http://worldms.jp/blog-entry-1352.htmlマイナンバーで医療控除 領収書不要に 来年度から 2ch「やっと役に立つ使い方する日が来たw」「漏洩怖すぎるんですけど」
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/26(土) 16:43:58.27 ID:CAP_USER
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1480146238/
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:25:37.27 ID:YhUmvmva
>>1
申告時に金額が判る為には役所かどこかで支払い証明書を発行してもらう必要があるよな、それともマイナンバーサイトで自分で発行するのか?
44: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 19:13:43.60 ID:mz6/2xem
>>1
さっさと、健康保険証とマイナンバーを紐付けしろよ。
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 16:45:54.84 ID:NcggOBCL
住みにくい世の中ニダ…
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 16:55:07.20 ID:xplxXBBp
>>3
貰ってるだろ、在日の連中も・・・・・
なぜだか知らないけど・・不思議なんだよな
55: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 21:47:47.69 ID:BVtiwdLT
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 16:51:25.88 ID:f/u4RswA
職員の地域手当にメスいれてからにしろ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:05:23.66 ID:wOjbqB7w
管理する側に不安を常に抱いているんだけど、ちゃんと管理できるの?
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:08:40.77 ID:GaLc1eH/
処方薬じゃない薬品を買うときとかどうするんだ
ドラッグストアの薬剤師に自分のナンバー教えるの?
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:13:55.09 ID:mLaSZcgL
>>9
そもそも、処方薬以外のものって医療費控除に含めれんのか?って話だな
そこらの風邪薬とか控除に入れられるって聞いたことないし
そうでないちゃんとした薬は医者の処方箋も無しに売ってくれない
19: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:24:34.19 ID:UCB/Ec1c
>>11
横からだけど
> そもそも、処方薬以外のものって医療費控除に含めれんのか?って話だな
> そこらの風邪薬とか控除に入れられるって聞いたことないし
聞いたことないってマジ?
「そこらの風邪薬」は医療費控除の医療費に含まれるよ
ビタミン剤のような予防的なものはダメ。
頭痛薬とか下痢止めとかはOK。
薬以外でも病院ヘ通う交通費、医者の指示で買った血圧計も医療費として良い。
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:01:37.45 ID:Rjxd6CS8
>>11
数百万ドラッグストアで適当もの買って医療費控除にしてる
おかげで全額還付されてる
65: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 22:44:51.14 ID:omBRBU1v
>>32
おいおい、医療費控除の上限は年間200万円だよ。
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:10:56.29 ID:weaLED6q
や~っと、ユーザー側の利便性がよくなる使い方はじめたか。
住基やic免許みたく、利権で金集めのために作った
役立たずシステムとは違うといえる、非常に
大きな一歩。
12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:14:28.77 ID:oWZ/wAoO
税理士の仕事が減るね・・・
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:15:32.36 ID:mLaSZcgL
>>12
そもそもとして税理士なんて商売がまかり通る
複雑怪奇な税金制度がオカシイわけでして・・・
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:26:11.14 ID:3Bte3XoD
>>13
「もっと低所得者には配慮を」とか言い続けた結果、複雑な税制になった。
消費税の軽減税利率とか最悪。
51: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 21:13:28.69 ID:fli4aqE3
>>12
そもそも医療費控除に税理士関与ってないけどね
26: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 17:36:09.55 ID:vREvkQQY
絶対に来年になんて運用できないな
今年特定疾患の更新したことのある人なら気づいているw
33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:02:14.22 ID:d5FVm16U
母親が障害者で自分の医療費と同時に申告してる。
施設等の医療費は実際母親の年金で出してるんだが
税務署は何か言ってくる可能性ある?
俺は薄給で厳しいんだよね。
49: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 20:14:46.38 ID:3Bte3XoD
>>33
母親の医療費を、おまえの医療費控除にしているということか?
医療費控除の場合は、生計を一にしていれば、家族の誰の控除にしてもよい。
社会保険控除の場合は、払った人の控除となるので、混同しないように。
78: 名刺は切らしておりまして 2016/11/27(日) 00:28:43.72 ID:kpsXKAQj
タックスアンサーでも見てきたらいいじゃないか要件。
所得税法73条でも居住者が、、支払ったって要件になってるよ。
82: 名刺は切らしておりまして 2016/11/27(日) 00:53:18.93 ID:RDR1VXjF
>>78
そのとおりでした。あくまで、確定申告する人が「支払つた場合において」ですね。
財布が一緒なら区別はないという論点。税務署が捕捉できるかの論点は別にして。
tps://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm
例えば、こういうサイトは、誤情報ということね。
tps://www.kaike1.com/deduction/medical-d/medical-deduction-application
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:30:50.35 ID:64s8P/ed
これ、勝手に医療費控除しちゃうんじゃない?
家族で一番高所得の人間が申告すれば戻りが多くなる。
それを本人で勝手に控除するという話になると、
納税が無いので還付無し、や、
低い所得で還付も低いとか、そういうのに分散される。
一見利便を提供したかに見せて実は還付節約じゃねのか?
39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:51:34.65 ID:AxACvSkd
>>37
扶養家族であれば世帯主から徴税してるんだから、
控除もそれで一本化するのが筋だろうね。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:51:45.40 ID:u/mwzM+J
交通費も領収書不要になるんだろうか
47: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 19:43:39.72 ID:YD8m+TkX
おう、これは便利と思ったが、、、
>>40
交通費の集計が大変だよな。
41: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 18:55:29.26 ID:KzL63Ex/
税金を徴収する支配者側が楽できるだけじゃん
そんなことより税金なくせよ
パナマとか税負担の公平性とかないんだから
43: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 19:07:48.54 ID:8ARq4xas
生活保護の一部分の人たちが
必要ない薬をたくさん処方してもらってるのを取り締まって欲しい
63: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 22:41:20.83 ID:BRme55Vu
確定申告でエクセル表にひたすら入力するのがめんどくさいんだよ。
去年は120件入力した。
データを自動でダウンロードできるようにして欲しい。
66: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 22:47:57.29 ID:fYo6xMBH
薬局で購入した薬とかタクシー代とかどうやって役所が管理できるの?
69: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 22:58:23.60 ID:ZpaQ91il
>>66
その辺は手作業で
67: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 22:52:11.08 ID:cE1IEczV
控除分の税収減の不足分は
つまり
増税ですね
70: 名無し 2016/11/26(土) 22:59:29.57 ID:YEtAgmrD
下にそっと書いてあることが一番重要だってことに
クソバカなだけな「普通のやつら」は気付かないから大丈夫さ
71: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 23:27:10.03 ID:1usnZCjH
市販の風邪薬とか通院の交通費とかだけ
手作業で申告するのが面倒で皆やらなくなるから、
医療控除額が減って国としては有難いところだろうな。
74: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 23:55:13.72 ID:q3HmPaXd
これは正しいマイナンバーだな、遅すぎ。
75: 名刺は切らしておりまして 2016/11/26(土) 23:58:32.25 ID:0PocDAJI
気が付いてる人はとっくに気が付いてるが、
マイナンバーとは納税者番号制度そのものだ。
効率的に使えば国家も国民もWinWinになる。
例えばマイナンバーに紐付けられた銀行口座の残高と
クレジットカードに紐付けた利用額を比べて
消費した物は無条件で全て経費と認め、
貯蓄に回った金額にのみ課税する。
タンス預金は市場に流れカネが回り景気は回復。
76: 名刺は切らしておりまして 2016/11/27(日) 00:01:48.05 ID:qjHgfbtE
特定の病気を持っていたら
口座は作れません保険に入れません
カード作れませんローン組めませんとかにもなりがちだけど。
88: 名刺は切らしておりまして 2016/11/27(日) 07:09:12.84 ID:kq8lYJnU
【社会】マイナンバー、大量の通知カード作成漏れ発覚…システムに重大な欠陥か
1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★ :2016/11/27(日) 05:37:15.62 ID:CAP_USER9
「社会保障・税番号制度」(通称:マイナンバー制度)では、
制度の運用が始まる以前から、番号通知カード送付の遅滞や未着、
複数への同一番号の割り振り、システム障害など、トラブルが続出した。
マイナンバーは、社会保障や所得税の行政手続きにおいて個人を
特定する目的で使われるため、極めて慎重な扱いを要するものだが、
ヒューマンエラーによる「通知カードの作成漏れ」まで発生している。
91: 名刺は切らしておりまして 2016/11/27(日) 07:54:56.50 ID:qjHgfbtE
>>88
まだ作成漏れですんでるけど、この前の米軍13万人ナンバー情報
流出事件みたいになったら、えらい事になるわ。
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1352.htmlマイナンバーで医療控除 領収書不要に 来年度から 2ch「やっと役に立つ使い方する日が来たw」「漏洩怖すぎるんですけど」
- amazon
-