http://worldms.jp/blog-entry-1717.html【経済】地方公務員平均月給32万1689円 国を下回るが格差は縮小
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/30(金) 10:32:03.18 ID:CAP_USER
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/390842 総務省は27日、2016年4月1日時点の地方公務員給与は、国家公務員を100とする指数
で平均99・3だったと発表した。国の水準を3年連続で下回ったが、前年に比べると0・3ポイント上昇し、 格差は縮んだ。国の給与水準を上回っていたのは全体の19・6%に当たる350自治体で、前年から64増えた。
総務省は、自治体独自の給与カットを緩和する動きが出ていることなどが格差縮小の要因とみている。
この指数は「ラスパイレス指数」と呼ばれる。都道府県は平均で100・3、政令指定都市は100・1、一般市99・1、町村96・3だった。
都道府県の最高は神奈川の103・6、最低は鳥取の93・7。佐賀は100・5だった。
政令市の最高は静岡の103・8、最低は大阪の94・2だった。政令市を除く市区町村は、埼玉県越谷市の104・1が最高で、大分県姫島村が76・3で最も低かった。
一般行政職の平均月給は諸手当を除き、国家公務員が33万1816円(平均年齢43・6歳)に対し、地方公務員は32万1689円(同42・3歳)だった。【共同】
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483061523/
3: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:34:06.76 ID:C/tN1jnV
でも退職金や各種手当はお高いんでしょw
4: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:34:23.87 ID:vxG1CNN1
月給とか基準が曖昧なもんじゃなくて、年収で比べろ
公務員は給与体系を年俸制にして分かりやすく国民に開示しろ
複雑にして隠そうとするな
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:36:11.93 ID:NnrOEfHv
地方公務員はその土地の最低賃金でいいだろ。
それが嫌なら自治体が策を講じて最低賃金を押し上げる政策をするさ。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:36:34.21 ID:yAqk7WWa
国からもらう地方交付税で格差を縮小しているだけだろ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:39:43.13 ID:l+7mhrHh
>>8
お前が公務員になれば済む
11: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:39:50.25 ID:6Kp9kMOz
公表する額は基本のみで勤続年数を経てると
色々な手当てやなんらかの役職給があるみたい
12: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:40:20.07 ID:GVThbwgg
神奈川の103って何
あの神奈川県警が国家公務員以上に貰ってるって事⁉
17: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:42:01.41 ID:ceqRdJ8C
地元の中小の平均値が妥当
いまの金額は貴族様レベル
税金で仕事する以上 貰い過ぎは納税者を馬鹿にしてる
26: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 10:58:01.18 ID:ATHw9ptC
諸手当除くってこっそり書いてあるけど、
普通年収語る時ってその辺も入れない?
27: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:00:38.76 ID:0TzS6WAW
税金でこれかよ。
何で納税者より遥かに高いんだよ。
ふざけるな!
29: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:05:14.16 ID:l+7mhrHh
>>27
公務員も納税者だよ
30: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:05:40.70 ID:4oCfvHr6
国家公務員の平均は、
給料の高い人は除外されているとか本当なの?
35: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:09:51.26 ID:QvO+9UI5
>>30
3割近くもいる非正規公務員も除外されているよねw
54: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:56:13.00 ID:YvQ7UbZJ
地方公務員は給料が高いか安いかではなく、
その職種が本当に必要か否かで論じられるべき
教員は公務員である必要ないし公安職だけで十分
53: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:56:09.52 ID:NMrnoPil
平均月給は諸手当を除き
問題は・・・・↑この諸手当
56: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:04:50.59 ID:/pNwVuj2
>>53
安倍政権で、通勤費(非課税枠)最大月額15万円に増額とか。
通勤費名目だけで、年間180万円。
一方で、派遣社員は自己負担で、
通勤費に含まれる消費税にも、所得税(国税)
と地方所得税が実質課税されている。
62: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:20:18.75 ID:aYEs4ZfW
地方公務員の平均給与を計算するときは、
いつも非正規を入れて計算するから
実態はもっと高い。
さらに
>諸手当を除き
の諸手当がべらぼうに高い
64: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:22:41.43 ID:NMrnoPil
>>62
いや
非正規の給与は人件費ではなく物件費から拠出されてる
問題は例のごとく管理職は省くの方
65: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:23:37.07 ID:l+7mhrHh
>>51
公務員給料=無駄と考えるような底辺にならなくてよかった
71: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:36:57.12 ID:cI3TlTb5
親戚の兄ちゃん、役場で基本給
30歳で23万ちょいだけど。
平均よりはるかに低くて可哀想。
81: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 12:57:56.90 ID:zzxcI8tu
物凄く頑張って少なく見積もった心意気が伝わった
82: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 13:00:35.50 ID:PYw2/ROM
少なく見積もってるんじゃなくて少ないんだろw
「もっともらってるだろ!」という
根拠のない自信はどこからきてるんだ?
83: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 13:01:47.60 ID:PYw2/ROM
>33万1816円(平均年齢43・6歳)
おいおい、公務員叩きすぎてとんでもないことになってんな。
これで国を守れんの?
91: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 13:21:34.88 ID:g0GmXHQh
田舎ほど公務員蔑視はひどいよ
もうぼろくそ
耐え抜いて定年まで頑張って欲しい
105: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 14:57:11.87 ID:HnVzZWg9
警官が含まれるから平均値は上がるよ
106: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 14:57:58.99 ID:ndL3qIxT
国の借金1000兆円は
地方公務員が作った物です
107: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 14:58:34.86 ID:FF7QUeFQ
公務員の給料を妬み続ける人生は嫌だ
118: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 16:46:52.78 ID:LkqA7AS8
全国転勤がない地方公務員(職種別)は、
全国転勤がない民間企業(職種別)に準じた給料にするべき
地方公務員は人余りだが、国家公務員は人が足りない
120: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 17:09:33.05 ID:q3Zdo/BY
もっと高いイメージあったな
32万だとボーナス5ヶ月で*17としても550くらいじゃん
600とか650もらってるイメージだったわ
133: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 18:52:51.97 ID:Ns2Q2kyv
民間の定年前の正社員は平均600万円くらいだぞ
135: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 19:00:30.83 ID:r64NfRAD
ややサービス業で、
多分、勤め先のお客様の1割は公務員なんだろうから
子のひとたちの給料下げろ、とは言わないけど。
それくらいのお給料欲しいです。公務員それぞれの業務量の
多寡の事情は置いておくとして、やたら3連休以上が増えたように
旗日じゃなくていいので、たまには2連休欲しいです。
このくらい豊かで、余暇に時間を割ける状態が国内の勤め人に
平等に訪れれば、少子化も解決するというものでしょう。
141: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 19:36:10.77 ID:JuN11y7l
非正規増やしたからねぇw
149: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 22:45:17.18 ID:L7I3qKz8
警察や消防職員、教師がいて国家より
平均が下というのは地方の市役所とかやっすいんやろな
28: 名刺は切らしておりまして 2016/12/30(金) 11:03:08.97 ID:ZUm7O+rE
上は、50万円以上、
下は、16万円からの平均が32万円
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1717.html【経済】地方公務員平均月給32万1689円 国を下回るが格差は縮小
- amazon
-