http://worldms.jp/blog-entry-1265.html【意識高い系】日本企業で問題化する「なんちゃってMBA」 毎年5000人が誕生!そのムダと弊害 2ch
1: 海江田三郎 ★ 2016/11/16(水) 12:10:17.08 ID:CAP_USER
なぜ、日本企業でそうした人材が大量発生しているのでしょう??その背景に「なんちゃってMBA」
の急増があることを、戦略系コンサルファーム、ローランド・ベルガー日本法人会長で、2016年3月まで日本を代表するビジネススクールでも教鞭を執った遠藤功氏(新著に『結論を言おう、日本人にMBAはいらない』があります)は指摘します。
かつてビジネスで成功する最強ツールと言われたMBAの実態はいま、どうなっているのか?
?法科大学院をはじめ専門職大学院の苦境は広く知られるようになりましたが、ビジネススクールは大丈夫なのか? ?誰もが口を閉ざしてきたその現状を知れば、逆に仕事にとっていちばん大切なことが、浮かび上がってくるはずです。
■ ビジネススクールで強調される「薄っぺらいテクニック」
2004年、米国でビジネススクール関係者を震撼させる衝撃の書籍が出版された。
原題は『MANAGERS NOT MBAs』。その2年後に『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP社)と題されて日本でも出版され、関係者のあいだで大きな話題になった。
著者のヘンリー・ミンツバーグは、カナダ・マギル大学の教授であり、経営学者。米国経営学会から
優秀研究者に選ばれるほどの実績を上げている。ミンツバーグの主張は明快だ。
MBAプログラムはこの50年以上にわたってほとんど変わっておらず、重大な欠陥を抱えており、総合的なマネジメント教育とは言えない。「間違った人間を間違った方法で訓練し、間違った結果を生んでいる」と辛辣に批判したのだ。
MBAという学位を初めて設けたのは、ハーバード大学。1908年だから、100年以上前のことだ。
以来、米国でビジネススクールは増加の一途をたどり、現在では、600~800ものビジネススクールが存在すると言われる。
ビジネススクールの増加とともに、MBA取得者の数も増加。1964年に6400人だったMBA取得者は、1976年には4万3000人に達した。
ミンツバーグは「アメリカだけでも、10年で100万人近くのMBA取得者が経済界に送り出されている」と言う。そしてMBAは「あらゆる場で悪影響を生んでいる」と指摘し、「破滅的な影響」という言葉まで使っているのだ。
もちろん、海外トップスクールのMBAをとることは、それ自体が「狭き門」をくぐり抜け、熾烈な競争を勝ち抜き、落第せずに学位を取得するという一つの実力と可能性を証明している。それ自体を私は否定しているわけではない。
しかし、ビジネススクールでは、「分析至上主義」を助長する理論やフレームワーク、ツールを山ほど教える。経営の本質ではなく、経営を単純化させる「薄っぺらいテクニック」ばかりが強調されるのだ。
(続きはサイトで)
引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479265817/
3: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:11:43.48 ID:Pe3jpmck
なんちゃって経済学者の方を問題にするべきだよな…。
7: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:20:57.06 ID:UrLOzZKg
>>3
おっとホラッチョ川上の悪口はそこまでだ!
13: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:28:00.83 ID:ZEYgUB76
>>7
逆に高卒でやれてるってことだよな
4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:13:07.09 ID:Iy3GxNCD
人事制度をやたら目ったら変える馬鹿
6: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:13:20.89 ID:LArO/t44
毎年毎年日本経済は崩壊すると言い続けてる自称経済学者の紫頭にも何か言ってあげて
9: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:21:52.72 ID:yklvbsk5
東大の大学院を2chで知ったww
10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:26:21.77 ID:76Q0Vw3L
今頃かよ!
厚切りが湧いているころから指摘してただろ!w
11: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:27:43.11 ID:i6Chtg7s
グロービス経営大学院のことかあ
16: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:34:37.05 ID:7s1H6wtZ
見える化
WINーWIN
このキーワードが出てきたら注意
39: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:59:15.32 ID:u8FrphjV
>>16
(;´Д`)ノθ゙゙ ウイィィィィン
57: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 15:24:05.63 ID:tBWqrMFA
>>16
WinーWinは言った側がWinなことばっかだからな。
18: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:35:51.71 ID:EvV9uJno
そんなこと言ってたら、これまでに経済学部や文学部や商学部なんかの学位を
取ってる奴らのほうが何千倍も多いだろうに。
特に、なんちゃって経済学者やなんちゃって脳科学者な wwww
22: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:41:29.69 ID:9GGkJXQP
>>18
MBAはフレームワークとか分析重視で、数多の企業の方向性がみな一辺倒になって共倒れ、ってのが論旨
19: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:38:01.65 ID:OvzspN9X
日本のサラリーマンが海外行ってMBA取って日本企業に就職なら無用の長物。
自営に活かすなら話は別だけど。
20: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:40:08.55 ID:xs/y757+
結局はパワポおじさんになるだけ
21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:40:48.15 ID:ZcntN11T
有名大学のAO入試・自己推薦、Fラン大学の大学院卒も使いもんにならん
23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:41:58.29 ID:qL/Uz4by
俺はファイナンシャルタイムズのMBAランキングで30位以内のとこでMBA取ったが、
ポンコツはポンコツのままだな
MBAは優秀な人をさらに優秀にするトレーニングだから、
俺みたいな一般人が海外MBAに行っても、
英語力と根性しか鍛えられないのも確か
25: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:46:15.91 ID:EvV9uJno
MBAに期待が大きかったからこういう失望感が出てるだけ
まったく役に経たない経済学の修士、博士がいったいどれだけいることやら
MBAの人数どころじゃないだろ www
27: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:46:47.17 ID:sK6VIK0k
誰にでもできるコスト削減ぐらいしかできないんだよな
28: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:47:41.51 ID:HlutUL2c
ようするにだ、本が売りたいと。
アウトロー気取りだけど、今時を切るつもりない日和った本だろ。
こんなん読んで、無能コンサルにお布施を続けるバカ経営者も大概だけど。
まぁ、日経マンセーの老害と子飼いのバブル世代がいる限り衰退する一方だなぁ。
30: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:49:28.55 ID:bONKhmYQ
なんちゃって国会議員は
31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:50:37.98 ID:OvzspN9X
MBAってのも一種の資格商法と同じ。
保持者が多くなったら競争激化で薄利多売になるのは当然で目新しさも無くなるわな。
MBA保持者が経営分析するよりピコ太郎の方がよっぽど経済を回してるよw
32: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:53:53.45 ID:HWWGbFml
儲かるビジネスモデルが無ければ要らない連中。
34: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:55:33.54 ID:EvV9uJno
レベルの低いランキング
1. 日本の有名大学のAO入試・自己推薦
2. 日本の大学の修士・博士(文系)
3. 日本のMBA
35: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:55:42.57 ID:qL/Uz4by
MBAに期待しすぎだろ
3時間半×16回の授業辺り1000ページ以上の教科書をカバーし、
複数回プレゼンし、数千語のレポートを書くのを、
6科目分くらい同時並行で1年とか2年とかやり続けるんだから、
知識が定着するわけないだろ
MBAはそれをこなせるキャパシティの証明でしかない
40: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 12:59:33.78 ID:wBjmGfRC
モンドセレクション
世界文化遺産
世界記憶遺産
MBA
こんなん意味無いわw
ワイの英検4級の方が、企業ウケ良いわ!たぶん
42: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 13:02:36.69 ID:+gpsMimY
ビジネスパーソン自体が薄っぺらいから仕方がない。
43: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 13:03:59.52 ID:OvzspN9X
大企業はMBA所持者結構いるようだが殆ど意味をなしてないよな。
経済欄のニュースを見るとどこの企業も減収減益、リストラばかりでそういうことなんだわ。
しかもMBA取って他人に使われるなんて本末転倒でしかないw
79: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 19:55:21.75 ID:3F4stg1+
>>43
日本の場合はMBAホルダーに対してその知識を活かせる環境を用意しないからなぁ
用意したからって成功できるもんでもないが
45: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 13:12:04.00 ID:Le16Hhoy
中卒から成り上がった社長>>>>>越えられない壁>>>>>MBA餅リーマン
これが現実。
48: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 13:19:43.11 ID:5Fvl9tZC
日本でも三流大学出身者が、早稲田だ慶応出身だと学歴詐称するための道具がMBAだからな。
50: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 13:29:47.36 ID:VitET+2k
MBA活用して業績向上した日本企業なんて聞いたことが無い
70: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 18:02:25.32 ID:2IeLLa0R
>>50
日本企業がMBAを活用した話なんて聞いたことがない
53: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 14:45:00.37 ID:98tIOx7e
MBAや経営学が役に立たないのではなく
状況に応じて道具を使い分けられない馬鹿が道具を使おうとすると危険なだけ
60: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 16:29:05.76 ID:VIoQG4DO
>>53
それな。
学んだことを活かせるかどうかは個人次第。
バカにどんだけ教育したって無意味だし、人間の大半は中高で学んだこと
すら活かせないバカが多いが、それをもって学校教育そのものを不要だと
言えないのと同じこと。
MBAが教える内容が日本の土人社会で通用するとは思えないが、それをもって
学ぶことが無駄だとは言えない。
63: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 17:09:38.70 ID:rLRws4Gp
アメリカの上位大学のMBAやエグゼクティブMBAコースは
企業から厳しい評価を受けた反省によって
受け入れ側企業と協力しながら授業内容を抜本的に見直し
今ではMBAは再評価されてる
日本は10年前の「MBAは実は役に立たない」って話を
いつまでも引きずってるだけ
65: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 17:35:33.60 ID:t8jbZTHl
MBAって米国式経営の洗脳みたいなものだからな
下流生活者を特定して金を根こそぎ搾り上げるの悪の教義でしかない
76: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 19:22:14.15 ID:6prybQAR
日本家電勢が契約してたMBAホルダーチームの立てたプランを、
こんな事できないと無視したら、
そのチームごとLGがかっさらって、その後LGにフルボッコにされた挙句、
台湾企業傘下入りしたりしてるし。
82: 名刺は切らしておりまして 2016/11/16(水) 20:09:46.33 ID:0c5e6y5O
叩き上げの役員陣はMBAに意味なく対抗心燃やすからなあ
学歴コンプなんだろうけどあんたらに経営センスないから
我々が来てるんだってば
90: 名刺は切らしておりまして 2016/11/17(木) 09:52:42.02 ID:oP3JsOMQ
慶應や早稲田はなんだかんだ価値があるけど、グロービスMBAを取った人とかその後何してるの?
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1265.html【意識高い系】日本企業で問題化する「なんちゃってMBA」 毎年5000人が誕生!そのムダと弊害 2ch
- amazon
-