http://worldms.jp/blog-entry-1725.html【国内】日本の住宅が「資産」ではなくなる日 ~空き家急増という大問題
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/31(土) 09:31:46.73 ID:CAP_USER
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50581 人口が減少してゆく日本にあってなお、住宅は無計画につくられ、空き家は増加し、「まち」の秩序が崩れてゆく――。
話題書『老いる家 崩れる街――住宅過剰社会の末路』の著者・野澤千絵氏が、空き家が急増する地方都市の実状をレポートする。
15年後、約3戸に1戸が空き家に
空き家になった住宅が取り壊されたり、住宅用途以外にでも有効に活用されたりしていかなければ、
2033年、空き家は約2150万戸、空き家率は30.2%に達すると予測されている。(1
――これは要するに、あと15年も経てば、日本の全住宅の約3戸に1戸が空き家になってしまう危険性があるということである。
この背景にあるのは、今後、空き家化に関わる二つの動きが同時進行していくことだ。ひとつは、
団塊世代が相続した実家の空き家化。もう一つは、団塊ジュニア世代(団塊世代が後期高齢者となる
2025年頃から急激に増える)が相続する実家の空き家化である。
つまり、日本は近い将来、大量相続時代を迎えることになるのだ。
実家を相続した世代は、すでに実家を離れ、それぞれ自分の家を持っていることも多く、相続した実家に住むというケースは少なくなっている(ただし、住宅の立地やタイプによる)。
加えて、団塊世代が所有する戸建てやマンションは、築40年以上も経過した老いた家である場合が多いため、そのままの状態では中古住宅として売却したり、賃貸に出したりするほどの資産価値がなくなった「負動産」(2)になっているケースも多い。
実家の管理・売却・賃貸がこのまま進まなければ、近い将来、全国どこでも、まちのあちらこちらで、放置された空き家・空き地がまだら状に点在して、人口密度が低下し、スカスカしていく。
つまり、「まちのスポンジ化」という時限爆弾を抱えているのだ。
大量相続時代を迎えつつある今、「空き家率」のみならず、空き家が増える「スピード」がますます加速するというリスクに備えるべき時期にきていると言えるだろう。
住宅は資産になりうるのか?
私はこのたび、都市計画の研究者として、こうした現状が全く止まる兆しが見えないことに危機感を抱き、こうした実態や問題構造、そして解決方策を一般の方にも知ってほしいと、『老いる家 崩れる街――住宅過剰社会の末路』(講談社現代新書)を刊行した。
「住宅過剰社会」とは何か?
私はそれを、世帯数を大幅に超えた住宅がすでにあり、空き家が右肩上がりに増えているにもかかわらず、将来世代への深刻な影響を看過ごし、居住地を焼畑的に広げながら、大量に住宅をつくり続ける社会と定義している。
ここで重要なことは、住宅過剰社会の深刻さを理解するには、空き家率(空き家数/住宅総数)だけでなく、空き家の量が増加する「スピード」に着目することである。なぜなら、市内で新築住宅が大量に建てられ、住宅総量が増加すると、空き家の量が増え続けるとしても、空き家率は低めに算定されてしまうからである。
そこで本稿では、『老いる家 崩れる街』ではあまり触れられなかった空き家の量が増加する「スピード」に着目し、これから大量相続時代を迎える日本で、住宅は資産になりうるのかについて考えてみたい。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483144306/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:34:13.36 ID:3c7f2LEF
労働者の4割が非正規雇用の年収200万以下、
その一方で下流老人も増えナマポ率も上昇中。
もう家賃に5万円以上支払うのは困難な時代なんだよ。
都心でも2万円以下でかつ更新料や手数料無しの
まともに住める住宅を供給しなきゃ
内需も振るわずいつまでも不景気のまんまだからな。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:35:29.91 ID:pb1jwEdg
新築を国は応援してきたからな。
ローンも中古は厳しいからな。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:38:48.05 ID:uyvgexQP
なんとか信託銀行が来て
「お宅の土地に賃貸住宅建てませんか?」とかぬかしやがった。
うちの地所は駅からバスで15分、
バス停から徒歩5分の坂道だらけの立地。
ほんとあいつら詐欺師だな。
6: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:39:17.55 ID:qU2lwLGv
これもひどいね田舎に住んでるけど
空室だらけのアパートが増えたよ
>金融機関による個人の貸し家業向け貸出(アパートローン)の急増に対し、
金融庁・日銀が監視を強めている。
複数の関係筋が明らかにした。相続税対策や超低金利を背景に
富裕層などによる貸家の建設・取得需要が増大。
一方で人口・世帯数の減少が確実視され、
空室率の上昇など供給過剰感が出始めたためだ。
7: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:40:08.73 ID:BeXbvlkz
個人の所得や貯蓄に合わせて撤去費用を国が負担するしかない
新しい公共事業としてやるしかない
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:43:02.03 ID:lHXkBYQV
スカスカのマンションの共益費は誰が払うんでしょうね?
これ近いうちに社会問題になるから要注意
「エレベーターが動かないマンション」とか特集やりだすかもw
10: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:43:17.07 ID:A7IdLtAX
地価の価値が上がっても上物の価値が0になるから、
固定資産税や維持費を考えると単なる自宅では資産にならない。
14: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:54:11.54 ID:LnUbfDnO
空き家と言っても、
見た目で空き家て分からない空き家もかなり増えてるよ
都会へ出た子供が管理してるんで、
連休のときだけ来るみたいなのとか
16: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:56:57.92 ID:nyy/JmnI
近所のマンション20年前5千万代だったのが
今では930万。
怖くて不動産買えない
17: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:57:40.05 ID:x2KcXU7n
>>1
これ間違ってる。不動産は二極化すると思うぞ。
これから人口減で地方のインフラがドンドン劣化し
東京等の大都市への人口流入が止まらないと思う
よって地方の不動産の価値は下がり
東京等の大都市の地下が逆に高騰すると思う
18: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:00:33.03 ID:lHXkBYQV
ウサギ小屋の一室を「買う」って表現がおかしい
単に仕切りで囲われた空間に過ぎないのに
その壁は言いかえれば隣の人の壁でもあるわけで
床だって下の人の天井なわけで
いい加減マンションの正体に気づこうぜ
19: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:00:43.11 ID:3LgZd+JJ
今は東京でも地方でも不動産は割高
あらゆる指標見ても言い切れる
20: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:00:51.75 ID:QlkvkxA7
資産になるかどうかって話だと都市部から外れたらダメじゃね
もう既に
22: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:02:29.99 ID:jPNTgphl
一般人
資産家以外の大多数の人にとっては
空室率が高くなるのは良いことで
賃借人にとっては望ましいこと
28: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:10:34.72 ID:B7q606xT
森ビルは、古いビルを買い、空き家で放置して、
一帯を陰湿にし、ある程度、人が離れたあとで、
一気に買い占めて再開発すると聞いた。
なので、おんぼろの建物を寝かせておく期間も大事なんだと思う。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:12:09.24 ID:/sfNap25
相続税対策なら農地にしてしまえばいい
広すぎたら実績を作る労働力が高く付くけど、
小さな土地なら1/100の税で済むと聞いたことがある
35: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:16:39.82 ID:q1422Q8I
空き家が増えすぎると
治安や先日の大火事のときなど有事の際に困るよな
37: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:18:41.62 ID:VQvENToi
経年劣化で税率を上げればいい。
更地より低い税率が悪手なのに。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:22:13.26 ID:p6Zv5bqa
十年以上空き家状態が続いた土地は、
強制的に自治体とかに返納させるくらいはしろよ
固定資産税とか入らなくなるので、やりたくないのかもしれんが
43: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:32:22.59 ID:FSFgbRfr
人口が増加する局面では「秩序」が必要だが
人口が減少する局面では「秩序」は不要なんだよ
お前ら肩パッドとバギーは用意したか?
47: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:35:02.46 ID:JeqeIdo3
資産じゃないのなら固定資産税徴収するほうが悪いよね
50: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:47:30.14 ID:GL2pQd/G
>>2
その通り。先ずは住宅。
日本人は「住宅」を舐めすぎたと思う。
「住宅」は食い物にしたり、徴税マシーンにしちゃいかんわ。
58: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:08:05.81 ID:+vA1yMhA
土地はもう実勢価格が路線価を下回るようになってきた
ヤバいよ
59: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:08:27.02 ID:u/xXSmDA
これからは外貨ベースの金融資産だけが資産になる
円債と円建債券は日銀が出口無しの金融緩和をしてるから
価値が次第に薄まっていくのは確実なんだ
特にアメリカが金融正常化の方向がハッキリしてきたから尚更
円預金が安全という固定観念も住宅が資産という考え方と同じ位危ない
60: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:11:02.85 ID:2zV01MQp
国民みんな家で苦労したよホントに
ようやく低価格でゆったり住めるようになるんだ
65: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:18:23.97 ID:O1tT2pZH
不動産なんて課税の塊だからね
ぶっちゃけ祖父の所有地は相続放棄したい
俺の年間所得を税金が上回りかねないからな
68: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:26:57.76 ID:Glf44xIC
最後の砦、東京の人口が増えているのも高齢者だけで、
実際は数年前から生産年齢人口が減って購買能力が落ちている。
69: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:27:08.70 ID:lHXkBYQV
需要があるから資産としての価値があるんだぞ
どこでも空き家があって
扱いに困ってる状態で「価値」があると思うか?
89: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:16:42.51 ID:WBTzAcr3
にもかかわらず、家賃がぜんぜん下がらない件。
92: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:22:43.79 ID:lHXkBYQV
調べれば調べるほど、これからの住宅事情が怖い
所有している限り
管理費共益費固定資産税を払い続ける義務があるわけだが
売れない、貸せないとなった場合の法律を含めた制度、
これがまだ未整備なんだろ?
人口増加前提の制度と、
税収を下げたくない国が意図的に知らないふりをする危険性
93: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:22:56.97 ID:9tyCP99L
こんな風に以前から言われてたのに、
オリンピック決定以降上がりすぎて買うのが馬鹿らしくなる。
オリンピック決定前の時点で数年売れ残ってる物件まで、
値上げしていまだに売れ残ってるし。
知らない人が「価格更新」のタグ見て
騙されて飛びつくの待ってるんだろうか。
96: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:29:58.33 ID:qU2lwLGv
シナチョンに空き家貸したら後々面倒になるぞ、
追い出そうにもあいつら出て行かないからな
12: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 09:49:05.80 ID:8uiW6ZQO
古い家が建っている土地は、
更地にすると固定資産税が上がると聞いたが本当?
23: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:04:53.21 ID:SwPqy6iJ
>>12
居住用だと固定資産税が1/6になるので、
更地にするだけで6倍に跳ね上がる。
これが古い住宅を放置させるがん細胞となって問題化しいている。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:17:34.22 ID:mcKkG+ES
>>24
千葉とか埼玉なら450万円とかで2DKの中古のマンション買えるぞ
HOME'SとかSUUMOで住宅情報の検索をかけてみなよ
49: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:45:53.67 ID:laCTkPk6
耕作放棄地なのに税金やら水利費やらで
農地なんて負債になっている
51: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:49:15.05 ID:IdFOmnrk
田舎の不動産なんて、完全に終わってるだろ
今後、地方の親が死んで都市部の子供が相続して放置
そんなのばかりになる
52: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:50:31.63 ID:IdFOmnrk
>>48
マンションは築30年までに売り逃げるものだぞ
53: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:52:40.47 ID:fpfoFpXq
>>52
やっぱり安いマンションで、高い管理費払い続けるのは嫌だな。
レスくれた皆さんありがとう。
54: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 10:53:20.64 ID:GL2pQd/G
>>47
そそ
今じゃ物納も認めないしね。
本当に「資産」に対して課税されてるのなら、
さっさと物納して貰って行政が運用すれば良いわけ。
が、それが出来ない。
何故か?対象物件にそんな資産価値が無いから。
と言うことはどう言うことか?
そう、行政は「資産」に対してで無く「負債」に課税しているって事よ。
じゃあ何の為に???自分等の給料の為に。
61: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:13:37.75 ID:5BQ+71f/
最近近所で、小ぶりの一戸建てがあちこちで建ってんだが
なんかあんだろか
71: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:39:40.84 ID:OjhjHiVW
>>61
マンションの管理費が高いからミニ戸建が人気なのでは?
72: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 11:46:41.84 ID:6hnS1R7z
>>71
ミニ戸建てのメンテナンス費用だって、マンションの管理費と
同じぐらいかかるんじゃないの?「管理費」という名目では
ないというだけで。
98: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:31:29.54 ID:AHmC6jyz
地方だけど
二十数年前、3LDK3000万ぐらいだったか新築マンション
今では数百万で中古で売りにでているけど、誰も買わないもんなぁ
毎月の管理費等は3万+駐車場代1万、買えば売れない恐怖w
107: 名刺は切らしておりまして 2016/12/31(土) 12:46:21.50 ID:TfwjoBwg
それでも農地潰して
アパート建てるアホは、あとを絶たず
すでに人口減社会
爺婆は、右肩上がり経済しか知らんのだよ
(氷河期世代とは正反対)
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1725.html【国内】日本の住宅が「資産」ではなくなる日 ~空き家急増という大問題
- amazon
-