽しげでかつ真剣。あっという間に60分が過ぎる。
とても学校の授業とは思えない。
朝から快晴に恵まれた11月26日土曜日。小金井市立前原小学校が実施した学校公開には、父兄に加え、 一般募集された合計約400人もの見学者が詰めかけていた。1年生から6年生までの全てのクラスで、 プログラミング授業を実施するユニークな取り組みが公開されたからだ。
同校は16年度より3年から6年生の10クラスを対象に、年間20時間(コマ)のプログラミング授業を実践する。
原動力は16年4月に着任した松田孝校長だ。前任の学校でも児童全員に1台ずつiPadを配布するなど、 若年層向けのIT(情報技術)教育では知られた存在だ。
前原小学校でも着任してすぐ、半ば決まっていた「総合的な学習の時間」の予定を強引に変更。
各学年の担任を説得し、プログラミング授業に差しかえて実践してきた。
「松田流」がユニークなのは、プログラミングを素人の学級担任が教える点。高度なスキルが必要なため、 専門の講師などが必要とよく言われるが、松田校長は逆だと話す。
「小学校だからこそ、児童一人ひとりを知り尽くした担任が実施すべきだ」。プログラミングはあくまで教材であり、 ITの本質を学ぶ方に主眼がある。
26日の学校公開では特別のプログラムを用意。小学生向けのプログラミング教育でおなじみの「スクラッチ」 などのビジュアルプログラミング言語だけでなく、絵本やロボット、作曲ソフトまで全10種類を教材として採用。
学年ごと、クラスごとに異なる多彩な授業を実践して見せた。
例えば3、4年生の1クラスずつは子供たちに大人気のゲーム「マインクラフト」を使い、
ゲーム内操作の自動化をプログラミングで試みた。二人で1台のパソコンの前に座り、話し合いながら進める顔つきはどの子も 真剣そのもの。「算数や国語など普通の授業ではなかなか見られない表情」(松田校長)
二人でパソコン1台とはずいぶんぜいたくに見えるが、実は1台5000円にも満たない格安の「ラズベリーパイ」を採用。
モニターなども安価な製品でそろえた。
1年生の授業では、試験販売が始まったばかりの自動運転ロボット「PETS」を教材にした。
9個のブロックをはめ込んで動きをプログラミングする。指示通り動けば「ミッション」成功だ。
松田校長は来年度、年間100時間のプログラミング授業を実施するとぶち上げる。
総合的な学習の時間だけでは足りないため、国語や算数、音楽や図画工作などの 通常の教科授業でもプログラミングの要素を取り入れる考えだ。「100時間は小学校の全授業の約10%。 達成できれば、小学校の教育は確実に変わる」と意欲を見せる。
旧態依然と批判されがちな小学校を変える。それがプログラミング授業の本当の役割なのかもしれない。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483750518/
2: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 09:58:19.90 ID:eEPCOetC
国民全員作れたらすげえな
4: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 09:59:07.08 ID:rGKY5sXD
小学生相手に高度なスキルなんて要らんやろ
6: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:02:05.96 ID:nWdJZLNg
>>4
まずは、ロジックの面白さを感じるのが重要。
俺もN88BASICで色々と遊んだところから、道を誤った。
5: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:01:08.21 ID:vQ1zbuek
高校でテトリス組むまでになったら
IT国家になれる
7: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:07:24.84 ID:SKVuA1yN
>>5
むしろIS国家になれる
>>1「じゃあ次はいよいよ爆弾の起動方法を教えるよ。それは……」
8: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:07:44.87 ID:APhw3g5d
IT人材にちゃんとお金回るように予算組んでやれよ
9: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:10:50.24 ID:jvb3fvmQ
まあ、製造業はいずれ新興国に追いつかれる運命だからな
情報処理で食えるようにならないと
10: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:13:00.96 ID:+xejfjwS
ラズパイ値段の割に高性能だよな
子どもが小学校高学年になったら
夏休みの自由研究で買い与えてみっかなあ
11: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:13:10.86 ID:ET11Jxgy
>情報処理で食えるようにならないと
大笑いw
ITなんて人件費勝負
appleもグーグルも時給500円で
インド人奴隷にプログラム書かせてるんだが?
14: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:17:26.89 ID:XqKukDcU
プログラムを"組む"はオールドタイプ
プログラムを"書く"はニュータイプ
18: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:20:24.79 ID:9rG+RaPo
プログラミングより
エクセル関数とか教えたほうが
いいと思うぞ
34: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:30:36.78 ID:OEUWM6mu
>>18
初めて情報処理に触れる子供に基本原理を知ってもらい、楽しさを
感じてもらう。それでいて導入コストが安いってことを考えた時、
一番よろしくない選択肢がそのあたりだよな。w
22: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:21:49.97 ID:H0SHxjbF
ペラペラになるまで英語教えろ
26: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:24:20.93 ID:MDBzGORl
>>22
英語英語と騒ぐ奴に限って
英語が大して出来ないし国際人でもない。
と世界を股にかける数学者が言っていたし、
英語マジで話せる俺も全くの同感
31: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:27:49.65 ID:bzQHKuFO
>>26
英語はマジで使えるようにしたつもりだし,
話術もディベートも磨いたつもりだけど,
人が絶対に聴きたいってコンテンツをもっていないとダメだなって思うよ。
若い時の努力の時間配分って大変だよな。
23: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:22:05.50 ID:MDBzGORl
ブラインドタッチや文章入力だけで十分
29: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:25:00.05 ID:r+bR1p+u
少年野球や将棋のように、親が地域の玄人の指導者がいる
クラブ・教室に通わせればいいのに。
32: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:29:10.16 ID:rWcHMwr0
オラの自宅サーバに、中一の娘が勝手にWordPressインストールして
ソースをカスタマイズしてるくらいだから、おそらく小学校から
教育すれば、何割かは超級エンジニアが育つだろう。
33: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:30:02.51 ID:HJ/5Sj9Z
ラズパイまじおすすめ
名刺ケースくらいの大きさで10年前のPC程度の処理能力はある
今どきの液晶テレビならHDMIケーブルさえあればつながるし、
安物のキーボードやマウスくらいは自宅に余っているか、
なければ2000円くらいだから親に買ってもらえ
35: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:31:43.64 ID:XPqUT1gy
ラズパイ本体は5千円で済むが、
ディスプレイやキーボードやマウスや
microSDを買いこむと1万円じゃ済まんぞ。
36: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:32:37.87 ID:bLrfHCik
Mak使ってる方に質問です
VBAを使う時はどうされるのですか?
無知ですみません
37: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:33:47.70 ID:XPqUT1gy
>>36
パラレルという仮想化PCソフトを買います
↓
パラレルの中でWindows動かします。EXCELをインストールします。
↓
VBAを使います。
38: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:34:27.55 ID:rWcHMwr0
日本の教育システム自体を、
小学校から大学に至るまで見直した方が良い。
今の教師の採用基準では、劣化・悪化する一方だ。
42: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:38:54.08 ID:MDBzGORl
>>38
世代で人を比べてみると戦前教育の方が明らかに良い。
理系に古典、漢文はいらない。逆に文系は理数を多少は知れ。
「受験英語」を叩き潰さない限り、日本人の英語力は改善されない。
儒教は百害あって一利なし、シナチョンやバカ役人見れば分かる。
リタイアした一流技術者を理数専門教師としてパートタイムで雇え。
39: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:34:34.68 ID:m7SU59Mu
Linuxで育てるのなら賛成だ
大半は無駄だろうけど興味のある子にヒントになる
43: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:38:55.57 ID:bPcYyT9V
そんなことより10キロ走れる体力と
3000ぐらいの漢字、何万語かのボキャブラリーを身に着けるほうが
遥かに大事なのではないかね?
PCいじりなんか家でやれよ
49: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:44:32.26 ID:bPcYyT9V
高い山に装備なしで8合目から登るやつおらんやろ?
ガキに英語、プログラミング教育とかそういうことだぜ
56: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:49:15.11 ID:OEUWM6mu
子供に必要なのは、きっかけとなる好奇心と他の子よりも
進んでいるという自信だけ。それさえあれば勝手に覚える。
だから、プロではなく素人の教師に教えさせてるんだろう。
61: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 10:54:58.30 ID:bPcYyT9V
「断言」してやるよ。
息子娘にこっち方向仕込もうと思ってるパパママ連中、
標準以上の体力と国語力をさきにつけさせろ。
70: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:05:49.15 ID:MYsZXo97
小学生がゲームプログラミングで遊びながら
中学数学の授業で習うより前に先駆けて
座標の概念に触れてもいいと思うんだけどねえ
実践から入ってみたら、理論を身に着けないと
高度なゲームが作れない壁を身をもって体験できるわけだし
それが一生の貴重な財産になる
73: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:08:48.20 ID:0k+JJBTd
> 総合的な学習の時間だけでは足りないため、国語や算数、音楽や図画工作などの
> 通常の教科授業でもプログラミングの要素を取り入れる考えだ。
算数や理科はプログラミング知ってた方がやりやすいかもね。
74: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:09:43.13 ID:MYsZXo97
プログラミングでゲームを遊びで作ってみて
座標の理解でつまずいてから、はじめて数学を勉強する気になり
海外のドキュメントを読まなくてはいけなくなって
そこではじめて英語を勉強する気になって
って順序で勉強をしてもいいと思うんだよね
必要に迫られたときの勉強ほど頭にすんなり入るものはないし
76: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:10:13.65 ID:tR5zkuWE
raspberry piでLEDチカチカさせたりするの楽しいだろうな
79: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:12:47.34 ID:t2w/xcTa
>授業は素人の学級担任で
英語と同じで、あとから専門の人に「基礎が駄目だなwww」と
言われるのオチ
88: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:21:17.69 ID:M/0k5uTJ
プログラミングは業務記述書を書くことが基本。
数学の問題rtaでもやるべし。
業務記述書を整理保存する習慣をつくるべし。
91: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:24:22.67 ID:kcaOh+Sl
知り合いがAndroidアプリを暇つぶしに作りながら
ハードウェアとのやりとりを見るのに英語が必要で勉強してたな
やってるうちにコピペでどうにもならなくなって
データシートとにらめっこしてて
最終的にそのハード系で
Androidアプリと連動させるのに最前線レベルになってた
101: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:34:00.99 ID:MYsZXo97
小学校で全員に受けさせる授業だと
変数・繰り返し・条件分岐の基礎をクラスの半分くらいが理解できたら
それで十分上出来で、それは、
どの言語にもたいてい備わっている機能なので
どの言語を使うかはそれほど本質的な問題ではない
本当にスクラッチとかRPGツクールみたいなオモチャで十分
105: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:37:37.47 ID:D1INk3Fy
>>101
というか欧米だと
レポートもパソコン打ちだし
小学生からな
ネットで調べて書くで
根本的の授業が違う
106: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:37:50.86 ID:/KnLXFf0
2.5A対応のアダプタ、HDMIケーブル、LCD、キーボードマウスもつけて
20000でそろえば上出来かな?
111: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:42:28.07 ID:TdptsHGx
>>106
高解像度かつ大画面じゃないラズパイ向け組み込みモニターでなら
全部入れても1万以下でいけるぞ
大きい画面よりコンセントさえあれば
どこでもいじれる感じのほうが良いんじゃね
116: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:52:19.11 ID:Qf+0jJ8T
Fラン大卒の新人を教育したが
言語の基本を習得することは出来ても
要求通りの仕様で製造できる様になったのは2割位で、
後は既存ソースの修正が精一杯。
でも図工の楽しさで取り組める様に出来れば
小学生でも才能開花は望めるとは思う
124: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 11:58:36.61 ID:Cbm2xvLO
プログラムって四則演算や代入を理解できないと意味なくね?
変数をリテラルに書いて進めるのなら、
算数とたいして変わらんしなぁ
というか、スマホや家庭用ゲームを取り上げて
パソコンとゲームとPC参考書を買い与えときゃ
遊びたい一心で勝手に覚えるぞ、俺はそうだった(´・ω・`)
127: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:00:51.95 ID:Qf+0jJ8T
>>124
それはあなたに適正や才能があったからだろうね
僕も大学で買わされたポケコンでゲーム作って遊んでた
136: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:09:10.99 ID:MYsZXo97
プログラミング言語は日進月歩で進化しているし
今日役に立つ知識は明日役に立たないことは
web系では当たり前とは言うけれど
正直、小学校の授業でできるレベルのことなんて
そんな将来淘汰されるかもしれない
先端技術に触れるなんてできるわけがない
どんな時代になっても通用する
普遍性のある基礎中の基礎しかやりたくてもできないよ
143: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:16:50.50 ID:MYsZXo97
コンピュータ=遊び・ゲーム
だと思ってる人間が多いところが日本が
いまいち不況から脱出できずに
生活が苦しいままになる理由の一つだな
日本が単独でテクノロジーへの拒否反応を示している間に
他の先進国や発展途上国はコンピュータ教育を充実させたから
日本に経済力で追いつき、追い越していった
それが失われた20年の正体だったってだけの話よ
145: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:18:40.07 ID:cKH0hUn4
人間としての尊厳なら
・ナイフで竹を削って遊具を作る
・安全に焚き火ができる
・火とナイフを使って、料理と食器が作れる
コッチの方がむしろ重要
何万年もかかって得た技能を数十年で忘れ去るつもりか
147: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:20:00.13 ID:C5PlH2Wi
ラズベリーパイを使うってことはOSはリナックスだね
小学校からリナックスに触れるのはいーことかもね
149: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:22:32.34 ID:jO+//3NE
プログラミングなんてものは職人技。
ソフトウェアを学ぶには理工学部に入って
情報工学を学ぶべき。
150: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:22:34.14 ID:fIcUFJqG
情報処理なんて今更やらん方がいいぞ金にならん
新しい人材貧困業界に奴隷を送るだけで何も意味がない介護と一緒
介護は日本人にしかできないこと多いが
情報処理は日本人より遥かに学歴いい連中を時給数百円で雇えるし
160: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:33:04.28 ID:jO+//3NE
そもそも、小学校なんてものは習っていない漢字は
授業で使ってはいけないんだよ。
そんな状況で、プログラミングを教える際、
習っていないことにぶち当たってばかりだぞ。
163: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:34:30.79 ID:MYsZXo97
プログラマの卵を増やすのはいいことなんだよ
プログラミングで飯を食いたいやつはシステムインテグレータという
電通顔負けの真っ黒な職場を目指すしかなかった時代とは違うんだから
web起業家の卵を増やさないと
経済がジリ貧の時代がすぐそこに来てるんだから
165: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:37:00.62 ID:MYsZXo97
プログラマを増やす=システムインテグレータのIT土方を増やす
ではないからな
政府が増やしたがってるのは
インターネット起業家と人工知能開発者だから
182: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 12:54:22.39 ID:n7StYs60
プログラミングは国語の作文と数学その物だろ。
プログラミングをメインにし続けると
大人になっても小学生のプログラムしか書けない
188: 名刺は切らしておりまして 2017/01/07(土) 13:06:45.97 ID:roEdN1hi
いちばん大事なのは結局数学なんだ
数学ができないと論理的思考ができない
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1779.html【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で
- amazon
-