http://worldms.jp/blog-entry-1233.html【経済】7~9月のGDP、年率2.2%増。輸出の伸びが牽引
1: 記憶たどり。 ★ 2016/11/14(月) 09:02:06.04 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL14HSL_U6A111C1000000/?dg=1&nf=1 内閣府が14日発表した2016年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.5%増、年率換算では2.2%増だった。
プラスは3四半期連続。輸出の伸びがけん引した。QUICKが11日時点で集計した民間予測の中央値は前期比0.2%増で、年率では0.8%増だった。
生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.2%増、年率では0.8%増だった。
名目も3四半期連続でプラスになった。
実質GDPの内訳は、内需が0.1%分の押し上げ効果、外需の寄与度は 0.5%分のプラスだった。項目別にみると、個人消費が0.1%増と、3四半期 連続でプラスだった。
輸出は2.0%増、輸入は0.6%減だった。アジア向けを中心に需要が回復し輸出が拡大した。国内需要の低迷で輸入量は減った。
設備投資は0.0%増と、3四半期ぶりにプラス。生産活動が回復し、設備投資需要が高まった。住宅投資は2.3%増。公共投資は0.7%減。 民間在庫の寄与度は0.1%のマイナスだった。
総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期と比べて マイナス0.1%だった。輸入品目の動きを除いた国内需要デフレーターは 1.0%のマイナスだった。
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479081726/
5: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:04:18.29 ID:8MAj3JLF0
10: 安倍ちゃんマンセーさん 2016/11/14(月) 09:08:21.51 ID:WyUWcAsQ0
>>5
意味がわかりません
112: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 10:49:38.83 ID:96qrpPJJ0
>>10
純輸出がのびたっていうだけじゃねぇかw
韓国的貿易黒字の拡大w
かなりヤバイかも
33: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:25:41.70 ID:M6cPHjug0
>>1
よーするに貿易黒字は前年より少ないけど
メーカーや家計なんかのほうで節約してるからGDPが伸びたように見えるよって話しな
61: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:51:19.30 ID:IJVLm1/O0
>>1
>物価変動の影響を除く実質で前期比0.5%増、年率換算では2.2%増だった。
>生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.2%増、年率では0.8%増だった。
実質の方が名目を上回ってる
完全なデフレですね
118: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:00:03.10 ID:HdIcJWOS0
>>61が正しい理解
安部の経済政策は「名目」を上げることであって
実質ではない
逆に名目が+0.2では大失敗しているとも言える
89: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 10:07:46.53 ID:93qLz8xl0
>>1
統計方法でも変わった?
実感と乖離してるわ。
91: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 10:10:12.28 ID:LzrBUECP0
>>89
> 実感と乖離してるわ。
良くなったのは輸出入だから
輸出系の企業に勤めていないと、良くなっている実感はないだろ
117: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 10:59:48.01 ID:pDh1RSaW0
>>1
>物価変動の影響を除く実質で前期比0.5%増、年率換算では2.2%増
>生活実感に近い名目GDP成長率は前期比0.2%増、年率では0.8%増
何これ?
いくら何でも違いすぎるだろ。
物価がめっちゃ下がってるって事?
色んな物が値上げされてるのに、何がそんなに下がってるんだ?
123: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:05:49.21 ID:j6m8ZSle0
>>117
名実逆転でググれよ、ks
じゃぁなんで名実逆転現象が生じたか、てめーの足りない脳みそで考えてからレスしろks
7: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:06:20.89 ID:Ztt8EBAs0
阿倍ちゃんを支持はしているが
体感では7から9月は自分の会社も取引先もかなり低調だったがなぁ・・・
やべぇと思ってたら10月から復活した。来年が恐ろしくて鬱になりそうだが。
12: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:09:07.96 ID:8eK/wWt/0
増税再延期してなきゃもっと悪かったのか。
135: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:25:27.04 ID:qGP+6rE10
>>12
そもそも消費税8%がなければ今頃は
そうとう景況よかっただろうになぁ
>>104
去年あたりまでの「天候ガー」はいかにも苦しい言い訳だったが
今年はマジで「天候ガー」もあると思うわ
18: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:16:08.28 ID:zyFXomAn0
円安のおかげですね
19: 安倍ちゃんマンセーさん 2016/11/14(月) 09:16:11.32 ID:WyUWcAsQ0
ここまで
安倍ちゃんGJなしw
26: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:20:01.02 ID:LmfPC7kI0
(1)民間需要の動向
民間最終消費支出は、実質0.1%(4~6月期は0.1%)、名目▲0.1%(4~6月期は
▲0.1%)となった。そのうち、家計最終消費支出は、実質0.0%(4~6月期は0.1%)、
名目▲0.1%(4~6月期は▲0.1%)となった。家計最終消費支出(除く持ち家の帰属家
賃)は、実質▲0.0%(4~6月期は0.1%)、名目▲0.2%(4~6月期は▲0.2%)となった。
27: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:21:16.46 ID:Dn8rgX9G0
4~6月の貿易収支が酷かったんだな
32: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:25:38.93 ID:XlfcKJ5n0
テレビ 売れてない
自動車 売れてない
携帯電話 売れてない
なのにGDPは成長。売れてた時代のGDPってなんだったんだよ?
41: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:32:30.42 ID:LmfPC7kI0
(3)輸出入の動向
財貨・サービスの輸出は、実質2.0%(4~6月期は▲1.5%)、名目▲0.5%(4~6月
期は▲4.0%)となった。
財貨・サービスの輸入は、実質▲0.6%(4~6月期は▲0.6%)、名目▲2.4%(4~6
月期は▲4.5%)となった。
45: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:35:02.38 ID:LmfPC7kI0
輸出は名目では減ってて実質でメチャクチャ上がってる円高のためだね
46: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:36:06.59 ID:8Jhj30DB0
輸入のマイナスがプラス効果になってるだけだ
51: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:41:34.99 ID:rA8BWQMI0
>>46
ほんとこれ
48: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:40:29.51 ID:t8RSXhhn0
実際、消費は堅調なのにマスコミ連中ときたら百貨店売上高だけを見て
「消費が低迷している!」と鬼の首を取ったよう
66: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:53:12.51 ID:97HJQ14h0
円高デフレで何とかプラスってアベノミクスが目指す所と真逆だな
今は一気に円安に向かってるが10~12酷いことになるのか?
67: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:54:15.85 ID:rA8BWQMI0
>>66
年末商戦である程度保つだろうけどそのあとかな
来年頭からかと
79: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 09:59:48.17 ID:LzrBUECP0
>>66
> 今は一気に円安に向かってるが10~12酷いことになるのか?
円高メリットで物価がやっと下がり出したから
10-12月の個人消費は上がると思うが、
その円高が終わってしまったから、どこまで続くか...
127: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:12:01.14 ID:NJMGYouc0
どうすりゃ金つかうんだろう
ほんとに老後保障を保証すると
消費うわむくんけ
誰もわからない
ジジババが溜め込んだ金を孫に移動するつっても限度がある
一部のジジババが孫の世代に投資するような循環をつくれんもんだろうか
131: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:18:18.22 ID:j6m8ZSle0
>>127
>どうすりゃ金つかうんだろう
可処分所得が増えれば金を使う
もちろん、名目賃金だけが増えても金は使うようになる
貨幣錯覚でググれ
133: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 11:22:30.32 ID:HdIcJWOS0
>>131
>名目賃金だけが増えても金は使うようになる
正しい理解
実質賃金などどれだけ増えようが、名目賃金が下がれば無意味であって
その通り
安部の政策は名目に焦点を当てているわけで実質面からの理解は両手落ちに近い
仮に名目が実質を下回る状態が続くのであれば、政策自体危機的状況とも言える
168: 名無しさん@1周年 2016/11/14(月) 12:43:11.46 ID:vJMhISIn0
たくさん消費しろよ
俺は働かないし消費は主に海外だけど
- 関連記事
-
http://worldms.jp/blog-entry-1233.html【経済】7~9月のGDP、年率2.2%増。輸出の伸びが牽引
- amazon
-