http://worldms.jp/blog-entry-1549.html【自動運転】グーグル、自動運転車の事業会社を設立 商用化へ大きく前進 2ch「撤退って言ってなかった?」「ミシガン州で行動走行実験認可されたし、続けるんでしょ」
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/14(水) 09:11:56.44 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN14H1N_U6A211C1000000/ 【シリコンバレー=小川義也】米グーグルの親会社アルファベットは13日、自動運転車の研究開発部門を独立した事業会社に移行すると発表した。新会社名は「ウェイモ(Waymo)」。2009年にスタートした開発プロジェクトは、商用化に向けて大きく前進する。
ウェイモは「new way forward in mobility(モビリティーの新しい方法)」の略。昨年9月にプロジェクトに加わった米自動車業界出身のジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が新会社でもCEOを務める。
自動運転車プロジェクトはアルファベット傘下の研究機関X(エックス)の一部だった。クラフチック氏は10月に日本経済新聞社がシリコンバレーで開催したイベントで「近くXを“卒業”し、独立した会社になる」と語っていた。
クラフチック氏は事業化の具体的な時期や形態については明言を避けたが、ライドシェア(乗り合い)やトラック物流、公共交通機関などの分野への応用に意欲を見せた。
グーグルの自動運転車は累計200万マイル(約320万キロメートル)の公道走行実験を実施。昨年10月には テキサス州オースティンで初めての無人公道走行実験もおこなった。
クラフチック氏は完全自動運転技術の開発への意欲を改めて示す一方、事業化にあたっては既存の
自動車メーカーとの提携を重視する方針を強調。ハンドルやアクセルをなくすことには必ずしもこだわらない考えを示した。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1481674316/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:13:55.22 ID:AEYsWKrj
少し前にIT系の自動運転は全滅的なスレが立っていたような・・・・。
勘違いだったのかな。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:14:53.92 ID:B6E8L6SC
あれ?この事業から撤退するという記事、無かった?
記憶違いかな?
4: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:16:08.13 ID:KOOCNrS9
昨日のニュースはなんだったんだよw
6: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:18:55.42 ID:qkyp/x3X
>>3
たしか、それはアップル(´・ω・`)
7: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:23:03.43 ID:IQRar4ue
昨日のニュースでほらやっぱり自動運転なんて
無理だったんだよってホルホルしてたやつ息してる?
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:24:13.85 ID:fyZm1Md3
>>6
アップルも開発続けるって声明出してたよ
5: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:17:32.97 ID:nvTz2Te+
>新会社名は「ウェイモ(Waymo)」
一方ホンダはアシモにおぶさって移動せよと言った
ドコモは用は電話ですませろと言った
11: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:25:42.98 ID:fvBlTboN
12: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:26:30.28 ID:pBCxZEjq
普通に考えたら引くわけないじゃん屋外自立型全てに繋がるんだから
やめるわけがない
13: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:29:40.84 ID:NDDklUrz
>>3
完全自立の無人自動運転からだな
アシストタイプの自動運転は継続
21: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:39:08.62 ID:mJCR0FaK
一般道は無理だろうけど
高速道路なら、有線の誘導電波で運転支援が出来ると思うよ。
22: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:43:29.25 ID:tygIaaQh
23: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:48:00.04 ID:63r/Lsch
事業が独立して別会社になったのだから、
確かに、「自社開発」はやめたと言えなくもないけどな。
24: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 09:58:02.02 ID:CuD4+R4r
25: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:01:11.99 ID:mmDCWiud
まあ、株屋のネタになるような花火上げるのは止めたということ、
IT屋さんがスゴいものを作ります、
じゃなく自動車屋さんのオタスケモードと。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:08:29.96 ID:9pdyGbgc
28: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:11:49.26 ID:mmDCWiud
Googleって現実着実なアプローチが得意だからな、
変に革新的な技術に拘らない。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:24:22.81 ID:0Hy/mADQ
>>3
デマだよ
それ書いたサイトはよくデマ流してる
33: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:56:51.00 ID:eyEU66yW
34: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:59:19.90 ID:VDzQQiXI
>>33
ハートウェアの撤退で製造は自動車メーカーに委託
ソフトウェア開発は分社化してWaymoが引き続き行うってことやろ?
スマホと同じことしてるだけ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 11:19:23.50 ID:fgp1Fi+J
でも自動運転・運転支援で
今一番評価が高いのはスバルのアイサイトでしょ
38: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 11:20:49.38 ID:P0r6FTB/
完全自動運転はちょっと焦りすぎたってだけの話だったのかな
39: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 11:22:30.37 ID:+/J1dHIX
フォードとかいつまでに出すとかいってるから
焦り過ぎはないんじゃないの
41: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 11:38:01.56 ID:H4VuKSCQ
グーグルがスマホのオペレーティングシステムの
ディストリビューターという立ち位置になってるいるでしょう、
恐らく自動運転でも同じ立ち位置を目指そうということなんでしょう。
結局完全自動運転が出来ないからって
研究成果を運転支援機能にフィードバックさせて
収益か目指すってのも中途半端な話よな
45: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 12:10:21.19 ID:tzv2QSEL
>>30
>>33
デマじゃなくて真実だ。
Googleの自動運転用ライダーシステムは
収益性が無いのがわかっていたので
開発チームの主任(元Androidの開発者)はプロジェクトから逃げた。
その代わり、NVIDIAのGPUによる
人工知能の自動運転が実用化レベルになったので
テスラがどこよりも早く商品化したんだよ。
56: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 13:34:20.02 ID:pK3dhjFU
>>3
思いっきりデマニュースに大量にバカが釣られてたねw
ミシガン州ではグーグルが手を組んでる
クライスラーとかの無人運転車の公道走行実験も認められた
そもそも、ミシガン州で無人運転車の
公道走行実験認可のタイミングで
グーグルが自動運転撤退とか
少し頭を働かせればそんなわけないと分かりそうなもんだけどね
58: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 13:45:55.06 ID:jO2Y5lfu
>>56
記事をよく嫁
事実上、自動運転はあきらめドライバーアシスト事業へ転換したってこった
そして自動運転が可能だとしても、それは定期運行が可能な
公共交通や運輸だけにするってこと
つまり一般車の自動運転かは不可能だがら見送られた
60: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 13:52:29.51 ID:pK3dhjFU
>>58
お前こそ元のソースも含めてよく調べてみろ
グーグルは一言たりとも「完全自動運転撤退」なんて言ってないんだよ
なんで、このタイミングでミシガン州で
完全自動運転の公道走行実験が認可されたと思ってんだよ
元々、無人運転の公共交通機関が主軸なんだよ
なんで「ロボットタクシー」というのか考えてみろ
63: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 14:15:14.13 ID:fgp1Fi+J
自動運転で事故ったら責任は全部メーカーが被るの?
67: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 14:50:35.27 ID:9Ny6nK4h
①レベル4が実現すると車が売れなくなるから、
元々メーカーはやる気ねーし。
②ググルの肝のレーダーライダーは、原価で数百万だったはず。
ググルには、コストダウンのノウハウはない。
③全世界の車から「使用料」がガッポガッポ入る
立体地図システムをメーカーに売り込んだが、こけた。
③がちらっとニュースに出たのが今年はじめごろ。
個人的に「撤退」の決め手はこれじゃね。と思う。
あとは、これまでのノウハウを金に換えろと
ケツ叩かれてお仕置き中の気がス。
超ポジシンキングで商用化へ前進ともいう。
69: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 15:10:41.44 ID:thyqx1kI
法人化して収益管理が厳しくなった時点で、
完全自動運転から撤退したも同然
xから外れた時点で基礎研究なんかする予算なんかなくなった
技術最高責任者が夏に辞めたのはそれがわかったから
グーグルはまだ広告収入が実際はほとんどで、
多角化のめどはまだたっていないので、あせり始めているのが現実
71: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 15:12:29.59 ID:thyqx1kI
しかし、グーグルでこれだと完全自動運転はまだ遠そうだ
74: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 16:40:48.09 ID:hL7BsyE6
この線でいけばいいんじゃないかな
運転席なしの完全自動なんて70年代80年代の人が考えた近未来、
みたいな古臭い感じだった
できることからやっていけばいいわな
万能AIとその指示をこなせるロボットが遠くない将来にできる、みたいな
極端なことしか想像できない人の話はいいかげん聞かなくていいだろうね
75: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 16:44:53.77 ID:LOpTET9g
安全のことを考えれば完全自動運転には敵わないと思うよ?
中途半端な自動運転だと、切り替わり時に混乱するらしいし
78: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 17:25:44.65 ID:LOpTET9g
やめてくれ!!
これ以上ジジババの老害が運転して事故るのはやめてくれ!!
勝手に単車事故なら構わねえんだよ!!どうせ老い先短いしな!!
でも若人を巻き込むんじゃねえ!!!!!
自動運転が唯一の解決策なんだよ!!!
32: 名刺は切らしておりまして 2016/12/14(水) 10:50:39.42 ID:AO+XtIKw
これについていけるか、ついていけないか
人も企業もここが運命の分かれ道のような気がする
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1549.html【自動運転】グーグル、自動運転車の事業会社を設立 商用化へ大きく前進 2ch「撤退って言ってなかった?」「ミシガン州で行動走行実験認可されたし、続けるんでしょ」
- amazon
-