http://worldms.jp/blog-entry-1385.htmlマクドナルド、アメリカ主要都市の全店舗でロボット化を加速へ 2ch「ラーメン屋の券売機と何が違うの?」「コミュ障歓喜」
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/29(火) 10:13:15.73 ID:CAP_USER
http://business.newsln.jp/news/201611280900450000.html http://business.newsln.jp/biztech/images2/201611280900450000w.jpg 米ファーストフード最大手のMcDonald's(マクドナルド)がレジと注文受付担当従業員の代りに導入を進めているキオスク端末ロボットについて、サンフランシスコ、ボストン、シカゴ、ワシントンDC、シアトルの主要都市については2017年上半期までに全店舗のロボット化を完了させる予定であることが分かった。
McDonald'sのSteve Easterbrook CEOがCNN Moneyに対して語った内容によると、「次のトランプ政権が時給15ドルへの最低賃金引き上げ問題に対してどのような態度を示すかは判らないが、
企業としては不果実性の元で経営を続けることはできず、今後は、店舗のロボット化を進行させていくことになるだろう」とする見解を示した。
McDonald'sは既に全米1万5000店舗の内、フロリダ、ニューヨーク、サウスカロライナの500店舗について、実験的にロボット化を進めていた。
このキオスクと呼ばれているレジと注文受付担当ロボットは、巨大なタッチスクリーン方式のもので、画面のガイダンスに沿って、注文したいメニューの選択から、支払い(現金かクレジットカード)まで全てを自動で行うことを可能にしたものとなる。
キオスク端末は1台3万ドル前後の導入コストがかかるため、小型店舗でも5台前後は必要となるキオスクの導入は、初期費用の面で企業にとっては大きな負担となるが、それでも時給15ドルを従業員に支払うことを考慮した場合には、1台3万ドルドルでもロボットの方がコスト的には安上がりになることを今回のCEO発言は示唆したものとなっている。
McDonald'sでは、店舗のロボット化を進めることにより、これまでは無理だったカスタムメニューの提供や、新メニューの各店舗の迅速な対応も可能になることを見込んでいる。
最低賃金を時給15ドルに引き上げようとする動きは、現在、各州で進んでいるものとなる。
トランプ次期大統領が時給15ドルへの最低賃金引き上げ問題に対してどのようなスタンスを取るのかについては今のところ未知数となっている。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1480381995/
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:14:51.00 ID:Ym+1M9oU
底辺の仕事すら取り上げる米国企業
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:15:23.58 ID:Ijl4b+rB
ロボットレストランか
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:15:40.37 ID:TouElMU5
なんだ作る方じゃないのか
つまらん
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:17:42.99 ID:735MquIV
>>1
トランプ「じゃ、ロボット導入企業課税な!w」
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:18:07.94 ID:lcJ1ExWr
日本でもクレジット使えるようにしろよ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:20:26.25 ID:IfVODpEd
雇用による富の再配分ができなかったら革命おきるぞ。
教育も無価値になってシャッフルなしの大貧民じゃ人生ゲームにならない。
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:20:43.25 ID:VES7doaw
そのうちコンビニにマックのハンバーガーが並ぶようになる
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:22:30.82 ID:VES7doaw
コンビニのAmazon化が起きると思う
今の陳列形態は無駄が多すぎ
コンビニ店員は高給職になるよ
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:23:32.58 ID:2yFWSnK2
ロボットAI化社会で
これまで以上に「有能多才な奴」と「無能非才な奴」の
雇用や賃金での格差がより大きくなるだろうなあ
12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:23:34.04 ID:7xqT4AYj
マクドなら調理の方も全自動は難しくないだろう
完全自動化も時間の問題だな
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:24:20.53 ID:CfLttxXX
ピクルス抜きだの肉はこんがりだのと言われてもロボットなら躊躇なく拒否できるからな
ある意味受付をロボット化するのは最適解かも知れない
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:24:53.94 ID:7xqT4AYj
有能な奴はまだ仕事が守られると思ったら大間違い
むしろ高度な仕事の方がAIとロボットとの親和性は高いだろ
31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:32:25.42 ID:xvw66ngG
>>20
会計士は兎も角
弁護士は、心情など上手く使うから
現状AIの方が優れているとは思えないな
確かにAIになればそのような心情など無視して
六法に沿って公平な裁判を行なうだろろうけど
それで良いのか疑問はある
33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:34:09.62 ID:TouElMU5
>>14
高度というか覚えなきゃいけない事が多い職種だろ
法律関係、医療関係、銀行、事務系公務員、囲碁・将棋とか
膨大な量覚えなきゃいけないとかコンピュータが一番得意だわ
加えてイレギュラーもいちど経験すれば対応できるからAIとの親和性も高い
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:40:33.64 ID:DLjBs+Kh
こんな端末は1店舗1台にしてあとはスマホアプリで注文できるようにすればいいのに。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:45:44.58 ID:TouElMU5
>>37
クーポンで出来るんだから簡単に転用できそうだよな
43: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:50:33.22 ID:5SE6cFwW
店長業務のAI化が急務だな。
馬鹿な店長だとシフト組むのは迷惑かけっぱなしだし,仕入れ量は外すし,JKバイトがレジ抜きしても見て見ぬふりだし。
44: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 10:51:09.61 ID:GMAzOfox
こうならないように日本は最低賃金を下げる方向で。
年金もカットなんだし物価と連動可能だろう。
57: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 11:09:29.61 ID:CfLttxXX
>>33
しかし人間が何も分かってない状況が生まれるかも知れないというのは怖いもんだね
オートパイロットのみで運行してる飛行機みたいなもんで、
どんな分野でも人間が管理出来るように常に備えてないとやっぱり破綻すると思うわ
59: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 11:10:57.49 ID:VxYooqmG
レジ自動化なら日本でもどんどん進んでるやん。
映画館数ヶ月ぶりに行ったら、機械レジになってたし…
116: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 12:41:05.27 ID:krSC9oGw
>>33
みずほ銀行のシステム統合に時間がかかっているの見ると無理なんじゃね??
118: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 12:45:18.26 ID:CD+eg2ca
いつも思うのだが、人型ではないからがっかりするんだよな。
121: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 12:55:20.48 ID:/RFnOZTf
カスタムメニューできるんだ。
今のマクドナルドは
人間の店員がマニュアルにないことやらないんだから機械で十分です。
127: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:13:49.52 ID:HHWxDbcv
最低賃金が上がればロボットメーカーが儲かる仕組み
128: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:18:24.95 ID:ug3OJJkQ
ご一緒にポテトはいかがですかってマダやってるの?
原価安いのを売りつけようとして超不快だったんだけど
129: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:18:29.84 ID:B6Vz1Ot2
「最低賃金上げろ」って言ってるお金がない人が食べに行くことが多い店なのに
商品は高くは出来ない
人件費を上げて商品を安くする(据え置く)には人を減らすしかないよね
もしくは、奇跡的に安い食材(のようなもの)を探してくるか・・・それは危険だな
131: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:29:35.16 ID:y8E+zYUP
秘密のコマンドで代金が無料に!
132: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:29:58.28 ID:gMdW4aO7
雇用なんて減る一方だぞトランプ
137: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:39:25.14 ID:LKDlhHxt
こんなことしたら絶対に割が合わない
機械化ってちょっとした変更にもすごい手間がかかるし
これは経営側のハッタリだから無視してればすぐにやめるはず
139: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:45:52.21 ID:HMgSCd1J
×ロボット
○券売機
145: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 14:55:05.09 ID:F2/Uh/w9
>>132
鉄道輸送を導入すると馬車や徒歩による輸送に関わる人が
失業者するから禁止しようみたいな発想はバカだとしか言いようがないな。
どんな仕事も機械化できるなら機械化すればいいんだよ。
そうすれば新しい産業に人が回せるし、人類全体の生活が豊かになる。
仕事も楽になる。
177: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2016/11/29(火) 19:59:37.55 ID:zhob+lOK
そりゃ、「人件費は高くなり、機械は安くなる」のだから、
この流れは加速しますよ。
大量生産すると、もっとコスト下がるし。
179: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 20:00:06.55 ID:G2cYgVAU
>>145
それまで底辺労働してた人達はどうすんだよ
職業訓練みっちりやってロボットのプログラマーやロボットメンテの技士の仕事国が優先的に斡旋してやるのか?
180: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2016/11/29(火) 20:05:11.35 ID:zhob+lOK
機械の癖に、「ポテトもいかがですか~」なんて言いながら、
所定の穴から、本物のポテトよりも美味そうな匂いが出たりしてね。
別に嘘はついてないからねw
185: 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 2016/11/29(火) 20:16:08.74 ID:zhob+lOK
>>180
> 機械の癖に、「ポテトもいかがですか~」なんて言いながら、
> 所定の穴から、本物のポテトよりも美味そうな匂いが出たりしてね。
↑
ただ、これ、最近は本当に、こういうのやりますからね。
迂闊(うかつ)に笑えないですね。
188: 名無し 2016/11/29(火) 21:22:20.55 ID:BwW6rxE3
日本の松屋より何十年も遅れてて恥ずかしいから自動券売機のことをロボットと読んでカッコつけるのがアメリカです
192: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 22:33:50.65 ID:fPGKhfY6
そして誰もいなくなった。
193: 名刺は切らしておりまして 2016/11/29(火) 22:51:57.48 ID:7fB3/Ezz
なんでもかんでもロボットって言えばいいってもんじゃないぞ。
日本でSAなんかにある食券販売機をロボットって言わないしょ。
販売機の購入と同時に厨房に注文が入って食券は商品との引き換えで注文確認用だからシステムは完全に同じだと思うぞ。
ボタンからタッチパネルに変わるとロボット??
じゃぁなにか、うちの給湯器のスイッチパネルはタッチパネルだから給湯器はロボットなんか?
197: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 03:07:16.42 ID:nSLRcfET
これロボットじゃなくて昔懐かしのハンバーガー自販機じゃんか
199: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 04:16:29.93 ID:BzG4UL7l
コンビニの無人化もはよ
200: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 04:22:16.40 ID:Z52NghDz
ロボットを掃除するロボットとかが誕生するのか 胸が熱くなるな
201: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 04:24:01.16 ID:vYFrcIfs
後の自販機である
210: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 06:57:57.06 ID:F4EoCqJJ
>>4
寿司ロボットのオーディオテクニカがアップを始めてるかもな。
214: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 09:41:49.87 ID:ekkczEs2
マクドナルドや飲食程度のレジなら発券機(自動レジ)で十分でしょ
「ロボット」とか大袈裟すぎ
ラーメン屋とか松屋なか卯、駅のキップ発券機でとっくにやってるものだろ
飲食チェーンは自動レジで十分
労働力不足だし効率化のため自動レジどんどんやれよ
211: 名刺は切らしておりまして 2016/11/30(水) 07:18:26.52 ID:t0PQr0rl
自動車のハイテク溶接ロボットでも1軸あたり数百万円程度だから
ハンバーガー調理ロボットなんてその気になって開発すれば楽勝で導入までもってけるよ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1385.htmlマクドナルド、アメリカ主要都市の全店舗でロボット化を加速へ 2ch「ラーメン屋の券売機と何が違うの?」「コミュ障歓喜」
- amazon
-