http://worldms.jp/blog-entry-1300.html働く人を追い詰める「過剰品質」というワナ、再配達や年中無休は本当に必要か?
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/19(土) 11:21:19.41 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/145091 何度でも無料で頼める再配達に、年中無休のスーパー。当然のサービスだと思っていませんか?
いま、午後8時3分。会社員の女性(38)は、都内のオフィスでパソコン画面に表示されている時刻を確認した。
「今日受け取るのは、諦めよう」
会社から女性の自宅マンションまでは約1時間。昨日ネットで注文した10キロの米の配達を、
今日の「午後8-9時」と時間を指定して依頼していた。でも、仕事が終わらない。夫も帰宅は遅くなるという。
「明日の朝食はパンにしよう。お米は再配達してもらえばいい」
数年前までは買い置きしていたトイレットペーパーや米、水などを、最近はなくなるギリギリのタイミングでネット注文するようになった。
注文した翌日には間違いなく、早ければ当日にも商品が届くので、収納スペースの少ないマンション暮らしには大助かりだ。重いものは玄関の中まで運んでもらえるし、「午後8-9時」の指定にすると、9時ぎりぎりに来てくれるのもありがたい。
受け取れなくたって、何度でも再配達を頼める。
「ネット通販を近所のスーパーのように利用していて、もう宅配なしの生活は成り立ちません」ネット通販の一般化で、国内の宅配便の数は年々増加している。昨年度は37億4500万個と過去最高。5年前と比べて16.3%も伸びている。
宅配便数の増加とともに、注文の内容も水や米などの重いもの、肉や魚などの生ものが増え、配達員の負担は増した。
「なにより、再配達と時間指定のサービスが配達を難しくしています」
大手宅配会社の首都圏営業所勤務の配達員(61)はそう話す。
時間指定があるために、効率のいいルートで回ることができない。一つの荷物を届けるために1時間近く道端で待機することもある。同僚は午後8時すぎまで待って配達したのに、「仕事を終わらせて8時50分に帰宅したら、8時15分に不在票が入っていた。どうして9時に配達できないのか」というクレームが届いた。再配達依頼の電話で、「出かけるので今すぐ配達して」
「今日は午後4時から4時半の間に届けて」と細かい時間を指定されるのも、とてもきついという。
最近まで10年以上、宅配会社のセールスドライバーとして働いていた30代の男性は、転職の理由をこう話す。
「年々苦しくなってきて、あと30年これを続けることが想像できなくなった」
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479522079/
15: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:33:30.90 ID:ImWbQTsZ
>>1
だから、移民を入れろ と言ってるだろ。
いまどきの日本人を、信用してるから、こうなる。
27: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:38:36.38 ID:r3F/kjLb
>>1
あのさあ
郵政はゆうパック届ける前に変更できるようにしときなよ
一度行かないと受け取る側が指定できないってシステム自体もう時代にあってないよ
88: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:09:23.91 ID:tL30Vpew
>>1
それはマネジメントが決めることであり
下っ端がどうこうすることじゃない
2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:22:49.41 ID:N4exviHi
過剰とは思わないが
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:23:10.03 ID:5+71CReX
クロネコメンバーズを始めてから楽になった
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:23:52.42 ID:Zwu6KItz
まあそうやってグローバル化で、サービス品質も低下していくんだなw
5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:24:50.05 ID:uwXwdBC+
それは労働者が拒否しないから仕方ない
過剰だと思う
最近は届くのが遅くなってきた
49: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:50:06.42 ID:zSKwyUPK
>>5
労働者は辞めないと拒否できない
規制緩和というのは替えがきくので、ストをしても意味がない
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:24:56.46 ID:eIispK1L
社会全体の富を最大化する品質のバランスがあるとして、
それより低くても高くても社会全体の富は減少する
現在は高すぎるという問題提起だろ
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:25:46.08 ID:Tx3FnF1K
最近、自分の住む周辺では、AEON系の「まいばすけっと」というセブンイレブン(朝の7時から夜の11時まで)営業の店が増えている。
24時間営業に比べてだいぶ楽なのかもしれない
8: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:27:25.38 ID:N4exviHi
時間帯指定より、重いミネラルウォーター2㍑x1ダースのハコを
玄関前まで持ってきてくれるのがありがたい
マンションや団地の高齢者など助かってるだろう
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:27:51.14 ID:WYkVZDHu
一度やめさせてください、ダメなら再開すればいいじゃないですか
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:29:36.88 ID:TQBQP7nN
また
カスサヨの
糞記事か
12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:30:10.83 ID:rWoAxA+6
サービスがいい事は別に問題じゃないよ
それを維持するのに労働者を違法労働させてる事が多いのが問題なだけで
14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:33:18.40 ID:WYkVZDHu
>>12
配達ロボットが実用化され、活躍するまで解決できないと思う。
53: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:52:19.39 ID:zSKwyUPK
>>12
サービス業はサービスが良いほどGDOが下がる
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:32:52.08 ID:TQBQP7nN
消費者が
サービス悪い所から消えるだけの話
アホ記事
16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:33:53.39 ID:c9/gJsSv
仕事の受注条件の話と、労使の話を意図的に混合させてるのではないか
運送屋は処理できる仕事だけを受ければ良いし
労働者は適性に合わない仕事を辞めれば良い
100: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:17:08.45 ID:otcdETgp
>>16
ほんとこれ。
こういう問題は誰か一人が加害者でその他が被害者ってことはない。
相互に甘えてるから成立するシステム。
労働者がきちんと拒否するなり、辞めて他で働けばよい。
103: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:18:28.04 ID:m9nOr18r
>>100
>労働者がきちんと拒否するなり、辞めて他で働けばよい。
これが無職ニート脳か。
まあ一生に一度くらい仕事しろよ無職。
17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:33:53.86 ID:w+49GgCO
クロネコが糞なだけだろ
佐川なら時間通り配達しなくても会社が気にしない
配達員を苦しめてるのは客じゃなくてクロネコ
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:33:58.63 ID:oI6b9LAF
労働も結局、資源を消費する行為でしかないもんな
働きすぎは経済を破壊するだけだよ
19: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:34:48.84 ID:c9/gJsSv
そこで宅配ボックスですよ
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:34:52.75 ID:vBPchv88
低賃金の奴隷がやるんだから問題ないだろ
自民党が奴隷輸入政策を促進させてるし
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:34:52.81 ID:VKT5yIC2
それ相応のサービスを要求するなら、きちんと対価を払うべき
日本人はサービスはタダだと思ってるから付け上がる
22: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:35:00.63 ID:TQBQP7nN
嫌なら、辞めればw
そう言う仕事なんだから
文句ばっかり言ってんじゃねーよ
アホサヨ
39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:44:14.53 ID:lVlpAsDa
>>22
時代の流れについてきなさいw
ろうがい
25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:37:27.27 ID:2jVZpeSx
こういうサービスが無かったころは別に欲しいとも思わなかったが
使い始めて慣れてくるともう無しではいられなくなる。
今後すっかり全体に行きわたったころに値上げして従事者に還元すればいいんじゃね。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:38:02.13 ID:G5X3xJWX
> 再配達と時間指定のサービスが配達を難しくしています
宅配ボックスを義務付ければいい
28: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:38:57.84 ID:7AxRASoo
玄関にボックス用意して入れるだけでいいのにな。
待つのも大変だよ。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:39:30.70 ID:UDsktXgp
過剰速度で配達! 何重もの過剰梱包!
けど商品は中国製不良商品、、
電話で即時クレームサポート!
最近、このループが続いてるな
31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:39:42.79 ID:9yXWMsgk
値上げすればいいだけ。
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:40:03.03 ID:QCTUr0KK
配達する人間がいなくなったらどうする気なんだろうな
33: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:40:55.77 ID:hm1as9br
日時指定配達や再配達は絶対必要。
ただし、翌日配達は無くても良い。あれ大変だろうし。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:42:03.17 ID:Hv1o0Who
アマゾンの23区内1時間配達とか問題にならないのな
尼が専属で配達員雇ってるならいいだろうが
36: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:42:52.84 ID:kcqXvRYw
過剰サービスの代価を労働者に支払わせることが問題だ。
37: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:44:07.52 ID:FyoYAayu
不要だと思う
そもそもほとんどのものが労基署がしっかり仕事してたら
続けられないようなもんだし、あってはいけない
38: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:44:10.78 ID:+O641/Ec
消費者庁って必要だったのかな
41: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:44:47.90 ID:WYkVZDHu
不在通知を入れておくだけにして、受け取る人が取りに来させるようにすればいいんだよ
不満だらけだろうけど、少なくとも働く人は楽になるよ。
90: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:09:32.13 ID:TMAXZ88P
再配達がなかったら永遠に荷物受け取れないよ
近所の集配所で24時間受け取り出来るなら話は別だけど
93: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:12:27.33 ID:m9nOr18r
>>90
コンビニ受け取りも知らないじじいか。
91: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:10:35.97 ID:iIW0krcw
その2つは必要だろ
銀行と役所が土日開いて無い方が問題
94: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:13:17.00 ID:X2b4rsy8
日本人は過剰品質求めすぎって言ってるけど
裁判沙汰にはしないから言うほど大したことはない
アメリカ人はコーヒーが熱いとかそんな理由でも裁判にするから
どっちかというとアメリカ人の方が過剰品質を求めてる
98: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:16:02.63 ID:m9nOr18r
>>94
アメリカは再配達も年中無休も日本みたいな
サービスなんてほとんどないだろ。過剰の意味が違うわ。
クレーム来て交換とかなら労働者的には別に
負担はないだろ。
99: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:16:10.30 ID:98bXHiY0
>>94
その熱湯コーヒーで訴訟を起こされた企業が、
なぜ、スマイル0円にしたか、経緯を考えてみよう
96: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:14:26.47 ID:wK8YOQGZ
再配達はいつ配達してほしいかの連絡ある時だけにすればいいのに。
2~3日家を空けただけで再配達票、再々配達票が入っていて運送業者頑張りすぎ
だと感じるわ
97: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:15:59.75 ID:X2b4rsy8
アメリカとかヨーロッパだと自動車にはエアバッグ標準でついてるけど
日本ではずっとオプション扱い
101: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:17:51.48 ID:NOqPNAjH
年中無休はどうかと思うけど再配達はしょうがないだろw
112: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:27:10.96 ID:oBj2IY4Q
>>101
再配達料取ってもいいと思う
でもトラブル増えるんだろうな
102: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:17:53.91 ID:l2pXgle2
休んでいる間に同業他社が儲けている事が許せないんだろ
休んだことが他社を利する事になったら発狂もの
そういう経営者の気質
104: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 12:19:06.57 ID:dRzoT7P8
再配達はやってほしい
だけど日時を指定しといて留守にするってのはマナー違反だが
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/19(土) 11:28:48.31 ID:FuSwoJC1
サービスの我慢比べ
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1300.html働く人を追い詰める「過剰品質」というワナ、再配達や年中無休は本当に必要か?
- amazon
-