http://worldms.jp/blog-entry-1339.html【格差】単身世帯の金融資産、平均値「822万円」に対し中央値はわずか「20万円」 アベノミクスで広がる深刻な格差
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/23(水) 09:24:45.20 ID:CAP_USER
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubozonohirotoshi/20161117-00064503/ 先般、「家計資産『1000万円超』に驚くのは正しい」と題する記事を書いた。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会の『家計の金融行動に関する世論調査』の「2人以上の世帯」を解説したものだが、今回は続編として同調査の「単身世帯」を取り上げたい。家計状況を見ると、実勢に近い資産はわずか「20万円」。無産家計の比率も増大中で 2人以上の世帯に比べ、猛烈な格差が生じている。
持てる者と持たざる者の差は激しい
今年の調査で「2人以上の世帯」は、保有資産の平均値が「1078万円」、中央値は「400万円」となった(実勢に近い数字が中央値であることは前回の記事で解説)。
さて、「単身世帯」はどうなっているのか。調査結果を見ると、圧倒的な格差が生じている。
平均値「822万円」に対し、中央値はわずか「20万円」で、2007年以降では前年に続いて最低水準となった(下図参照、金融広報中央委員会の資料より)。
平均値の推移を見ると、11年の641万円を底に持ち直す傾向にある。一方、中央値も同年(60万円)から増加に転じたが、13年の100万円で頭打ちとなり、昨年には20万円に落ち込んだ。平均値が中央値の何倍なのかを計ると、2人以上の世帯は2倍程度だが、単身世帯は40倍以上もある。持てる者と持たざる者の差がそれだけ激しいわけだ。
近年の倍率は、13年7.98倍、14年10.32倍、そして昨年は38.65倍に急上昇。今年はさらに上がって41.1倍に達した。
10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない
また「金融資産を保有していない」との回答は調査対象(2500人)の48.1%(昨年は47.6%)に上った(下図参照、同)。
これは実勢に近い「20万円」ですら多い、と受け止める向きが半数近く存在することを意味する。
さらに「銀行・証券口座に残高がない」との回答は14.4%となった。10人のうち、1人か2人は預金口座にお金がない、という状況にある。
画像資産格差の倍率は13年以降、上昇の一途であることは前述した通りだが、さかのぼってみると、6倍から10倍の間を上下している。この10年、格差拡大が一貫して強まってきたわけでない。
これに対し、無産家計の比率は着実に増大傾向を示した。上の図のように、全体に占める比率は、
07年は30%程度だったが、それ以降、じりじりと上がり続け、この2、3年で上昇ペースが速まり、半数近くになっている。
この調査では、「金融資産」の定義として自宅用や事業用の不動産などは除外されている。
「運用目的の資産」「将来に備えて蓄えた資産」として預貯金や有価証券などの保有状況を調べている。
従って、無産家計には、不動産を持ちながら運用目的の金融資産を持たない人も含まれる可能性がある。その分を割り引いても、平均値と中央値の倍率や無産家計の比率などの動きから、単身世帯の格差はやはり非常に大きく、しかも格差は拡大中と受け止められる。
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479860685/
33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:55:04.88 ID:A0zDFxUg
>>1
ただ格差格差と喚きたいだけのためのくだらない作文だな
働き始めて資産のない20代と
伴侶と死に別れて単身になった年寄りの資産を
一緒くたにしても計算すればこうなるのは当然
101: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:55:49.92 ID:6wW7DWsr
>>33
20代の単身世帯の中央値も出てる
144: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:09:55.08 ID:zLTFsa5w
>>1の調査の場合、現金や普段使いの普通預金は
金融資産に含めないからもっとマイナスになるよ
つまりこの調査における貯蓄ゼロ世帯は世間的な意味の貯蓄は普通に持っていることが多い
>>1の調査はその辺わかってない奴がよく引用する典型的な統計
261: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 17:47:57.80 ID:qjilqXZv
>>1
単身者だから、給料全額使うんでしょw
子供が居りゃ学資預金しなきゃならないし、少しでも資産残してやりたい
てか共稼ぎだと、ホント金残るよ~マジで
264: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 17:53:56.39 ID:Eu/ITetQ
>>1
金融緩和で、株高になるぞ、円安になるぞ、楽して儲けるチャンスだとアナウンスしなかったメディアが、いまさら、何を言うか。
貧乏人が、一般庶民が、濡れ手に泡の大金を手にすることが嫌なんだろ。妬み、嫉み、ほんとに嫌な奴らだ。
280: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:20:15.25 ID:wGui+S+r
>>264
アナウンスはしてたと思うんだがな。但し経済ニュースの一部でだけ。
もちろんそこまでストレートに何て言ってないから、知らない解らない庶民ばかりだろう。
知っててもリスクを取りたがらない国民性がそれを阻害するし、安倍政権憎しの社は妬みの記事を書く。
もったいない話だけど、儲かったならとりあえずそれでいいじゃん。投資に絶対はないからな。
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:29:12.09 ID:ixSoHrz7
これは学歴と比例するだろ。
上位20%(日東駒専)くらいまでの奴らと、高卒では金融資産に差が出て当然だ。
40: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:59:50.48 ID:Nhlluwf5
>>4
学歴は上位のみじゃね。
マーチ以上の大卒+大企業は入れた高卒・高専卒>>>日東駒専いかの大卒で中小
45: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:02:30.91 ID:k7khC43T
>>40
県警採用の警察官なら
日東駒専レベルでも上位1割以内に入るから
県警本部の公安部門にいける可能性あるよ
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:30:56.18 ID:uEg+gcIE
俺のせいだー
みんなすまん・・・
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:31:03.50 ID:eL1IxfbM
課金して消えてるんだよ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:31:32.85 ID:XrheiHF5
貧しいなら小さな実家でも群れて暮らすのが定石なのに
家賃で給料の2~3割大家に上納してたらそりゃ貯まらんよ
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:32:45.81 ID:uBoPHgDY
ある時は中央値、ある時は平均値
マスコミの使い分け
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:39:20.65 ID:ixSoHrz7
>>11
分布を調べる手法だろ。
偏りがあるってこと。
しかし、それは当然だ。
良い大学を卒業して給料の高い企業に入社すれば、自ずと金融資産も増える。
銀行や生保に入社すると30代で年収1000万円に到達する。
一方で高卒で中小企業に入ると同じ年でも400万円くらい。
2.5倍の収入差があれば、そりゃ金融資産にも差がつくよ。
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:33:42.13 ID:uBoPHgDY
>>4
日東駒専が上位20%とか、世の中も変わったね
135: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 11:54:50.34 ID:hHyvGABv
>>13
今の大卒ってだけでも学歴上世代の上から半分って聞いたことあるけど
大学出るだけで世代の上半分なら別に変な話でもない気がする
それも理系なら尚更な
313: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 22:36:31.49 ID:YkdjVo56
>>13
その辺の大学でも、公立中学でクラス内の順位が1桁以内にいないと厳しいだろうから
いい線突いてるんじゃ無いかな。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:36:30.79 ID:HCm5uKxt
偏差値50なら大卒の上位50%
大学進学率50%とすると上位25%
そんなもんだろ
2ちゃんは宮廷が普通らしいが…
48: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:05:09.14 ID:k7khC43T
>>42
>マーチだと上位10%、地方国立は差があるが5~20%には収まる。
マーチだと大卒の上位1割だろ?
ということは大卒でそれなりの仕事できるのは大卒の上位2割
大学進学率5割として日本国民の上位1割程度だろうか?
63: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:18:13.33 ID:ixSoHrz7
>>48
仕事ができる、できないはここでは関係ない。
給料が高い企業に入るためには、日東駒専以上の学歴は必要ということ。
あくまでも確率の問題。
勉強さえできればいいんだから、考えようによってはすごく楽。
インド人だと身分制があり、下のカーストは努力しても這い上がれない。
アメリカだと人種の壁がある。
韓国も生まれた地域による差別がある。
ドイツは14歳までで大学に進学できるかどうかが決まる。
フランスはリセの1年から先は金次第。
日本くらいだよ、貧しい家の子供でもセンター試験と二次試験さえできれば東大法学部にさえ入れるの。
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:38:01.40 ID:3LPkwcNb
アリさんは働けど働けど暮らしが楽にならず
キリギリスさんはクリックひとつで大金持ちになりましたとさw
23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:42:22.83 ID:CKfFFW87
30代で1000万あるのか?
あ、そりゃ、地銀これから潰れるわ
2000年代のアメリカそのままじゃん
28: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:48:40.07 ID:v8UqyzuI
>>23
地銀は潰れるだろな
合併ばかりしてるけど
ATM以外必要ないもんな
受付はまだしも銀行員なんて何してんだろ
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:57:37.16 ID:k7khC43T
>>28
中小企業がいろいろ相談する人じゃね?
普通は不動産購入するとか保険かけるとか個人の買い物まで銀行員に相談する人が多い。
29: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 09:50:33.94 ID:R7FAYKz0
そもそも経済学的には「物を買って貯金が減る人が多い状態」を「景気がいい」というし
「物を買わずに貯金が増えて市場に出回る現金が少ない状態」を「景気が悪い」っていうんじゃなかったっけ
41: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:00:22.52 ID:k7khC43T
>>29
低所得者は収入のほとんどすべてを消費してくれるが
高所得者は貯蓄率が高いから
低所得者の所得を増やした方が世の中のお金の回りが良くなるよ
43: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:01:04.29 ID:aEjVEr0G
1年で100万ずつ貯金すれば
10年で1000万円簡単に貯められる
文句言わずに働け
そして貯金しろ貧乏人ども
53: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:07:44.09 ID:k7khC43T
実際には貯蓄の多い人は税優遇されてる確定拠出年金も目一杯掛けてる可能性が高いから
貯蓄100万以下の人よりもっと差は大きいはず
54: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:12:03.17 ID:Q0Oc705h
20万のやつなんて本当にいるの?
56: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:14:27.75 ID:k7khC43T
>>54
貯金20万あればマシな方。
カードローンやクレカのリボ使ってる奴も相当数いる印象。
自分は大家やってるけど毎月家賃の入金が遅れる人多いもの。
ちなみに家賃7万~10万くらいの物件が数戸。
85: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:38:08.33 ID:AIcjTo/N
20万とか何だよガキの年玉貯金かよ
86: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 10:38:12.26 ID:CugKNUfg
現代人は身の丈を超えた教育を受けて借金を抱えて30年越しでかえしおえる
まさに世は大奴隷時代
120: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 11:32:21.57 ID:qu9vpmod
ネットのせいで情強と情弱の差ができたから、資産の格差も開いてきた
128: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 11:44:23.71 ID:PCLS4+zb
>>120
俺いつも思うんだけど、市況板だけじゃなくこういうビジスレでも
メチャクチャ有用な情報って転がってるんだよな
知ってるかどうかってのは本当に大きいと思う
137: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 11:59:03.46 ID:SYZfJIYr
今集計したら金融資産730万、住宅ローンの残り810万だったオレは、
マイナス80万ってことか?
141: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:06:40.53 ID:0na5wBGA
>>137
マジレスするとそうなる。
「金融資産」に、不動産は含めないからな。
146: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:11:48.65 ID:lFYuxeUx
税務署をこわがる金持ちが、こんな調査に正直に答えるわけがないだろうな
149: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:13:32.70 ID:liFUfIDq
貯金は20万だけど投資に突っ込んでるんじゃね?
154: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:16:27.59 ID:zLTFsa5w
>>149
逆だよ、投資に突っ込んでる金だけを貯蓄・金融資産と定義してる調査
ちゃんとホームページの質問票に書かれてることだから
この調査について書くなら最初にその点に注意喚起すべきなんだけど
実際に引用するのは煽り系の政治ブログだけなので
スレ立て人が馬鹿なことを置いておいてもまともに相手にする価値はない
というか冷静に考えれば保有する現預金がゼロの世帯なんて存在するはずがない
家計調査では最も低い貯蓄100万円未満の世帯の割合は10%ぐらい
153: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:15:54.26 ID:QjuMZxRw
毎月、5万ずつ貯めてボーナスの一部も貯めれば年に100万は貯金できるのに「20万」ってどういうこった?
157: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:18:32.90 ID:PCLS4+zb
>>153
この統計、年齢で区切ってないけど氷河期以降の統計だとそんな次元じゃないのがよくわかるぞ
ゼロです、が多い
158: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:22:00.34 ID:Gx9Kyyjv
若者なら多少は仕方ないけど独身の老人も同じ状態だからな
まあ奴らは稼いだ金は全て使って貯金もせず生活保護貰うような奴らだけど
166: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:52:58.26 ID:KUAVAF6/
2ちゃんをやっている人は投資家がやたら多いですね?笑
168: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:54:34.00 ID:bamKs7Cn
>>166
年収1000万超も多いぞw 起業家もなw
169: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 12:54:57.84 ID:2l2OCKn6
単身世帯が一番多いのが20代だから(300万世帯強)、
中央値が資産蓄積期間短い20代に引きずられて、低くなるだけ。
20代と高齢者の数が微妙に変わるだけで変動する、誤差に等しいもん。
174: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 13:27:57.56 ID:SRVBabNf
大卒>高卒←こんな単純区分け虚構だから
高卒公務員(警官含む)>>>マーチ卒中小企業が事実
176: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 13:41:36.39 ID:k7khC43T
>>174
警察官、看護師は適性がすべてだから一種の才能が必要だよ
誰でもなれるというわけじゃないからある意味大卒以上なのは当然
189: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 14:32:51.08 ID:26AyDIso
非正規が半数近いだろ?で、時給1000円もいけば上出来。
月20万いかんうちから税金やら何やら払ったら貯金できんわな。
かつかつの貧困生活させて、一生低賃金から抜け出せなくする政策。
日本全体がブラック。
どうすんだ?この国。
192: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 14:47:40.15 ID:mbTRIz+V
年収500万ぐらいでも、厚生年金とかで毎月天引きが10万ぐらいあるんだよなぁ。
210: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 15:23:36.89 ID:ug7nbelZ
どうりで周りに貧乏人しかいないわけだ
230: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 16:28:45.26 ID:1hVtdjmC
投資するにしても、元本貯めなければいけないからな。元本貯められるなら
その後、投資も可能になって金が金を稼いでくれる(あるだけ使えば貧乏への道
270: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:06:18.04 ID:YyIdoW1O
証券勤務の俺からすると安倍さんには感謝しかない
マジでボーナス3倍になったからな
金融界は年収跳ね上がった奴多いだろ
319: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 23:03:14.10 ID:hn9iOWMS
独身貴族とかいう死語
328: 名刺は切らしておりまして 2016/11/24(木) 00:40:50.39 ID:liKPNNcl
社会調査の統計学の授業は小中高三回みっちり教える必須の常識にすべき
なんでも平均で語ろうとする驚くほど無知な人が多いし
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1339.html【格差】単身世帯の金融資産、平均値「822万円」に対し中央値はわずか「20万円」 アベノミクスで広がる深刻な格差
- amazon
-