http://worldms.jp/blog-entry-14.html政府の買い取り価格引き下げで太陽光ブームに陰り 2ch「最初につけた奴は得してる」「財力を生かして貧困層から毟り取るなんてエコロジー」

1: 海江田三郎 ★ 2016/07/06(水) 14:36:52.83 ID:CAP_USER
日本国内の太陽光ブームに陰りが見え始めている。
各国政府の政策変更や価格下落に直面していた太陽光パネルメーカーにとって日本市場の需要増は光明となっていたが、再生可能エネルギーの利用促進を狙って始まった固定価格買い取り制度の導入から4年、ブームに衰えが見えいることを データが示している。減速は原発の代替としての再生可能エネルギーの活用推進や太陽光パネル産業にとって脅威となる。
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)の川原武裕氏は「太陽光パネルの出荷の減速が示すように 市場は縮小している」と指摘した。経済産業省が導入した固定価格買い取り制度で太陽光発電の買い取り価格が 毎年引き下げられているほか、事業用の土地確保や送電網への接続の難しさなどを背景に新規事業の開発が減少しているという。
川原氏は、シャープや京セラといった国内のパネルメーカーは「国内市場の縮小により、海外メーカーと競合するために必要なコストの削減や事業からの撤退の検討を迫られている」と話した。
帝国データバンクの資料によると、太陽光関連企業の倒産は増加傾向。2013年には17件、14年は21件だった倒産件数は 15年に36件となった。さらに、16年1-5月は17件と前年同期の13件を上回るペースで推移しているという。
下のグラフは大手電力10社の発受電電力量に占める太陽光の割合の変化を示したもの。12年度の0.4%から15年度には3.4%まで増えた。設備の出力規模は急激に増大した太陽光だが、発受電量全体に占める割合は依然わずかだ。
買い取り制度で認定された発電設備のうち最も多いのが太陽光。事業用地が不足していることや、 一部の電力会社が太陽光発電設備の送電線への接続を保留したことなどが懸念材料となっている。
さらに、制度で認定された太陽光発電設備の3分の1しか実際には発電を開始していない。
下のグラフは12年の買い取り制度導入以降、政府が認定した再生可能エネルギーの発電設備の出力規模を種類別に示している。
太陽光発電協会の亀田正明事務局長は6月21日の会見で、買い取り制度により太陽光に
「80ギガワット(8000万キロワット)のポテンシャルがあることは示されたが、これが本当に実現していくためには いろいろな施策を継続的にしていく必要がある」との見解を示した。さらに「太陽光発電システムが確実にエネルギー源となることはもうすでに実証できた」とし、今後は発電された太陽光をどうやって上手に使っていくかが焦点になると話した。
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-77799965-bloom_cn-bus_all
引用元:
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1467783412/
38: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:27:43.09 ID:JZSPNIzm
>>1
だからさぁ
蓄電装置に力を入れるべきだったんだよな。
電気そのものは使い物にならないレベルでよければ、自転車でペダルを
こいでも作れるのだから。
53: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:51:44.81 ID:AigqEqJ4
>>1
ネガキャン必死。
陰りじゃないだろ、異常なブームが沈静化または正常化したまでのこと。
55: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:54:25.53 ID:JZSPNIzm
>>53
正常化と言ったら、こういったものは蓄電装置がどうにかならん限りは
使い物にならないのだが?
59: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 16:07:43.69 ID:/Prl6Fva
>>1
売国ミンスとバ菅直人の売国政策
3: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:40:52.04 ID:B1JnM5QV
太陽光だけに陰るのはアカンね。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:41:09.27 ID:5cYgSjB/
147: 名刺は切らしておりまして 2016/07/13(水) 15:50:22.43 ID:raYecAYU
>>4
太陽光の買い取り自体は麻生政権時代に決まった事なんだけどね
あとこの事業で一番儲けてるのはNTTファシリティーズ
6: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:44:31.44 ID:5cYgSjB/
8: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:47:49.35 ID:L7PmW73U
陰り?
とっくに大失敗してるよ。
政府に騙されたバカは死ねと言う結論です。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:56:12.46 ID:Kf6nJzyS
>>8
結論
お前んちの電気代が上がりました。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:23:07.47 ID:LyMJSQlf
>>8
買取金額を20年保証だから、最初につけた奴は得してるよ。
今からつける奴にメリットないだけ。
12: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:53:29.15 ID:THEn67Xb
太陽光発電している奴に税金掛けろよw
18: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:56:37.81 ID:QcqB+S0G
>>12
税金が掛かるようになったよ
これからもっと減るよ
13: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:53:51.86 ID:/UPzsKcI
俺も再生エネルギー賦課金を毎月700円くらい払ってる
ふざけんなよ、パネル付けてる奴
22: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:59:07.29 ID:Kf6nJzyS
>>13
なにたったの700円だけか
もうちょっとふんだくってんのかと思った。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:08:40.61 ID:OZoL1Xlg
>>13
その程度でガタガタ言ってたら原発にかかってる金額聞いたら心臓止まるぞ
14: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:55:00.12 ID:0IVJ7BV7
最低でも設備代くらいは回収したいのが人情
15: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:55:40.14 ID:qv8sKeFx
取付け業者の太陽光バブル終わった
16: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:55:47.42 ID:Iyeo5z/i
マジレスすると買い取り制度を無くせば市場の拡大は見込める
19: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:56:50.71 ID:eQwP/4Sr
21: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 14:57:58.34 ID:EY74001+
ドイツに続いて国土が有り余る米国や中国ですら失敗
残るのは乱開発で荒らされた禿山のみ
23: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:00:05.85 ID:e1zET8/s
そもそも初期購入時に手当てが付く、程度ならともかく
明らかに異常な構造の家庭太陽光買電制度なんてのが
恒常的に続くなんて信じる方がおかしい
24: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:02:57.23 ID:L3dQ0z0f
ソフトバンクと京セラが大儲けしただけの制度
25: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:02:58.15 ID:fT5F3UU6
エコカーもエコ家電もエコハウスもふるさと納税も要するに金持ち優遇政策。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:06:13.82 ID:5qdisVCU
だから「石炭を効率良く燃やす」が一番現実的だと言ったのに
27: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:06:22.34 ID:qLgx6ugP
エコ発電に名を借りた環境破壊がひと段落したけど、寿命を迎えたパネルの不法投棄問題が残ってる。
民主党は論外として、経産省と環境庁の無能にも呆れるよ。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:10:11.65 ID:niy9KMxC
税金ジャブジャブ援助して中国のパネルが馬鹿売れ・・・・馬鹿だよね
せめて助成金は国産に限るとかにしとけよ
31: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:11:49.93 ID:eQwP/4Sr
75: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 17:51:33.75 ID:ZkaOH6Xk
>>31
本当に儲かるんなら、パネルメーカーの工場敷地、役員社員の家にガンガンつけてるだろ
76: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 18:01:14.93 ID:Kf6nJzyS
>>31
孫にエネルギー問題を本気で考える程の気持ちは全然ないよ。
太陽光発電自体そこそこまともだったんで、それ程おいしくないってのが分かったから
もっと貧乏人から掠め取れる、他の方法を考え中ってとこだ
32: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:12:44.33 ID:mpXl7rqA
どんどん下げろ
もっと下げろ
太陽光バブルは終わり
再エネ発電賦課金で食ってる寄生虫どもを干せ
35: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:23:32.50 ID:k4GwF7Tp
外装工事やってるんで屋根に上る事が結構あるんだけど、
太陽光発電のパネルの枠が錆まくってる家が多いな。
屋根とパネルの間に無造作に束ねられたコードが山のようにあって、
そこに落ち葉や枝、砂やゴミが溜まって、雨漏りの原因になってる家もあった。
20年以上前のヤザキの湯沸しソーラーの方がぜんぜん錆びて無いとか・・・w
変な業者で設置した家庭は、今一度チェックしたほうがいいかもね。
36: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:24:55.28 ID:Gns/KtSD
あとから出てくる太陽光パネルの方が発電効率良いのに買い取り価格下がるなんて歪んでる
37: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:25:34.92 ID:L63EzuEU
固定価格買い取り制度だから早く参入した業者は高く買い取ってもらえる。
後から参入すると低い価格でしか買い取ってもらえない。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:31:39.88 ID:2d5LjAcq
買い取り金額という負債を他者に押し付けるシステムだからな
パネル導入者は自分さえ良ければ他人がどうなっても構わないという腐った心の持ち主
45: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:41:48.94 ID:QERZ/aoF
買取価格は下がってるけどパネルの値段も下がってるし、
損益分岐点はどうなってるんだ?
48: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:43:56.69 ID:CcooThVk
>>45
まだ利益でるけど昔ほどの利回りではなくなった
46: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:43:42.08 ID:Mr1iGzE8
そもそも価格競争させる為に自由化を行ったのに
政府が買い取り価格を調整するのが初めからおかしいのでは?
49: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:44:37.48 ID:KymSEjCf
すぐやめろ
一軒家があってパネルを設置出来る家の電気代買い取り価格を、
残りの人たちが負担するってどう考えてもおかしい。
金持ち優遇の極致だろ。
56: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 15:55:50.50 ID:QERZ/aoF
金持ちはみんな、公庫とかで1-2%の金利でフルローン、全額損金であり得ないほどの節税
利回り7-10%固定で何もせず差益でもウハウハ
マジで資本主義って狂ってるわ
63: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 16:15:35.13 ID:fI62Nxf8
>>56
だったらお前もやればいいだけだろ、馬鹿か?w
要するに貧乏人はリスクをとりたくない屑だから貧乏人に成り下がっているだけだ。
60: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 16:07:59.89 ID:UcEAHcmL
設置コストが下がってるので買い取りも下げたんだろ。
77: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 18:23:26.75 ID:/u9P8nUs
初年度は儲かるが年度ごとに下げられてしまって今は儲からないそれだけのこと
81: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 20:24:58.86 ID:EwlaErFN
40円買取の即時停止と、これ迄の買取額を民進党にはらわせろ。
90: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 21:43:23.07 ID:V7rulsxt
環境アセスメント免除の結果、乱開発と光害が起きた。
94: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 21:48:13.21 ID:LS8RhnyT
電気代の前払いに過ぎない
98: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 21:56:19.56 ID:V7rulsxt
森や雑木林を更地にしたり、川の自然堤防を削って平地を造って
用地を確保しているよ~なトコは エコ を名のるな。ボケナス!
100: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 21:58:35.72 ID:bsVXspC0
新築するのなら、最初から設計に入れたほうが良い。
今の買取価格なら絶対元が取れる。
都会で南向きの屋根があるのなら、発電した電気はすぐに消費される。
私はすでに全額を回収して、利益が出ている。
ただ、人家のない原野にメガソーラーを作っても仕方がない。
送電中のロスが大きすぎる。
ど田舎で使い切れない電力を生産しても、変圧の過程で、ただ熱に変わるだけ。
とにかく、電気は作ったところで使うのが最も効率が良い。
106: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 22:29:40.81 ID:4/9KA7Rk
>>100
だから自家消費するのが最も効率がいいわけですよ
なんで、全量売電する?
売電単価はどんどん下がっているが
お前の100円を200円で買ってやるよ。差額の100円はみんなで公平に負担な
そういう制度だぞ
そりゃ儲かるさ
全量売電する奴は少ないからな
101: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 22:00:19.90 ID:Q0CJ/SnC
10年に一回来るか来ないかの台風に根こそぎパネルを持っていかれるの巻
103: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 22:17:13.29 ID:iX+rqwbY
今年も買取分の金額が、電気料金に上乗せされたけど、
あと19年も上乗せされるし、まだ高くなる。
民主のせいで、国民はあと19年も負担が続く。
118: 名刺は切らしておりまして 2016/07/06(水) 22:56:53.96 ID:hy4HY/gS
太陽光パネルの設置とメンテナンスしてる業者が一番楽して儲けてる
125: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 00:05:17.16 ID:IEVF2BL7
太陽光2つ設置。利回りは12%、銀行の金利1.2%。お金がお金を生む。お前ら何故こんな簡単な金儲けやらないの?馬鹿なの?
129: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 00:34:32.74 ID:6kLlg/TI
>>125
4年前にやっときゃよかったな
2ちゃんねるの意見ってほんと外れまくりで情けない
132: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 06:26:46.70 ID:IwkkZKev
>>129
ねらーなんてアホの集まりだぞ
自分で勉強するべき
126: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 00:08:32.64 ID:YMUOIG/v
いずれにせよ太陽光発電のコストは今後下がるんだから、
寧ろもっと儲かるような奨励スタンスを強め、発電量を上げたらいい
そうすればすべての原発を止めて、廃炉なり修理なりやって、
リスクを回避しやすくもなる
130: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 00:56:27.71 ID:dU+Dh9pB
20年たって撤去するときどーなんよ
取り付けた業者がただでやってくれるの?
雨漏りとかしたら直してくれるんか?
136: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 08:16:21.94 ID:LKCpjea/
>>130
10年で再塗装、15年で吹き替え寿命を迎えるスレート葺の上に設置している家がほとんどだねえ。
ほんとどうすんだろ??
134: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 07:28:14.42 ID:aLzbMBRD
新築なら付けないと損。
蓄電池も、EVの量産効果で、1kwhあたり10万円の時代が目前。
一般家庭なら3kwhもあれば、電力料金は月2,000円以下になる。
135: 名刺は切らしておりまして 2016/07/07(木) 08:12:44.07 ID:LKCpjea/
結局太陽光パネルの価格は思うように落ちなかったわけね。
これで買い取り価格優遇による大幅な需要の増加がなくなると
またパネル価格高止まりってわけ??
153: 名刺は切らしておりまして 2016/07/22(金) 18:51:42.51 ID:FwmC2nSA
ビジネスではないけど
災害や停電時の電源確保や自宅の電気代削減が目的にならええんでない
154: 名刺は切らしておりまして 2016/07/22(金) 19:03:00.27 ID:0vGx1ShM
マイナー産業だった再生エネルギー市場を年間数10兆の巨大に市場にした。
これはここ20年ぐらいでもっともうまくいった政治主導の経済対策だよ。
155: 名刺は切らしておりまして 2016/07/22(金) 19:13:16.05 ID:V7uhp1d1
最近は20年保証ってメーカーも有るね
因みに日本で一番古いソーラーパネルは40年稼働してるそうで
流石に発電効率は設置当時に比べて20%ほど低下してるらしいけど
159: 名刺は切らしておりまして 2016/07/25(月) 16:25:16.56 ID:5bmc7scU
>>155
ソーラーパネル否定している人は、10年で産業廃棄物行きって本気で思ってるみたいだね。
162: 名刺は切らしておりまして 2016/07/26(火) 00:43:28.12 ID:l1gctzhG
>>159
あくまで「製品を10年保証(あるいは20年)」で有って必ず10年、20年で壊れるなんて誰も言ってないのにね
住宅の外壁の雨漏れの保証が10年だったら10年目に必ず雨漏れが発生するって言ってるのと同じ
156: 名刺は切らしておりまして 2016/07/22(金) 19:15:49.20 ID:AOmOu+1m
太陽光発電は金持ちの道楽。
財力を生かして貧困層から毟り取る。
なんてエコロジー。
157: 名刺は切らしておりまして 2016/07/22(金) 19:25:48.71 ID:FwmC2nSA
投資した人間が利益を得るのは当たり前
投資をせずに消費だけしてるんだから毟り取られるのは自分で選択したこと
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-14.html政府の買い取り価格引き下げで太陽光ブームに陰り 2ch「最初につけた奴は得してる」「財力を生かして貧困層から毟り取るなんてエコロジー」
- amazon
-