http://worldms.jp/blog-entry-1522.html【知らないと損?!】マンションの水がマズイのは受水槽のせい!? 直結給水方式のすすめ 2ch「貯水槽には何が入り込んでるかわかったもんじゃないからな…」
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/12(月) 09:09:36.95 ID:CAP_USER
http://suumo.jp/journal/2016/12/12/122607/ ご自身が住んでいるマンションの給水方法をご存じですか? これまで多くのマンションの給水方法として採用されてきたのが、いわゆる貯水槽(受水槽)型です。
この方式では、各自治体の水道から供給された水をいったん建物内の水槽に貯めてから、増圧ポンプや高架水槽を介して各住戸に配水しています。しかし最近では、東京都をはじめ多くの自治体が貯水槽を介さない「直結給水型」を推奨しています。その背景と直結給水型に切り替える際に留意すべき点をご案内します。
なぜ直結給水方式が推奨されるのか?
昨今、各自治体が直結給水方式を建物の管理者に勧めているのは、大きく2つの理由があります。
(1) 水槽内の衛生状態への懸念
法律上は、貯水槽の設置者(分譲マンションの場合は、管理組合)が適切に管理する責任があります。
特に容量が10トンを超える水槽の場合には、法律で年1回以上の水質検査(残留塩素の濃度を確認)
と水槽内の清掃が義務づけられています。しかしながら、必ずしもすべての貯水槽が十分に維持管理されているわけではなく、その結果水道水に消毒のために含まれている残留塩素の濃度低下による雑菌の繁殖など衛生状況の悪化が指摘されています。
また、昨今では節水機能の高いトイレや洗濯機の普及、単身・共働き世帯の増加に伴う滞在時間の
減少などに伴って槽内の水が滞留する時間が長くなる傾向も見られることも水質悪化の要因になっています。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1481501376/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:11:34.31 ID:BJsc/esJ
10年ぐらい前だけど東京の水のまずさは酷かった
地方にいる時はミネラルウォーターの存在意義がわからんかったが、
東京なら仕方がないわ
3: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:16:21.31 ID:Yhhe+ND9
密閉してあるなら一緒じゃね?
7: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:24:33.33 ID:KKuaKahk
今時、受水槽式のボロイマンション住んでて
東京の水はマズイとか言ってんの?w
メジャー7なんて知らないやつばっかいだろどうせ
貧乏人で口ばっかりの田舎者のねらーw
8: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:25:51.95 ID:/kec5860
>>7
よお詐欺師
9: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:29:11.98 ID:ZQ09f+jF
どこだっけ?
腐乱死体が入ったまんま水供給してたショッピングモールあったよね
10: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:30:30.11 ID:uK3++iKQ
>>3
密閉なんかしたら騒音とタンク破裂・トイレのたまり水が噴き出すわw
11: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:31:55.86 ID:WWu/sWTL
直結と言いながら、加圧用のポンプが必要なこともあったような…
そうなると、停電の時に水が使えないことに。
どっちが良いんだろうねぇ…
12: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:32:41.43 ID:DYrE695O
水道の水圧で決まるだろう。
何メータまで水道が揚がるかだよ。
三階以上は水が上がらないからポンプで上げてるんだろう。
高層マンションで直結給水が出来るワケねーないだろう。
13: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:33:58.19 ID:uhxqZ+nE
直結でも掃除は必要、そういうこと
14: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:34:07.53 ID:qQk4lAxF
今の東京の水道水はミネラルウォーター不要だよ
直結ならガンガン飲める
18: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:36:16.22 ID:uhxqZ+nE
うちの建物は10階以上あるな、ポンプでだが
20: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:43:36.56 ID:HrdNOFXk
>>11
ちょっとしたマンションなら1トンの受水槽が二つあって、
自動的に切り替えて使ってる。
震災の時に1トンの水があれば、住民が100人として、
ひとり100リットルの水がある。
これだけあれば一週間は余裕。
給水車の行列に並ばなくて良いだけでも、受水槽を維持する価値はある。
ちなみに受水槽の耐震基準は民間用でも1.0Gだから、原発より厳しい。
21: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:44:33.12 ID:WWu/sWTL
>>19
道路に埋まっている、水道管の工事の時も見ると良いよ…
最近は耐震性の補強として、入れ替え工事をしていることが多いから。
あれも見たら飲めないよw
22: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:45:00.75 ID:WQTItiME
うちのマンションは3階建てなのに
貯水タンクは1階にあって意味がよくわからない
溜めてポンプで送り出すなら普通に直結で良さそうな気がするんだけど
27: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 09:55:10.35 ID:4t7Rnjf4
どの道塩素入れまくってるんだから浄水器ぐらい付けた方が良い
自治体の検査結果も基準以下で消毒副生成物とか出まくってるし
40: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:02:19.36 ID:rsO1rCpz
都心の新築マンションに入居したけど、
最初の1年間は、水道水が美味しくてビックリした。
3年経った今、すげー臭ってきてる。
貯水槽の掃除とか聞いてないので、たぶん一度もやってないんだと思う。
42: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:03:48.88 ID:yVRTjToC
少なくとも中層階以上なら、ポンプ無しで水は上げられないでそ。
今時、4階建て未満なんて、相当高級なマンソン
45: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:12:34.25 ID:eq2/cU3V
これがあるから高層マンションには住みたくないんだよな
せっかくきれいな水が蛇口まで来るんだから
それでも簡易の浄水器を通してから飲んでるけどw
47: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:17:09.56 ID:dqFY1CFM
>>2
15年くらい前から東京は水と空気がかなり良くなった
56: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:33:28.21 ID:NbNORVBQ
水道水の塩素を悪く言ってる奴らは
新品のポリタンク2つ用意してそれぞれ
名水といわれる湧水と水道水を入れ
ひと夏放置してみ
水道水のありがたみが良く分かるから
58: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:38:49.79 ID:8Y0B57hS
マンションの受水槽は、たまに中見ると昆虫や鳥の死骸が入ってたりするからね
集合住宅にはちょっと住めないわw
61: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:50:13.08 ID:3VwCQH5n
集合住宅の時は浄水器つけていたよ
でも一戸建てになった今もつけてる
水のなんかのピリピリがわかるようになってしまったせい
飲食店でも浄水器使ってくれてないとか、まずい水出てくると「ん?」ってなる
62: 名刺は切らしておりまして 2016/12/12(月) 10:53:19.75 ID:lt9KO9+/
うちのマンション、受水槽から直接給水に変わったら、
浄水器が不要になった。
東京の水は普通に美味しい。
東京都では直接給水に必要な増径なんかは
無料でやってくれるし、中層マンションだったら
大規模な工事も必要がない。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1522.html【知らないと損?!】マンションの水がマズイのは受水槽のせい!? 直結給水方式のすすめ 2ch「貯水槽には何が入り込んでるかわかったもんじゃないからな…」
- amazon
-