http://worldms.jp/blog-entry-1699.html【エネ】「世界3位の地熱資源国」…なのに日本で地熱発電が遅れている理由
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/29(木) 13:07:48.86 ID:CAP_USER
ほとんど注目されていないが、日本地熱協会は今年「10月8日」を「地熱発電の日」に制定した。
これは、国内初の地熱発電所である岩手県の松川地熱発電所が1966年に運転を始めてから、ちょうど50年を迎えたことを記念して制定されたものだ。
盛岡市から北西に約20キロ。岩手山と大深山に挟まれた松川地熱発電所は、地元の村が温泉を開発するために掘削した井戸から蒸気が噴き出したのをきっかけに開発が始まった。
発電能力は2万3500キロワット。石炭や石油などの化石燃料を使わず、炭酸ガスも一般 の火力発電所の5~10%と少なく、地下から噴出するお湯の一部は、温泉や温水プール、暖房や温室に利用されている。
世界有数の火山国である日本国内の火山地帯では、地下1000?3000メートルほどの地層がマグマの熱で温められ、そこに雪解け水や雨水が浸透して、高温・高圧の地下水ができる。
この地熱が溜まった地層から、蒸気や熱水を取り出してタービンを回転させて発電するのが地熱発電の仕組みだ。
日本地熱協会によると、日本の地熱資源量は、米国、インドネシアに次いで世界で3番目に多い 347万キロワット。しかし、国内にある36カ所の地熱発電所では、合計して約52万キロワット程度と地熱資源量のわずか 2%あまりしか発電しておらず、活用が十分だとはとても言えない。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1482984468/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:09:37.29 ID:7SxPuBjY
ヒント:東電
3: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:10:02.09 ID:5noqL4Oj
利権少なくて天下り先がねーニダ
4: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:10:06.33 ID:WafjWlxP
海底の地熱利用しての発電が進まないのは何故だろうか?
5: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:10:24.03 ID:lJYT1Bf4
温泉屋さんと地盤沈下
6: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:15:19.83 ID:hUxc7oUb
ヒント 国立公園法
7: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:15:30.52 ID:XY0iXmvR
やっぱりまじめに地熱に投資してる国にはかなわないな
日本は原発ありきだったから
今までまじめに投資してこなかった分のツケとして、
これからも外国から高い燃料を買って生きていくしかないよ
それが日本の運命だ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:15:59.16 ID:C3Q9gZXn
国立公園で掘削禁止やら温泉街の組合が猛烈に反発してるからな
昔、地熱発電所で死亡事故も起きてるしな
10: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:18:10.44 ID:wn7GZuEn
>>1
国民の安全より大事な原発利権が存在する日本で何を言ってるの?
15: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:23:43.25 ID:BeGBWuvq
水力発電もそうだけど景観を破壊してしまうからね
地熱が出るような場所はすでに観光地として発展してるし
16: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:25:16.35 ID:2nwBZaBg
理由
ミネラルが多く配管のメンテナンスが厳しい
間接的に配管し真水を温めると構造が複雑で
技術的、コスト的にもあわなくなる
17: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:26:10.75 ID:Y+y+hHPI
熱だけ取り出して、水はくみ出さないタイプを開発中だったはず
日本じゃ水をくみ出すといろいろ厄介なんだよね
18: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:26:31.80 ID:KxxzOkH+
地熱利権は美味しくない
美味しければどんな手を使ってでも奪って発電に使ってる
21: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:34:00.46 ID:/+8VKd9b
>>1
地熱発電は自然相手だから割と危険。
それに大量に熱取り出すと温泉やその外に影響しかねないから、
観光産業に無視できないリスクもある。
23: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:34:19.29 ID:+FzSGwKe
少し前までダムはムダとかいって河川利用すら反対されていたが、
最近は太陽光も地熱もOKになったのか
太陽光も地熱もダムより自然破壊の度合は大きいと思うが;
25: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:36:08.63 ID:Lxhlj2/A
>>1
万々が一、地熱発電所を震源にして大地震が発生し、
その原因が地熱発電を設置したことにあるとなったなら、
もう、責任者が謝罪したぐらいでは済まないし、
その賠償額も天文学的規模になるだろう。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:39:05.98 ID:hk1GJ+3F
ヒ素が出て来て大変
化石燃料を燃やした方が低コスト
28: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:39:42.24 ID:ihDtsNUk
仮に地熱に力を入れていたとしても、日本のマスゴミは、自然を壊す迷惑施設、
景観が台無し、タービンに付着するスケイルのせいで経済性が低い、地震を誘発
する危険性があるのではないか、温泉湧出量の変化になく旅館を守れ、などと
徹底的に叩くでしょ。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:49:08.98 ID:iqYVYQe0
ある程度の開発は認めてもいいと思うけどね、国定公園内であっても。
アイスランドとかは自然に調和した感じの建物で作っているんじゃなかったか?
温泉がどうのこうのは実際に作ってみないとわからんが、大量にある訳で、
数カ所潰れるくらいで安い電気作れるならメリットは大きい。
42: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:49:38.32 ID:lJYT1Bf4
火力発電所も原子力発電所も 突き詰めれば お湯を沸かしてるだけなの? w
45: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:52:20.60 ID:Y+y+hHPI
46: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:52:46.14 ID:pG3TxvZx
熱だけ取り出せればいいんだよな
51: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:57:13.19 ID:zV2hvYAL
原発ムラがどうのていいるやついるけど
地熱発電が得意な企業と原発ムラの企業はほぼ被ってるから
利権どうこうはそんなに関係ないぞ
56: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 14:00:40.57 ID:vMBjXvu6
箱根の温泉源を管理する職人がTVで特集されていたが
配管に詰まる湯の花プラークを除去する為に
毎週熱水の高温に晒されながら危険な穴掃除をしていた
地熱発電も中のヒトは大変だと思う
59: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 14:03:41.57 ID:U/MBlrZY
すぐ腐食するのでメンテナンスコストが高い、安定しない
大規模発電には不向きとは聞くな
昔からやってても一向に日の目を見ないのはそういうこと
なんだろう
39: 名刺は切らしておりまして 2016/12/29(木) 13:48:16.12 ID:+bwRXVGE
地下の熱水は有毒だから全然エコじゃない
硫化水素、砒素、強酸性で田畑は枯れ、魚は死滅する
周辺地域の地下水にも影響するので、
温泉や井戸が枯れる、地面が陥没する
更に地震や噴火を誘発する危険性だってある
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1699.html【エネ】「世界3位の地熱資源国」…なのに日本で地熱発電が遅れている理由
- amazon
-