http://worldms.jp/blog-entry-1528.html【人工知能】AI研究、米中2強 出遅れ目立つ日本勢 2ch「日本は肝心な部分の効率性を求めない民族だからAI研究は無理」「技術者軽視した結果がコレ」
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/09(金) 17:42:33.09 ID:CAP_USER
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1481272953/
4: たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 2016/12/09(金) 17:45:49.74 ID:ztHGapcf
将棋見りゃ分かる
5: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:47:04.14 ID:XAfj52z7
エクセルで申請書書く国がAIで出遅れるとか当たり前すぎて話にならないわ
ITに関して日本は中国以下の土人国家という現状認識をはっきり持つべき
6: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:50:25.72 ID:XdZVnc12
中国のAIはまともに作れば作るほど中国を否定しそうだ
ムキーってなって破壊するレベルで
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:51:31.12 ID:szDwy6w5
そこまで遅れてるとは思わないがな
実用で使われているのが少ないが
基礎部分はそれなりに進んでると思うが
と 言うか法律が壁で実用的な試験がし難いんだよね
ここで言われているAIの提議って何だろうね?
9: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:55:03.22 ID:Cm4zi522
官僚は何してんだよ
さっさと法律書き換えろよ
成長戦略だぞ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:55:22.10 ID:bFCMmM4h
単純に【ベンチャーの数】の差
アメリカ、中国、オランダがベンチャー発生の社会システムの構築に成功していて、
出て来てる企業もそれぞれ違うから
政府は、まずアメリカと中国、オランダのベンチャー発生システムを研究しろや
11: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:57:07.34 ID:yyjLK7XC
日本じゃ寄らば大樹の陰で、安定志向が主流になってしまって
自分で起業する人が減っている。そういうベンチャーに投資する人も
減っている
13: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:57:54.52 ID:bFCMmM4h
富士通の記事にもあったろ
技術やサービスでは負けていないが
競合する【アメリカのベンチャー企業】と比較すると、
圧倒的に【価格面】で負けていたと
今のアメリカなんて【日本の人件費の二倍】だぞ、それで負けるなんて
日本は新規参入がベンチャーじゃないから、
日本より人件費が二倍の国でも勝てないんだよ........
14: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:58:44.90 ID:bFCMmM4h
ほとんどが盗作のインチキだけど
それでもめっちゃくちゃ出て来てるじゃん、中国のベンチャーも
15: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:59:02.41 ID:+/GP+C83
日本で求められるのは空気を読む能力だから、
空気を読めるAIの開発に特化するのが良いと思う。
空気を読んで適当に会話を回すAI。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 17:59:19.73 ID:/pP192j2
DQⅣが出たのが1990年だから26年前からやってる。
19: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:00:25.65 ID:KpD2oqVT
日本はマニアックなAIを目指すから時間かかるだけだろうな
20: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:00:54.67 ID:bFCMmM4h
これ日本が負けてるんじゃない、東京大阪が負けてるんだよ........
円安で人件費が安いから、全く同じことやれば国家としては、
人件費の差でアメリカに勝てるはずなんだよ........
でも都市として、東京と大阪が
ニューヨーク、シリコンバレーや
上海、深セン、広州に
【ベンチャー企業の数の差】で負けてるから差をつけられてるんだよ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:00:55.01 ID:7vprMZZe
まずは国が全ての行政手続きをオンラインでできるようにしろ
話はそれからだ
23: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:08:43.31 ID:jOkr6kW/
いきなり世界中で使う構想っていうのは
あまりないからまずは国内でってことになるけど
そうすると人口の多い国は対象が多い分、
回収の算段が立てやすく投資が呼び込め規模も大きくしやすい
ベンチャーが成り立つ余地もできやすい、
みたいなどうしようもないところの話なんじゃないのかな
24: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:14:21.42 ID:fc6Egd4p
AI進んだところで無人コンビニ出来て終わり 所詮その程度
25: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:14:43.33 ID:qqZ3DTAU
形の無い物の評価が絶望的にクソな国だからなあ
26: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:15:04.93 ID:vS8DvB4q
アベノミクス第三の矢は、尽きて折れているってこと。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:18:07.25 ID:vJ/E4wSL
日本型のAI活用を目指すべきだよ
AIによる自動化で従業員のクビを切って、短期利潤を追求したい米中企業
経営、従業員、顧客の長期的バランスの最適化にAIを使いたい日本企業
企業の形態、雇用の形態が違うんだから米中の猿真似をしても意味が無い
米中を参考に、じっくり日本型を追求するが吉
行き過ぎたグローバリズムへの反動が始まったわけで、
むしろ日本型のほうがこれからの世界に受け入れられるかもよ
29: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:19:21.92 ID:SYIQEx1T
情報が無料と思ってる国と国民性だからさもありなん
30: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:22:43.11 ID:nHX0sY1+
日本って肝心な部分の効率性を求めない民族だからAI研究は無理。
変な部分で非効率なのに、
そうした部分が未だに絶賛する世代も多いから尚更だよ。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:24:19.17 ID:R1EdGNHf
まずビッグデータで勝ち目がないデータの信憑性も疑われるレベル
34: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:31:50.82 ID:bFCMmM4h
>>23
まあいろいろと調べるしかないわね、
中国なんて日本より貯蓄好きで保守的なんだから
アメリカの時と違い、国民性の違いなんて言い訳できないし
もしかすると、ベンチャー起業家がみんな農村部出身かもしれないし
中国やオランダ、アメリカのベンチャー文化と
日本の違いからまず調査すべきだわ
35: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:33:03.57 ID:sbQlEsmL
支那人は背伸びし過ぎw
日本みたいなIT産業の集積地がAIを作らない理由がわかるか?
もうそういう次元はとっくに超えて
AIとかIOTの基礎特許で稼ぐ方向性に決まったからw
つまりアルゴリズムねw
スマホと同じでチャイナとかがAIを作ればつくるほど
基礎のアルゴリズムを抑えてる日本が儲かるって話w
所詮はコーダーのチャイナだからねw
上級プログラミング工程の設計は日本とかアメリカが抑えてるから大丈夫w
37: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:37:41.83 ID:yxY+UqQ+
>>35
ことAIに関しては基礎特許とか全く無意味だし
それを知ってるからこそ
多くの企業がオープンソースで理論を出してるわけだが
AIの基礎特許で稼ぐとか、何そのバカ話?
ソース見せてくれ。
38: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:37:46.12 ID:sbQlEsmL
これからの時代日本人はプログラミングをしなくてよくなるかもね。
SE的な設計ファクターはアメリカ、日本、ヨーロッパが担当して
つまらなくて悲惨なコーディングはインドやチャイナに投げるようになるかも。
もう少し時間が経ってAIが進歩したらコーダーも不要になる。
(設計を自動で読み込んでプログラミングするAI)
そうなった時困るのはコーダーでしか食っていけない底辺層w
39: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:39:03.32 ID:bFCMmM4h
>>35
素直にベンチャーの数で負けたことは認めようぜ
すぐに巻き返せるんだから、徹底的に調べあげ
三年後には東京大阪が、ベンチャー起業の数で逆転できることを目標に
40: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:41:12.63 ID:yxY+UqQ+
あと、記事で語られてる本当の意味でのStrong AIと
IoTとかで使われてるWeak AIは全くの別物だからな
41: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:43:48.57 ID:vJ/E4wSL
>>30
弁護士、記者、医者、管理者、、、米でAI適用が実現しつつある職種だよ
経験と知識を持ったエキスパートとされる分野だけど、
実はデータの処理技能の比率が高い
AIで過去データを学習すれば、
置き換えが聞く領域が意外に広いことが分かってきた
多分これは今後加速して、エキスパートの中に失業者が増えていくと思う
経営にとっては、AIによる人件費圧縮が何より魅力だからね
片や日本では、社員の生産性を上げ、
意思決定の質を上げる方向に進化するんじゃないかな
自分の下に、頭のいい(可愛い)秘書が何人もつくみたいなイメージでw
44: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:48:34.88 ID:A5tN3RiZ
日本には国産の検索エンジンがない
googleを閉めだしている中国には国産の検索エンジンがある
検索エンジンはAI研究を必要としている
検索エンジンの差がAI研究の差につながっている
48: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:51:14.23 ID:sbQlEsmL
コーディング土方は今の内に上級職になっとけよ。
プログラミングなんて誰がやっても同じだし
AIは逆に1秒で設計からプログラミングするから
コーディングの優劣は一切が無駄になる
50: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:52:56.32 ID:d5nx/3SG
心配しなくていいよ
安倍ちゃんの成長戦略に任せてください
カジノ解禁、移民受入、民泊緩和。
外人乞食すれば、AI開発なんていらないだろう
53: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 18:58:07.08 ID:bFCMmM4h
>>50
チャカしてるんだろうが、それは派生的な政策だから
国の根幹となる
1)出生率改善
2)東京、大阪のベンチャー起業の増加
これがないかぎり、その国に未来は無いだろう
55: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:01:05.01 ID:sbQlEsmL
日本はチャイナと韓国から来る技術泥棒に気を付けとけ。
高度なアルゴリズムは盗んでも意味無いが
アルゴリズムが入ったプログラムはヤバい。
きちんとした情報セキュリティのリテラシーを徹底させよう。
ossだなんだっていう技術垂れ流しのアフォ達は会社に入れるな。
すぐに人に教えるぞ
57: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:04:14.82 ID:uZITb5yo
正直今から足掻いても手遅れで
5年後にはアメリカからサービスを買うしかなくなるから
AI関連は何もかも遅すぎた
60: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:06:35.99 ID:/4ICAXoC
>>55
>日本はチャイナと韓国から来る技術泥棒に気を付けとけ。
盗まれるモンなんてまだあるんか?
ソニーですらあっさり北朝鮮にセキュリティ破られて
メール読み放題にされたじゃんw
64: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:09:48.22 ID:4IN2L+oR
>>59
日本は技術者を軽視してないと思うけどな。
何かというと「わが社の技術がー」とか得意げに言うし、技術開発に前向き
な企業が多いと思うよ。
ただ、欧米と比べて技術者の給料が低いのは、日本の行き過ぎた平等意識
のせいで、ブルーカラーとの差が小さいからだと思うよ。
経営者からして欧米と比べたら全然安いから。
69: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:14:40.82 ID:bsKxxZ9t
カジノや外国人雇用に政治資源費やしてるようじゃね。
自動運転やaiなんかに予算つける政権にならないと
73: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:21:19.23 ID:7jazP6hw
こんな記事信用するのか?
よく読んで見ろ
76: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:22:57.51 ID:snO5OqsG
学生の就職志望先が公務員って時点でだいたいわかるだろ
就職だってリスクとリターンを勘案して決める投資案と同じ
公務員なんて安定はしても食べるのがやっと、
対して民間で新技術を活かして起業すればものすごい儲かる
と思えなきゃ日本で新しいものは何も育たないよ
70: 名刺は切らしておりまして 2016/12/09(金) 19:18:28.03 ID:JW8Vpjk0
遠い将来というか、、
最終的には多くの判断はAIが行うのでしょ。
あらゆるジャンルで活躍する事になり軍事から政治まで多くの
場面でAIが関与する事になる。
つまり戦争の作戦立案も全てはその国のAIの出来次第になる。
もしそうだとすればアメリカは別格としても中国に負けるとやばいな。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1528.html【人工知能】AI研究、米中2強 出遅れ目立つ日本勢 2ch「日本は肝心な部分の効率性を求めない民族だからAI研究は無理」「技術者軽視した結果がコレ」
- amazon
-